したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

ネタリンク

753WS:2021/09/29(水) 12:15:21
猪鹿蝶の起源
https://cuisine-kingdom.com/pork-history/
織田信長の時代に南蛮貿易が盛んになると、再び肉食は注目されはじめ、貴族や支配階級の間では滋養に富み、体に良い〝薬食い?と称してまれに見られはじめる。
元禄や文化文政の時代には、上方や江戸に町人文化が花開き、「ぼたん」(猪)、「もみじ」(鹿)、「さくら」(馬)などの呼び名で肉食が広まり、江戸中期には庶民がおおっぴらに猪を食べられるよう、猪は「山くじら」と称された。
おいしいものを食べたいという人々の気持ちが、隠語や名称をひねりのあるものにしていったのである。

元々は「猪鹿鳥」?

猪鹿蝶の由来
https://kotobaryoku.com/archives/5258
「萩に猪」の由来
萩の花は、古来から「伏猪の床(ふすいのとこ)」、つまり猪が敷いて寝るところだと知られています。
優雅な荻の花と野生の荒々しい猪は好対照だと言われて、このような取り合わせは日本古来からの絵のモチーフだったそうです。

「紅葉に鹿」の由来
お堂で習字の練習をしていた子供が、紙を食べようとした鹿を追い払おうと文鎮投げたところ、鹿の急所に当たり、鹿が死んでしまいました。
当時、鹿は神の遣いだと見なされていたため、鹿を殺してしまった子供は、生き埋めの刑で殺されてしまいます。
その死を悲しんだ母親が、供養のために紅葉の木を植えたのが「紅葉に鹿」の由来だと言われています。
人を無視することを「しかと」と言ったりもしますが、実は「紅葉に鹿」の絵柄「鹿の十(しかのとお)」が略された言葉が語源であると言われています。
あるいは、「鹿頭(しかと)」が語源になっているという説もあります




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板