したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

ネタリンク 02

200WS:2022/09/10(土) 22:01:53
侍の「ちょんまげ」は、髪を抜いていた
https://www.kokugakuin.ac.jp/article/11121
月代は剃るのでなく抜いたために、戦国時代に来日した宣教師ルイス・フロイスは、合戦には武士が頭を血だらけにしていると記しています。

丁髷は明治4年(1871)断髪令が出たのち廃れ、現在では力士などが結うだけです。


起源は飛鳥時代まで遡る、日本男児の歴史を支えた「ちょんまげ文化」のはじまりから終わりまで
https://mag.japaaan.com/archives/161434
ちょんまげの原型となる髪型は飛鳥時代まで遡り、その頃から人気がありました。
ただし、その頃のちょんまげは、帽子のムレを予防するためのものだったのです。

鎌倉時代にちょんまげ登場
ちょんまげが現在の姿となったのは、武士が活躍をはじめた鎌倉時代のことです。

武士が戦いに装着した兜も通気性が悪かったため、最初は貴族の真似をして髻にしていました。
けれど、「前頭部から後頭部まで髪を剃ってしまった方が涼しいじゃないか」ということから、現在のちょんまげが完成したといわれています。




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板