レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
DL同人研究
-
失敗しないジャンルの選び方を徹底解説
https://www.youtube.com/watch?v=DEI20Qxaotg
ランチェスター戦略を使用する
戦力に勝る「強者」と戦力の劣る「弱者」にわけ、それぞれがどのように戦えば戦局を有利に運べるのかを考えるための戦略論。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%81%E3%82%A7%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%81%AE%E6%B3%95%E5%89%87
弱者戦略
ビジネスにおける弱者とは、市場シェアが2位以下のことである。
第1法則と第2法則を比較すると、A軍の損害は、第1法則を適用したときのほうが多い。よって、弱者であるB軍は、できるだけA軍を倒せるように第1法則を適用できる戦場で戦うべきである。
すなわち、実際の戦闘で言うならば、狭い谷間のような場所に軍を進め、たとえ銃や大砲を使用しても一人で多数を攻撃不可能な状況にして、接近戦・一対一の戦闘にもっていけば、A軍の損害を増やすことができる。もちろん第1法則においても、多数であるほうが優勢であるのは間違いないので、敵を分散させて各個撃破していくことも大切である。
マーケティング弱者戦略
マーケティング戦略においては、一つの特殊な分野に特化することで、そこまで手を回す余裕のない大企業の隙(ニッチ市場)を突いてのし上がれる。一般化して述べれば、弱者のとるべき戦略は差別化戦略で、敵より性能のよい武器を持ち、狭い戦場で、一対一で戦い、接近戦を行い、力を一点に集中させることである。
ただし、「武器性能の向上」「各個撃破」は、マーケティング戦略では「ひとつの分野に集中する」ことに相当するが、「第1法則を適用できる戦場で戦う」ということがマーケティング戦略において具体的に何を指すのかは、難しい所であろう。
ランチェスターの法則
第一法則
伝統的な一騎打ちを前提としたもの。
たとえば、同じ武器を持つA軍5名とB軍3名が戦った場合、最終的にA軍とB軍の損害は同じで、A軍が2名残って勝ちます。数に劣るB軍が負けていながら、なぜこれが弱者の戦略と呼ばれるのかは、このあと説明します。
第二法則
一騎打ちではなく、近代兵器による遠隔戦やより広範な戦いを想定したもの
その場合は攻撃力は兵力の2乗になる
ランチェスターは強者を「マーケットシェアが1位の企業」と定義しています。そこで生まれてきたのが次の3つの戦略です。
https://www.sbbit.jp/article/cont1/30015
1. どんな市場でもいいので「シェアナンバーワンを目指すこと」
市場を細分化し、自分が1位になれる地域や領域、ターゲット、商品で戦いを挑む
|
|
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板