レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
HB大学
-
生き返った死刑囚「石鐵県死刑囚蘇生事件」
https://zozozo.jp/rumor/story-71
明治時代初期の石鐵県(現在の愛媛県)で絞柱による死刑執行から死刑囚が蘇生した事件
久米郡北方村(現東温市)の農民「田中藤作」(当時31歳)は、一揆の際に放火したとして1872年11月28日に松山高石垣(現在の松山市藤原町)の徒刑場で執行された。
遺骸を引き取った親族が徒刑場から1里(約4Km)ほど運んだところで藤作の棺桶からうめき声が聞こえたため、蓋をあけたところ藤作が蘇生していたという。藤作は村に生きて戻ってきたが、村人は石鐵県の聴訟課に蘇生の事実を届出、今後についての指示を仰いだが、県では処刑を担当した役人3人の進退伺いとともに中央に対処方法の指示を仰いだ。
中央政府から指示が届いたのは翌1873年9月である。その文章は「スデニ絞罪処刑後蘇生ス、マタ論ズベキナシ。直チニ本本籍ニ編入スベシ」というものだった。生き返ったとしても既に法に従い刑罰としての執行は終わっているのだから、再び執行する理由はない、よって戸籍を回復させよということである。県の役人については検死に問題なかったとして処罰なしとなった。
そして、藤作は26年後の1898年まで生きた、または4年後には死亡したという話もありいずれかははっきりしない。ただ藤作は一時的に仮死状態になった後遺症のためか、精彩を欠き小さな小屋で孤独な生活をしていたという。なお彼の墓は墓石がなかったため竹薮の中の何処かにあるという。
田中藤作 死刑囚
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板