したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

ネタリンク

890WS:2022/01/27(木) 19:00:55
大名親ガチャ だいたい失敗

徳川家斉(とくがわ いえなり)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BE%B3%E5%B7%9D%E5%AE%B6%E6%96%89
江戸幕府の第11代将軍(在任:1787年 - 1837年)。
御三卿一橋家の第2代当主徳川治済の長男。
天明6年(1786年)家治が50歳で病死したため、天明7年(1787年)に15歳で第11代将軍に就任した。

将軍に就任すると、家治時代に権勢を振るった田沼意次を罷免し、代わって徳川御三家から推挙された、陸奥白河藩主で名君の誉れ高かった松平定信を老中首座に任命した。
これは家斉が若年のため、家斉と共に第11代将軍に目されていた定信を御三家が立てて、家斉が成長するまでの代繋ぎにしようとしたのである。
定信が主導した政策を寛政の改革と呼ぶ。

寛政元年(1789年)、島津重豪の娘・近衛寔子と結婚している。

大御所時代
忠成は財政再建のために文政期から天保期にかけて8回に及ぶ貨幣改鋳・大量発行を行なっているが、これがかえって物価の騰貴などを招くことになった。
腐敗政治のため、地方では次第に幕府に対する不満が上がるようになり、天保8年(1837年)2月には大坂で大塩平八郎の乱が起こり、さらにそれに呼応するように生田万の乱をはじめとする反乱が相次いで、次第に幕藩体制に崩壊の兆しが見えるようになる。
また同時期にモリソン号事件が起こるなど、海防への不安も一気に高まった。

天保12年(1841年)閏1月7日に死去した。享年69。
家斉の死後、その側近政治は幕政の実権を握った水野忠邦に否定されて、旗本・若年寄ら数人が罷免・左遷される。




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板