したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

ネタリンク

705WS:2021/08/02(月) 09:26:31
リモートワーク
https://partners.en-japan.com/qanda/desc_416
いわゆる在宅勤務のこと
テレワークとも言う

テレワーク導入時、「労働時間の管理方法」は?
https://partners.en-japan.com/qanda/desc_1114/
社員の労働時間管理には、「始業・終業時刻の管理」と「業務時間中の在席確認」の2つが管理のポイントになります。
「始業・終業時刻の管理」と「業務時間中の在席確認」の2つがあります。
Eメール、勤怠管理ツールによる報告等で管理します。

テレワーク導入時の就業規則
https://partners.en-japan.com/qanda/desc_1115/
・在宅勤務を命じることに関する規定
・在宅勤務用の労働時間を設ける場合、その労働時間に関する規定
・通信費などの負担に関する規定
など、就業規則に「テレワーク勤務」に関する規定を記載する必要があります。


テレワーク導入時、「通信費・水道光熱費」は会社負担?
https://partners.en-japan.com/qanda/desc_1116/
通信費・水道光熱費などは、個人使用と業務使用の切り分けが困難なため、一定額の補助のみを実施する企業があります。
1.情報通信機器の費用
テレワークを導入している企業では、情報通信用の機器(パソコン本体、周辺機器、携帯電話、スマートフォン等)を、会社貸与としているケースが散見されます。
その場合は、基本的に「全額会社負担」としているところが多いようです。
2.通信回線費用
無線LAN等の通信回線費用は、会社負担としているケースが多く見られます。
在宅勤務の場合、自宅内回線の工事費、基本料金、通信回線使用料等が発生しますが、工事費については個人負担としている例も見られますが、会社が負担するケースもあります。
3.文具、備品、宅配便等の費用
文具消耗品については、会社購入した文具消耗品を使用することが多いでしょう。
切手や宅配メール便等は事前に社員に渡し、会社宛の宅配便は着払いにしている会社も。
一時立て替えることも考えられますので、精算方法もルール化しておくことが必要です。
4.水道光熱費
自宅を仕事場として利用することで、電気、水道などの光熱費も実際には負担が生じます。
しかし、業務使用との切り分けが困難なため、テレワーク勤務手当として、補助費を含めて支払っている企業もあるようです。




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板