したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が900を超えています。1000を超えると投稿できなくなるよ。

投資戦略1905

427WS:2021/08/04(水) 15:55:48
テーパリング10月に開始
https://www.youtube.com/watch?v=rhjzR553_mA
ドル高騰の恐れ
ポンドル購入オススメ

膨らんだ米国債発行、今後は減少へ-金融当局のテーパリングを相殺
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2021-08-02/QX7OQUDWX2Q101
トランプ前政権時代の減税と新型コロナウイルスのパンデミック(世界的大流行)に伴う緊急支出を受けた連邦財政赤字の急増により、国債発行額は長期にわたり増え続けてきた。議会は現在、インフラと社会保障への新たな歳出を巡り協議を続けているが、複数年にわたるこれらの計画では新たな歳入に関する措置も計画されており、借り入れニーズは低下する見通しだ。

テーパリング
https://www.nomura.co.jp/terms/japan/te/A02203.html
taperとは先細り、漸減を意味する英語。

政策金利が実質ゼロ水準にあり、これ以上の引き下げ余地が無い状況下における金融緩和策として、量的緩和策(QE:Quantitative Easing)がある。量的緩和策は、国債や住宅ローン担保証券(MBS)などリスク性のある金融資産を中央銀行が直接買い入れることで、市中への資金供給を増やし景気を刺激することを狙う。

これに対しテーパリングとは、量的緩和策による金融資産の買い入れ額を順次減らしていくことを指す。出口戦略とも呼ばれ、雇用統計などの指標の改善に一定の成果が上がった時点で量的緩和策を縮小していくことを示す用語として使われる。



出口戦略
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%87%BA%E5%8F%A3%E6%88%A6%E7%95%A5
軍事的もしくは経済的な損害が続く状況から損失・被害を最小限にして撤退する戦略である。
景気後退時に政府や中央銀行がとった景気刺激策や金融政策に対しても、経済成長へと転じる際に大幅な財政支出やゼロ金利政策、量的緩和の解除などの政策転換を図りつつも、持続的な経済成長を軌道に乗せるための適切なマクロ経済政策を運営する戦略を出口戦略と呼ぶ。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板