したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

ネタリンク

112WS:2012/06/16(土) 21:37:47
ダブル・ミーニング (Double meaning)
両義語(句)(Double entendre)
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%80%E3%83%96%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%9F%E3%83%BC%E3%83%8B%E3%83%B3%E3%82%B0

話し言葉の句が2通りに理解できる駄洒落に似た修辞技法のこと。2つの相容れない意味を持つ句ほどシンプルなものだと、それは気の利いた言葉遊びになる。


ダブルミーニングを使った作品
Albur(メキシコのダブル・ミーニングを使った下ネタの駄洒落)
(Ah) Nar ni tar saken i egna hander(通称「高らかにオナニー」):アフターダークの楽曲。元々ダブルミーニングである上に日本語の空耳としても性的な歌詞として聞こえる。
イフ・ユー・シーク・エイミー:ブリトニー・スピアーズの楽曲。タイトルが"F-U-C-K me"と聞こえるダブルミーニングであると騒ぎになった。
空飛ぶモンティ・パイソン:「スパムの多い料理店」では「スパム(SPAM:ランチョンミート→SPERM:精液)」や「エッグ(鶏卵→卵子)、ソーセージ」など、ダブルミーニングと取れる単語が多く使われている。この回はあまりにスパムと連呼することから、スパムメール(迷惑メール)の語源ともなったとされる。
西友:家庭用品のCMフレーズ「西友にとりあえず行けや」、家電 (TV) のCM登場人物(ヤマダ、コジマ、タカタ、ビック)がライバル他社を指しているように聞こえる。


ttp://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/2/28/Strechit_ca1800-1810_non-sidesaddle_sailor_caricature.jpg/800px-Strechit_ca1800-1810_non-sidesaddle_sailor_caricature.jpg
19世紀の戯画。「至Stretchit」と書かれた看板の前で。馬に乗った淑女が「Pray, Sir, is this the way to Stretchit」と水夫に尋ねる。「この道はStretchitへの道ですか?」と聞いたのだが、水夫は跨った乗馬姿勢が淑女の膣を広げている、つまり、「膣の広げ方(way to stretch it)はこうですか?」と聞き間違えて、「俺がそれより良い方法を知ってりゃあ、娘さん、俺の帆を揺らしておくんな」と答える。




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板