レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
ネタリンク
-
アーク
電弧(でんこ)、または、アーク放電(英: electric arc 英語発音: /i?lektrik ??rk/)
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%82%AF%E6%94%BE%E9%9B%BB
ttp://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/f/f8/Lichtbogen_3000_Volt.jpg
電極に電位差が生じることにより、電極間にある気体に持続的に発生する絶縁破壊(放電)の一種。負極・正極間の気体分子が電離しイオン化が起こり、プラズマを生み出しその上を電流が走る。結果的にもともとは伝導性のない気体中を電流が流れることになる。この途中の空間では気体が励起状態になり高温と閃光を伴う。
アーク放電は、基本的に低電圧、高電流の状態で発生する。この現象は1802年にロシアの物理学者 ヴァシーリー・ウラジーミル・ペトロフによって発見された。
電弧は溶接、プラズマ切断、放電加工、アークランプ、映写機、ステージのスポットライトなどに使用されている。
契約の箱(ヘブライ語: ???? ?????? aron habrit、英: Ark of the Covenant)
失われた聖櫃(The Lost Ark)
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A5%91%E7%B4%84%E3%81%AE%E7%AE%B1
ttp://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/4/40/Cath%C3%A9drale_d%27Auch_20.jpg/600px-Cath%C3%A9drale_d%27Auch_20.jpg
ttp://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/f/fa/Folio_29r_-_The_Ark_of_God_Carried_into_the_Temple.jpg/337px-Folio_29r_-_The_Ark_of_God_Carried_into_the_Temple.jpg
『旧約聖書』に記されている、十戒が刻まれた石板を収めた箱のことである。証の箱(あかしのはこ)、掟の箱(おきてのはこ)、聖櫃(せいひつ)、約櫃(やくひつ)とも呼ばれる。ただしユダヤ教・キリスト教において、「聖櫃」は「契約の箱」より広義のものをも含む語彙である。
神の指示を受けたモーセが選んだベツァルエルが、神の指示どおりの材料、サイズ、デザインで箱を作成し、エジプト脱出から1年後にはすでに完成していた。
『聖書』ではヨシヤ王(紀元前609年没)の時代に関する『歴代誌下』 35章3節の契約の箱の記述を最後に、比喩的に用いられる以外に直接言及される部分はなく、失われた経緯についても不明である。このことから、失われた聖櫃(The Lost Ark)と呼ばれることもある。
アカシアの木で作られた箱は長さ130cm、幅と高さがそれぞれ80cm、装飾が施され地面に直接触れないよう、箱の下部四隅に脚が付けられている。持ち運びの際、箱に手を触れないよう二本の棒が取り付けられ、これら全てが純金で覆われている。そして箱の上部には、金の打物造りによる智天使(cherubim ケルブ)二体が乗せられた[3]。
モーセの時代に、この中へマナを納めた金の壺、アロンの杖、十戒を記した石板が収納される。しかし、ソロモン王の時代には、十戒を記した石版以外には何も入っていなかったと伝えられている。
荒野をさまよっていた時代には祭司たちが担いで移動させていたが、ヨシュアの時代以降は、主にシロの幕屋の至聖所に安置される。サムエル(紀元前11世紀の人物)を養育した大祭司エリの時代にはペリシテ人によって奪われるが、ペリシテ人を災厄が襲ったため、彼らはこの箱をイスラエル人に送り返す。また、ソロモン王(紀元前925年没)の時代以降はエルサレム神殿の至聖所に安置される。
現在、聖櫃(契約の箱)を保持しているとしてこれを崇敬しているのはエチオピア(エチオピア正教会)だけである。
|
|
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板