したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

同人

209WS:2015/05/03(日) 05:27:40
ぎょろーちゃん

呂500
ttp://wikiwiki.jp/kancolle/?%CF%A4500
ttp://wikiwiki.jp/kancolle/?plugin=ref&page=%CF%A4500&src=52eca181e251b70bfc06242297b7ed4323a7b84e1423221461.jpg
U-511 → U-511改(Lv35) → 呂500(Lv55)
ドイツ海軍のUボート、U-511を日本海軍式に改装して運用した、呂号第500潜水艦
舞鶴を母港として運用
実戦には出ず、対潜部隊の訓練などで活躍

装備 試製FaT仕様九五式酸素魚雷改

元ドイツ海軍の潜水艦U-511
1943年8月7日にドイツから呉軍港に到着。「さつき一号」という仮称がつけられた
9月16日に日本海軍の艦籍に入り艦の排水量及び各種寸法から「呂号第五百潜水艦」(呂500潜)に改称
日本海軍では基本的に排水量1000t以上を伊号、1000t〜500tを呂号、500t未満を波号として類別
呂500を参考にして「伊200型潜水艦」(戊型潜水艦)を100隻近く建造する計画であった
艦政本部の調査で「日本での複製は不可能」との評価がなされてしまった
浮き輪はコルクを成型して布を巻き、ペンキで紅白に塗り分けたもの、なんで水には浮くけど固い
1945年8月9日にソ連が参戦したことから樺太へ出撃する予定であったが、出撃前に舞鶴で終戦
1946年4月30日に若狭湾で海没処分

日本海軍に所属したUボートは第ニ次大戦を通して呂500を含めて6隻
ほとんどは呂500同様のIX型系列の艦
呂500と呂501以外はドイツ敗戦時にインド洋方面で展開していた艦を取得したもの
 伊501・IX D/2型*6の「U-181」。
 伊502・IX D/2型の「U-862」。
 伊505・X B型*7の「U-219」。
 伊506・IX D/1型*8の「U-195」。
 呂500・IX C型の「U-511」。
 呂501・IX C/40型の「U-1224」。(但し日本到着前に沈没)

時報に出てくる「カルテスエッセン」(kaltes Essen)とは、ドイツ式の伝統的な晩餐のこと。直訳すると「冷たい食事」。
パンにソーセージやハム等の燻製肉、サラダやチーズ、食膳酒などを付け合わせたシンプルなもの。
ドイツでは昼食を多めに摂って夕食を割と質素に済ますのが一般的で、内容も温かいスープなどはあまり出てこない。

夜戦突入時に「がるるー」と唸っているが、これは犬では無く狼の唸り声を真似ている。
Uボートに「海の灰色狼」という別称があった事に由来する物であろう。Uボートが得意とした群狼戦術(ウルフパック)もそれに由来する。




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板