したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

動物

1WS:2011/04/01(金) 12:19:05
高く飛び上がって「ズボッ!!」 雪の中に頭から突っ込むアカギツネ独特のハンティング【動画】
http://fistoria.com/archives/2942682.html

美しくも躍動感がすごい! 何千、何億というイワシの群れを襲う海の捕食者達
http://fistoria.com/archives/2963191.html#more

2名無したん:2011/04/09(土) 23:26:27
トビウサギ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%83%93%E3%82%A6%E3%82%B5%E3%82%AE

3名無したん:2011/05/11(水) 11:43:39
猫動画
http://www.nicovideo.jp/tag/%E7%8C%AB?sort=v

4名無したん:2011/05/12(木) 09:24:22
【完全に一致】新ジャンル「ステルス猫」これはもう違和感なさ杉で奇跡レベル【光学迷彩】
http://matome.naver.jp/odai/2129836655010158201

5名無したん:2011/05/28(土) 12:54:12
クリッターカム:野生動物のカメラアングル
http://www.ngcjapan.com/tv/lineup/prgmtop/index/prgm_cd/399

6名無したん:2011/08/21(日) 01:39:14
本当は恐ろしいペットにNGな食べ物
http://r25.yahoo.co.jp/fushigi/wxr_detail/?id=20110819-00021126-r25&vos=nr25mn0000001

犬の場合は、どんなものがダメなんだろうか。
「有名なものに玉ネギがあります。これは玉ネギに含まれるアリルプロピルジスルファイドという成分が赤血球を壊すため。死に至るケースもあるので注意が必要です。火を通してもNGで、例えばすき焼きのお肉を洗って与えた際に、玉ネギのエキスが肉にしみ込んでおり、発症したというワンちゃんもいます」
玉ネギだけでなく、長ネギ、ニラ、ニンニクなど、ネギ科のものは避けた方がいいのだそう。
「カカオ、アボカド、キシリトールを使った食品も犬にはNGです。カカオはテオブロミンいう成分が体内で毒素に変わることがあります。ミルクチョコレートなら問題のない場合がほとんどですが、カカオの含有量が多いビターチョコはリスクが高まります。アボカドは、ペルジンという成分が胃の粘膜を刺激し、嘔吐や胃腸の炎症を引き起こすことがあります。菓子などに使われるキシリトールは犬の血糖値を低下させ、肝不全などを引き起こす原因となります」


猫の場合。どんなものがNG食材なんだろう。
「犬と同じで玉ネギはNGです。あとアワビ、トリガイ、サザエなどの貝類も気をつけた方がいいです。とくに3月〜5月は貝に含まれる毒素が強くなるため、その毒素によって引き起こされる光線過敏症のリスクが高まります。これを発症すると耳などの毛の薄い場所に、腫れやかゆみが生じ、壊死することもあります」
「イカ、タコ、エビ、カニを大量に与えるのもNGです。チアミナーゼという酵素がビタミンB1を分解し、ビタミンB1欠乏症を引き起こす原因に。また意外なところで、イワシやサバなどの青魚も実は注意したい食材です。少量だと問題ないのですが、そればかりを与えると青魚に含まれる不飽和脂肪酸により、皮膚の下にしこりができる黄色脂肪症の原因になります」

7WS:2012/12/11(火) 23:23:40
ウニの穴居生活
ttp://research.kahaku.go.jp/zoology/kaisei/hp-5/kajiru/uni.html
ttp://research.kahaku.go.jp/zoology/kaisei/hp-5/images/tusmajiro.jpg
ツマジロナガウニ Echinometra sp.

ベジタリアンのウニはアリストレテスのランタンという口器をもち,5本の歯を使って海藻を食べている.
この歯は岩をも削れるほど強力だ.

沖縄などのサンゴ礁で見られるナガウニの仲間は,この硬い歯とトゲを使って,岩やサンゴに穴を作り,その中に住んでいる.ナガウニは自分の体の大きさに合った穴に入っており,外敵から身を守るのに役立っていると考えられる.
この穴は何世代もかけて少しずつ作られる.
穴居生活をしているウニは,流れに乗ってくる海藻の破片などをキャッチして食べるが,夜にはたまに外に出て餌を探すらしい.

