したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

HB大学

605WS:2022/03/26(土) 20:01:06
勝ち組
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8B%9D%E3%81%A1%E7%B5%84
第二次世界大戦の日本の降伏後も、日本の敗北を信ぜず、「日本は戦争に勝った」と信じていた在外日本人のグループのこと
敗戦という現実を受け入れられずに、「日本が連合国に勝った」と信じていた人々がいた。
こうした人々は「勝ち組」、戦勝派などと呼ばれた。
一方で、敗戦の事実を認識し、戦勝派を納得させようとした人たちは、認識派、負け組などと呼ばれた

ブラジルでは、1946年3月以降、戦勝派の過激分子・特行隊による、認識派を狙ったテロ事件が頻発、同年7月末には日本人とブラジル人の間に騒乱事件が起きて戦勝派の組織・臣道連盟の会員が検挙され、ブラジル国民の対日本人感情が悪化した。
認識派はアメリカ総領事館を通じて戦勝派の日本の親類・友人にはがきの送付を依頼し、また中立国のスウェーデン政府、アメリカ国務省、GHQおよび日本政府も協力して、日本の新聞・映像フィルムを取り寄せるなどした結果、1947年1月の暗殺事件の後、対立は沈静化へ向かった。

後に両国の国交が回復し、特命全権大使がリオ・デ・ジャネイロに再度赴任した後の1950年代初頭に、教育程度の低い地方に多かった「勝ち組」に対して大使自らが説明を行うに至るまで、両者の間の対立が続くこととなった。

詐欺事件
終戦前から日本に帰国するには日本円が必要との噂が流れていたが、1946年(昭和21)1月の新円切替で紙くずとなった円紙幣を勝ち組に対してだまして売りつける事件が頻発した。
円紙幣を購入するために農場を売った者などもおり、だまされたと分かった後は自殺や一家離散などの悲劇が相次いだ。
ブラジルに大量の円紙幣を持ち込んだ者の正体は分かっておらず、上海や香港で大量の円紙幣を集めていた児玉機関の関与が疑われたが証拠は見出されていない。

ペルー
ペルーでは1945年8月15日以降、勝ち組と負け組の対立が起こり、1952年3-5月に岡安が現地を訪問したときにも、ペルーの在留日本人7,000-10,000人の中に勝ち組の人がなお700-800人残っていて、ペルーを訪問した岡安のもとへ勝ち組の人が面会に来たが、事情を説明しても日本が負けたことに納得しない人もいた、と報告している。
同書では、勝ち組が生まれた原因として、終戦の頃、上海方面から、主としてユダヤ人が日本紙幣の売込みに来て、日本紙幣を買わせるために当時の大本営発表を誇張して日本が勝利するかのように伝え、日本の軍艦が日系人を迎えにやって来るなど吹聴したことを挙げている。

日本人捕虜収容所
各地の捕虜収容所では情報が少なかったこともあり、連合国軍が説明する「終戦」を信じない者も相当数存在した。
1945年12月2日、インド政府は沢田廉三元ビルマ大使、磯田三郎元陸軍中将をデオリ収容所(アジュメール近郊)に派遣して説明にあたらせたが、沢田と磯田を偽物として疑う者が現れ収拾がつかなくなった。
やがて収容所内で「勝ち組」と「負け組」に分かれた抗争が始まり、1946年2月25日には、騒乱状態になった「勝ち組」に対して警備兵による発砲が行われ17人が死亡した




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板