したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

ネタリンク 02

203WS:2022/09/11(日) 10:08:01
ハイ・ファンタジー high fantasy
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%83%BB%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%82%B8%E3%83%BC
ファンタジー(幻想、幻想的作品)の一種
架空の神話的世界で英雄が活躍する大作
・J.R.R.トールキンの『指輪物語』
『・ロード・オブ・ザ・リング』
・アーサー王伝説や・ニーベルンゲン物語を現代に蘇らせたような大作
ヒロイック・ファンタジー(heroic fantasy)とも呼ばれる

現実の世界ではなく、架空の世界のファンタジーとして定義される[3]。その架空の世界は(架空世界内では)一貫しているが、現実の世界とは異なる「法則」で成り立っている。
逆にロー・ファンタジーは、現実の世界に魔法の要素が含まれていたり、架空の世界であっても(現実の世界として)合理的で親しみのある世界に魔法の要素が含まれている

ハイ・ファンタジーとロー・ファンタジーは厳密に分類されるわけでもないし、絶対的な区分もない。
一例として『ハリー・ポッターシリーズ』は現代イギリス社会に魔法が入り込んでいるという観点からはロー・ファンタジーであるが、現実世界から切り離されているホグワーツ魔法魔術学校内や学校周辺は異世界的でありハイ・ファンタジーと言える



ロー・ファンタジー  Low Fantasy
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%82%B8%E3%83%BC
英語圏では元々、コミカルなファンタジー(コミック・ファンタジー)を示すための造語
「ロー・ファンタジー」という言葉が何を指すかはかなり曖昧であり、どの作品がこのジャンルに属するのかについて、一般的な合意はない。
この語を定義するために様々な試みが行われたが、いずれも支配的な位置を得ることはできなかった。
つまり、「ロー・ファンタジー」とは、ファンタジーのサブジャンルに属する色々な作品を示すために使用される、一種の包括用語であるというのがより正確であろう。
現実世界を主な舞台とする話、魔術や超自然的な要素が相対的に少ないファンタジー文学を指すのに使われることが多い。

・現実世界の中に異質な原理が貫入してくる過程を描くもの。
・日常世界に科学的に説明不能な現象が生じたり、不可思議な生物が現れるなどして日常世界を構成している原理がゆらぎ、組み替えられる物語。
 時にはそういったゆらぎからの回復が語られる。
・異世界の住民や本来は現実世界に存在しない空想上の産物が現実世界に侵入してくるファンタジー。
・ハイ・ファンタジー以外のファンタジー。




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板