8WS:2016/10/22(土) 14:51:27
動物ウンチク

動物おもしろ雑学集
ttp://zooing.honpo21.net/

アンタッチャブル柴田英嗣の面白すぎる動物うんちく
ttp://matome.naver.jp/odai/2133267456882028201

凄いのに笑えるw動物雑学
ttp://peco-japan.com/2338

好奇心はどこへ行く
ttp://sigatsuhakiminoviolin.com/archives/category/%E5%8B%95%E7%89%A9

9WS:2016/10/22(土) 14:51:58
動物・生物の雑学集
ttp://www5.plala.or.jp/zatsugaku/animal.html

意外と知らない動物にまつわるトリビアまとめ
ttp://matome.naver.jp/odai/2134543317438227601

動物の雑学まとめ
ttp://matome.naver.jp/odai/2142720152300512301

生物のおもしろ雑学30選
ttp://soyat-info.com/%E7%94%9F%E7%89%A9%E3%81%AE%E3%81%8A%E3%82%82%E3%81%97%E3%82%8D%E9%9B%91%E5%AD%A6%EF%BC%93%EF%BC%90%E9%81%B8%EF%BC%81%EF%BC%81%E3%81%88%E3%80%81%E3%83%9E%E3%82%B8%E3%81%A7%EF%BC%81%EF%BC%9F-3390

動物のおもしろ豆知識
ttp://topic-good.com/archives/2026.html

動物ネタペディア
ttp://animalpedia.blog.fc2.com/

10WS:2016/11/08(火) 02:27:26
アリクイはスカンクの4倍も臭う

11WS:2016/12/02(金) 12:57:16
あー、ハンタのキメラアントでいいのか

12WS:2016/12/02(金) 13:31:21
あー、ハンタのキメラアントでいいのか

13WS:2016/12/02(金) 14:52:35
特殊進化忍者でもいいな

部族の風習で異形の体になったとか

14WS:2016/12/25(日) 14:56:27
収斂進化(しゅうれんしんか、英: convergent evolution)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%8E%E6%96%82%E9%80%B2%E5%8C%96
複数の異なるグループの生物が、同様の生態的地位についたときに、系統に関わらず身体的特徴が似通った姿に進化する現象。

有袋類と有胎盤類(真獣類)
オーストラリア大陸には本来は有袋類以外にはほとんど哺乳類が存在しなかった。
これは、有袋類が分化した時期より少し後、真獣類が分化する前に他の大陸から分離し、その後陸続きになることがなかったためと言われる。
したがって、他の地域ではさまざまに分化し、多くの目に分かれた哺乳類たちが占めた生態的地位を、有袋類(と単孔類)のみで占めることとなった。
事実、有袋類に見られる多様性はクジラなどを除けば真獣類のすべてにほぼ匹敵するほどにもなっている。

魚竜とイルカとサメ、ペンギン
これらは水中を高速で遊泳する姿への進化である。
特にイルカと魚竜の場合、いずれも陸生動物からの水中への適応であり、非常に似た姿である。
魚竜は爬虫類でありながら卵胎生で子供を産む点でも共通する。
つまり生理における収斂である。

昆虫の翅と鳥・コウモリ・翼竜の翼
おのおのの翼の構造は全く異なる。
鳥の場合は太くて狭い腕に羽毛が生えて幅広い翼を形成している。
コウモリと翼竜のそれは長く伸びた指の間に膜を張ったものであるが、コウモリは四本の指の間に張っている。
対して、翼竜はたった一本の指でそれを支えており、残りの指を翼指としている。
このように構造的には異なっているものの、全体的な翼平面形(概ね先細の細長い形状)や翼型(全体に薄い断面形)は良く似ている。
これは、流体力学・構造力学的な要請から、飛行のために適当な翼形状が自ずと決まってくることによる。

15WS:2016/12/25(日) 14:56:57
シロアリの塚に生息するヒカリコメツキ
ttp://d.hatena.ne.jp/naturalist2008/20110118/1295343472

光で羽化したシロアリをおびき寄せ食料にする

16WS:2017/03/07(火) 14:09:20
けものフレンズで何か作れんかな

17WS:2017/03/07(火) 14:11:03
Dr.スランプ
ポストアポカリプスものとして
けものフレンズぽく

けものフレンズのマンガ

ジャパリランドとして島ごとジャパリパークに
人類から見捨てられた絶海の孤島
だがけものフレンズは生きていた!!
(北斗の拳っぽく)

ターちゃんも混ぜるか

教育番組(毒入り)としてのけものフレンズ

ドラえもんとのび太が作った「絶滅動物の島」の動物が
サンドスターで変化してけものフレンズになった、とかどうだろう

ときどき「最強動物バトル」とかやったりする

鬼太郎で

けものポストに届けられたけものハガキの事件を
サーバルとかばんちゃんが解決するのだ!!

