レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
HB大学
-
肥溜めって何? 実際の肥溜めから、作り方、マナーまで
https://butaco-try.xyz/koedame-1489
肥溜めの中の液体は、畑で野菜を作る際の肥料にされるわけですが、その臭いまま使うのではなく、
そのままそこに一定期間置いておくと、自然発酵が起こり、匂いがしなくなり、かなり上質の肥料として使えるようになります。
肥溜め
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%82%A5%E6%BA%9C%E3%82%81
農家その他で出た屎尿を貯蔵し、下肥(しもごえ)という堆肥にするための穴または、大きめの水瓶。穴の方の外見は井戸に似ている。
水瓶の方は、素焼きの瓶が多く、口径1 - 1.5メートル程度のものを土中に埋め使用する。
一般的には、薄める為の水を入れる水瓶と一緒に設置されることが多い。
発酵熱により高温(70度程度まで上昇する)・低酸素状態となり寄生虫などを死滅させる、
発酵プロセスにより分解されていない高分子物やヒト由来のさまざまな酵素類を分解する、
などのプロセスを経る。
一方で不十分な発酵や高温に耐えられる寄生虫卵があった場合、寄生虫病の原因となることもあった。
多く糞尿から感染した赤痢などは、高温発酵中にほぼ死滅する。
発酵を行わない屎尿をそのまま堆肥とすると、窒素飢餓による根腐れなどの問題を引き起こす。
このため、屎尿は肥溜めなどで十分に発酵することや、使用時に水で薄めることが必要とされた。
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板