レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
HB大学
-
切捨御免
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%88%87%E6%8D%A8%E5%BE%A1%E5%85%8D
尾張藩家臣、朋飼佐平治は雨傘を差して路上を歩いている際に町人と突き当たった。
佐平治が咎めたのにもかかわらず、町人は無視してそのまま立ち去ろうとしたので、佐平治はそれを無礼とみなし町人を手討ちにしようとした。
佐平治は無腰の町人を手討ちにするのを不本意と考え、自らの脇差を相手に渡して果たし合いの形式をとろうとしたが、町人はその脇差を持ったまま遁走し、「余れ佐平治をふみたり(打ち負かす)」と触れ回った。
悪評を立てられた佐平治は已む無く書置を残して出奔し、武士の体面を守るために町人の家を突き止め女子供に至るまで撫で切りにした。
宝永6年、戸田内蔵助の一行が江戸木挽町を通過した際、町人が偶然に行列を横切ろうとしたので、お供の者がそれを咎めると、町人は逆に悪口を言ってきた。
お供が町人を掴んで投げ飛ばすが、町人は更に悪口を言ってくる。籠の中からそれを見ていた内蔵助は町人の切り捨てを命じ、町人は無礼討ちにされた。
後日この事件を幕府に届け出たが、お咎めは無かった。
また、明和五年に岡山藩士が幕領内で起こした無礼を理由とした手討ちについて、幕府の態度を見ると、幕府道中奉行は無礼討ちに当たると認定してお咎め無しと判断、そればかりでなく当該行為を「御賞美」した。
岡山藩でも無礼を理由として手討ち事件が起こった場合、在方からの届けと証人の証言を元にして無礼があったと認定されれば、無礼討ちと認定され処罰されなかった事例があった。
徳島藩では林吉右衛門が藩の禁令だった夜間の相撲見物をしていた際に町人を無礼討ちした件について、相撲見物の件を咎める一方で無礼討ちの件では林吉右衛門を咎めなかった。
同じく徳島藩の星合茂右衛門が家臣と銭湯入浴に出かけた際に町人を無礼討ちした件でも、藩の禁令だった家臣の入浴については咎められたが無礼討ちの件は咎められなかった。
その他に、無礼討ちが咎められても軽い処罰で済まされる場合も見られた。
無礼討ちの実態を、慶安から元文までの江戸時代前・中期の、約九十年間の徳島藩の事例でみると、無礼討ちは11件発生している(そのほか家来手討ちが17件)。
その中には百姓二人を無礼討ちにして追放になった例もあるが、武士に対しては、自己に属する家来であればもちろんのこと、庶民であっても無礼な行為があったと認識すれば手討ちをする身分上の特権が認められていたことはあきらかであった。
幕末の志士芹沢鴨は、大阪で力士と喧嘩になり、これを切り捨てたが、無礼討ちとして届け出ている。
切り捨て御免の制度は、明治4年の太政官布告で正式に廃止された。
斬り殺しても罪じゃない?江戸時代の武士に与えられた特権「切捨御免」の知られざるルール
www.excite.co.jp/news/article/Japaaan_167855/
武士は本当に「切り捨て御免」で町人を切り殺したのか?
www.edojidai.info/jidaigeki/kirisutegomen.html
因みにこの切捨御免という言葉は江戸時代のものではなく、当時の史料では「手討」や「打捨」と表現されています。
なお切捨御免は明治4年に廃止されています。
note.com/katana_case_shi/n/n54933bc56c4d
|
|
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板