したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

投資戦略1905

1WS:2019/05/17(金) 06:59:55
株投資法等

839WS:2024/05/11(土) 07:13:57
影響大な指標や重要人物発言の前日にFXのトレンドが急騰している場合、
発表と同時にトレンド反転する場合が多い

840WS:2024/05/19(日) 21:05:37
米国国債(既発債)
https://www.jtg-sec.co.jp/bond/contents/merit-of-buy-t-strips.htm
参考利回り/年(税引前・複利) 4.45%

841WS:2024/05/19(日) 21:09:22
金利が上がると経済はどうなる?
金融政策が私たちの生活に及ぼす影響について
https://iyobank.co.jp/sp/iyomemo/entry/20230322.html

為替と金利の関係
円安になった場合、海外から物を購入する際に支払う代金が増えます。
輸入物価上昇に伴い国内物価も上昇傾向となり、金利が上がります。

我が国の金融政策
金融政策とは物価や経済の安定を図るための政策で、中央銀行により実施されるものです。
日本の中央銀行である日本銀行(日銀)でも、世の中に出回るお金の量や金利の調整を行っています。
日銀が操作する対象となる金利を「政策金利」といい、政策金利を上げることを「利上げ」下げることを「利下げ」といいます。

金利上昇による影響
金利上昇でローンの返済額が増える
2022年12月に日銀が長期金利の上限を引き上げたことを受け、2023年1月、大手都市銀行は10年固定型の住宅ローン金利を引き上げました。
今後日銀が短期金利を引き上げれば、変動金利も上がることが予想されます。

金利が上がると企業活動はどうなる?
・設備投資がしにくくなる
企業は、金融機関などから資金調達して事業を行っています。金利が高いと、資金調達のコストが増えてしまいます。設備投資も難しくなり、積極的な事業拡大がしにくくなるでしょう。金利上昇により、企業の活動は抑制されることになります。
・利益が減少することも
企業が金利上昇後も同じ利益を得るには、コストが増大した分を価格に反映しなければなりません。しかし、実際には値上げが難しいことも多いでしょう。金利上昇コストを価格に転嫁できなければ、利益が減ってしまいます。
・金利上昇に向けた企業の対応策
金利が上昇すれば、借入金の利息負担も増える可能性があります。金利が上がる前に、借入金をできるだけ返済しておきましょう。また、金利が上がっても継続可能なビジネスモデルを構築しておくことも有効な対策です。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板