事件は動物の不思議生体モノで


バキの新たな対戦相手

四つ足ロボ
ttps://www.facebook.com/NowThisFuture/videos/1458868567487652/

ヨコハマ買い出し紀行的世界を
旧軍兵器で旅するのがロマン

エルフを狩るモノたち的な

サーバルとカバンちゃんが戦車で旅
ボスが戦車にとり付いて操縦
ジャパリパークの一部ではテスラ電気送信が発達しており
燃料無しでも戦車が走り回れる的なアレ

ジャパリバスが一度の充電であれだけ走り回れるのは
電気送信地帯に入ったからである解釈

18WS:2017/03/07(火) 14:13:47
けもの軍曹

動物使った変な兵器、戦術紹介
なぜかカバンちゃんが積極的に参加
「絶滅しちゃうよ!?」
地雷犬
挺身隊
擲弾兵
スーサイドウェポン
リムペット爆弾
国民擲弾兵
突撃兵
RPG-7
ja.wikipedia.org/wiki/RPG-7

自爆攻撃
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%87%AA%E7%88%86
爆弾三勇士
肉弾兵

特殊攻撃機
ja.wikipedia.org/wiki/%E7%89%B9%E6%AE%8A%E6%94%BB%E6%92%83%E6%A9%9F
橘花
晴嵐
桜花
梅花

タ号

刺突爆雷
回天
伏龍

特攻
ja.wikipedia.org/wiki/特別攻撃隊
シュトゥルム・フリーガー
V1 有人飛行爆弾
ミステル
タラン体当たり攻撃
チャリオット人間魚雷

動物兵器
ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8B%95%E7%89%A9%E5%85%B5%E5%99%A8

動物を兵器として扱う7つのとんでもない試み
gigazine.net/news/20090305_weaponize_animals/

世界の動物兵器 7選
reki.hatenablog.com/entry/2015/02/05/%E3%80%90%E3%81%93%E3%82%8C%E3%81%AF%E3%81%99%E3%81%94%E3%81%84%EF%BC%9F%E3%80%91%E4%B8%96%E7%95%8C%E3%81%AE%E5%8B%95%E7%89%A9%E5%85%B5%E5%99%A8_%EF%BC%97%E9%81%B8

戦争に使われた動物さんたち
fknews-2ch.net/archives/38602826.html

ゆっくりで語る珍兵器 第10回【動物兵器特集】
www.nicovideo.jp/watch/sm28642789
地雷犬
爆弾コウモリ
爆薬ラット
アコースティックキティ
プロジェクト・オルコン
ブルーピーコック

動物の特殊生態

猫ロケット!?16世紀ドイツの動物兵器のアイデアがひどすぎる
estorypost.com/picture/rocket-cat-weapon-idea/

終戦記念 悲劇の動物兵器
blogs.yahoo.co.jp/kt3029tk/40640664.html

不思議な生態を持つ動物
matome.naver.jp/odai/2143762175442775201

世界の珍しい生態の動物
matome.naver.jp/odai/2130594340719940901

知ってた?動物の不思議な12の生態
chikyu-jack.com/?p=11862

これは知らなかった、動物の驚くべき10の秘密
labaq.com/archives/51093375.html

どうしてそうなった?生きるのが下手な動物たち
matome.naver.jp/odai/2133524803520226101

自分の死を見つめる動物「バビルサ」
matome.naver.jp/odai/2139609284067183501

ジャパリパーク
やばんなちほー
ほくぶ えぞがしま

帝国陸軍獣兵
サーバル軍曹

敵の戦車だよ
かばんちゃん!!

騒がないで
敵にバレちゃうよ
サーバルちゃん!!

爆弾背負って
戦車の下に
突撃ィ〜!!

