したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

ネタリンク

169WS:2012/09/16(日) 15:49:09
サンドイッチ、サンドウィッチ(英語: sandwich)
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%83%89%E3%82%A4%E3%83%83%E3%83%81
ttp://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/1/12/Sandwich.jpg/800px-Sandwich.jpg
パンに肉や野菜等の具を挟んだり、乗せたりした料理。調理パンの一種。アイスクリーム・サンドイッチのように、パン以外の素材に具を挟んだものを指す場合もある。

M. モートンの調査によれば、16世紀から17世紀英国では「サンドイッチ」はただ単に"bread and meat" とか "bread and cheese"などと呼ばれていたという。

食べ物としての「サンドイッチ」の語の初出は、エドワード・ギボンの日記(1762年11月24日)にある。

この名は、当時のイギリスの貴族、第4代サンドウィッチ伯爵ジョン・モンタギューにちなんで付けられたものであるが、モンタギューはサンドイッチの発明したわけでも、推奨したわけでもない。

サンドウィッチ伯爵の評伝を著したニコラス・ロジャーによれば、その理由について唯一の情報源は、ピエール=ジャン・グロスレ(Pierre-Jean Grosley)による、1765年のロンドン滞在の印象をまとめた著作『ロンドン Londres』 (1770年。英訳はA Tour to London 1772年)の中の次のゴシップだという。

 国務大臣は公衆の賭博台で24時間を過ごし、終始ゲームに夢中になっていたので、二枚の焼いたパンにはさんだ少しの牛肉を食べる他に生きてはおられず、ゲームを続けながらこれを食べる。この新しい食べものは、私のロンドン滞在中に大流行した。発明した大臣の名前で呼ばれた。




「サンド(砂、sand)とウィッチ(魔女、witch)」以外どんなものでもパンにはさんで食べられるということからサンドイッチと名づけられたというのもある。
これは俗説・ジョークの向きが強い。




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板