したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

ネタリンク

170WS:2012/09/16(日) 16:06:57
ファゾム(fathom)
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%BE%E3%83%A0

ヤード・ポンド法における長さの単位である。元々は、両手を左右にいっぱい伸ばしたときの幅に由来する身体尺である。特に水深の単位としてよく用いられている。尺貫法の尋に相当する単位であることから、日本語では「尋」と訳されることがある。中国語表記では「?」であり、他のヤード・ポンド法の単位と違い中国語側の漢字に口偏がついている。
ここから派生して、英語でfathomは「測る」(measure)という意味の動詞としても用いられ、さらに「真相を究明する」(get to the bottom of)や、「理解する」(understand)といった意味にもなる。



元々のファゾムは人によって長さが異なるものであったが、後に数値的な定義がなされるようになった。どれも、平均的な成人男性の両手を広げたときの幅に近い。

イギリスのファゾム : 6フィート = 2ヤード = 正確に 1.8288メートル

ファゾムは当初、土地測定のために使われていたが、現在は航海の用途(特に水深や、航海で使用するロープ・ケーブルの長さの測定)のみに使われている。かつては、英語圏の地図には、水深がファゾムで記述されていたが、現在では、アメリカの地図でさえメートルに置き替えられている。

1850年代のミシシッピ川では、この方法で水深を測り、ファゾムの整数部を古い言葉で呼んでいた。例えば2(two)のことはtwainという。船の下に2ファゾムあるときは"by the mark twain!"と言っていた。昔ミシシッピ川で水先案内人をしていたアメリカの作家サミュエル・クレメンズは、ここからペンネームをマーク・トウェインとした。




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板