したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

ネタリンク

215WS:2012/10/16(火) 18:03:54
頭字語
イニシャリズム(initialism)
アクロニム(acronym)
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A0%AD%E5%AD%97%E8%AA%9E

主に欧米語における略語の一種で、複数の単語から構成される語の頭文字を繋げて作られた語を言い、イニシャリズム(initialism)及びアクロニム(acronym)の総称である。
 ・イニシャリズムは一文字ずつアルファベット名で読む語のことで、普通の単語のようにひとつらねでは読まない。(例えば FBI、NHK)
 ・アクロニムは普通の単語と同じように読まれる語のことである。(例えば AIDS、radar)

近年、製品名や組織名に頭字語を用いる際に、あらかじめ語呂や評判のよさそうな頭字語を作ってから、構成単語をこじつけて設定する例が少なくない。
そういったものはバクロニムと呼ばれる。

頭字語の例
NATO - North Atlantic Treaty Organization


バクロニム(英: backronym または bacronym)
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%90%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%8B%E3%83%A0
ある単語の各文字を使って、新たに頭字語としての意味を持たせたものである。
バクロニムを作る行為は、日本で言うあいうえお作文に近い。
バクロニムは1983年に back(後)と acronym(頭字語)を組み合わせて新造されたかばん語である。

遭難信号として使われる「SOS」は、モールス符号として打ちやすいという理由で選ばれた文字列で、元々は意味を持たない。しかし、しばしば「save our ship(あるいは souls)」といった風に解釈される。ちなみに、SOS 以前に使われていた遭難信号「CQD」にも同様に「come quick, distress(あるいは danger)」というバクロニムがある。

「Wiki」は、ハワイ語で素速いという意味の wikiwiki から命名されたものだが、ときに「what I know is」の略だと説明されることがある。




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板