したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

ネタリンク

187WS:2012/09/28(金) 22:07:27
国名の漢字表記一覧
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E5%90%8D%E3%81%AE%E6%BC%A2%E5%AD%97%E8%A1%A8%E8%A8%98%E4%B8%80%E8%A6%A7

カタカナが普及するに従って、主要な国名以外はカタカナで表記されるようになった。
大正時代では略しやすい主要な国20か国余りが漢字で表記される程度に過ぎず、「米国」、「英国」など一部は現代でも略称として使用され続けている。

外国の地名、国名の表記は、主に音が近い漢字を仮借する方法が主であるが、「象牙海岸」(コートジボワール)、「獅子山」(シエラレオネ)、「南斯拉夫」(ユーゴスラビア)のように全体もしくは一部が意訳される場合もある。

音訳に用いる漢字は、筆画が少なく書きやすいか、音を想像しやすいか、土偏や三水偏が付く固有名詞らしい字かなど、選択上の心理的な要因によってある程度の偏りがある。

近代中国においては、音訳字である場合、それを明確にするために、口偏を付けて際だたせることも行われた。
例えばイギリスは、「????」のように、「英吉利」の各漢字の全てに口偏を付けた。



ヨーロッパ(羅: Europa、蘭: Europa、独: Europa、仏: Europe、英: Europe)
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A8%E3%83%BC%E3%83%AD%E3%83%83%E3%83%91
ユーラシア大陸(ユーラ=ヨーラ)のウラル山脈より西側(ヨーロッパ大陸)およびその周辺の島嶼・海域を含む地域の総称で、六大州の一つを指す。
ヨーロッパはさらにいくつかの地域に分かれる。
日本での通称は欧州(おうしゅう)。
漢字を使った当て字で、欧羅巴 と書くことに由来する。
地名の由来は、ギリシア神話のエウローペーである。

欧州の欧という漢字はもと、「嘔」「殴」などに通じ、「食べたものを吐く、もどす」「殴る」などを意味する。
現在でも「殴打」といった用法が日常的に用いられている一方、「欧」単独ではもっぱら「ヨーロッパ」の意味に使われる。




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板