それ地雷犬だよ!?
絶滅しちゃうよ!?

19WS:2017/03/07(火) 14:14:34
滋賀県の旧名おうみでいいか

ピエリ守山はジャパリパーク説が急浮上!?
ttps://togetter.com/li/1086109
生きる廃墟と名高いピエリ守山
サーバルキャット、ハシビロコウが居る

めっちゃさわれる動物園ピエリ守山
ttp://pieri.sc/shop/detail/77/
滋賀県守山市今浜町2620?5
琵琶湖のそば

どうぶつ絵本にしよう

爆ものフレンズ
危ものフレンズ
兵士(へご)のフレンズ

君は戦(いくさ)ができるフレンズなんだね!!

ドラえもんパロでいくか

【ドラえもん】名言・迷言・暴言集 (※キャラ別コマ画像有)
ttps://matome.naver.jp/odai/2134386164727689601
「どっちも自分が正しいと思ってるよ。戦争なんてそんなもんだよ。」
「ほっとくと国がみだれる。」
「じゃ、ミサイルでもうちこんでやるか。」
「な、かんたんだろ。じゃまものは消してしまえ。すみごこち、のいい世界にしようじゃないか。」
「やろう、ぶっころしてやる。」
「いちばんいけないのはじぶんなんかだめだと思いこむことだよ。」
「みたろ、ドラえもん。かったんだよ。ぼくひとりで。もう安心して帰れるだろ、ドラえもん。」
「いくら、夢の世界ににげても、さめたらみじめになるだけじゃないか!!
 もっと現実世界でがんばらなくちゃ。」「し、しかし……。」

サークルカットに「けもの軍曹」って描いてたしな

本当は怖いけものフレンズ
ttp://www.pixiv.net/search.php?s_mode=s_tag_full&word=%E6%9C%AC%E5%BD%93%E3%81%AF%E6%80%96%E3%81%84%E3%81%91%E3%82%82%E3%81%AE%E3%83%95%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA

もはや拷問レベル。世界10のクレイジーな軍事訓練
ttp://karapaia.com/archives/52195467.html

【けものフレンズ考察】こっそり仕込まれた小ネタのまとめ!
ttp://matomame.jp/user/FrenchToast/2f45e8b3a6c7810c5763

【けものフレンズ】意外と深い意味が!キャラ名や地名の由来まとめ!
ttp://matomame.jp/user/FrenchToast/b77bf89878001bc28920?page=1
脚本の人そこまで考えていないと思うよ

「けもフレ」に関するまとめ一覧
ttp://matomame.jp/tag/%E3%81%91%E3%82%82%E3%83%95%E3%83%AC

20WS:2017/03/07(火) 14:51:19
自分が食った実の種が排出されれば
その種は芽を出しまた実を作る
それが繰り返されるうち
その動物の縄張りは食料となる植物だらけになる

これが動物による自然農耕だ
動物は自然に自分の生きるべき環境を作っていくのだ

21WS:2017/03/12(日) 18:01:13
【GTA5】けものフレンズMOD
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm30805556?via=thumb_watch&at=title&state=started&from=104
グランド・セフト・オートV(Grand Theft Auto V,GTA5)
ttp://dic.nicovideo.jp/a/gta5
コマンドーサーバル

22WS:2017/03/13(月) 22:09:01
ほぼゲームの設定でシナリオ作られてそう

ゲーム設定
ttp://kemono-friendsch.com/wp-content/uploads/2017/03/4rzkYw0-1.jpg

23WS:2017/03/14(火) 10:06:59
セルリアン化したフレンズとかいいよね

トロ〜〜〜〜〜〜ン??完全に『とろけた生き物』と化した15体の生物
ttp://temita.jp/wd/picture-t/47344

24WS:2017/03/14(火) 14:09:29
Kemotte 〜イラストで一言けもって〜
ttp://www.pixiv.net/member_illust.php?mode=medium&illust_id=61550108
ttp://www.pixiv.net/member_illust.php?mode=medium&illust_id=61596910
ttp://www.pixiv.net/member_illust.php?mode=medium&illust_id=61707843

ボケて(bokete) 動物タグ
ttp://bokete.jp/odai/category/%E5%8B%95%E7%89%A9/recent

25WS:2017/03/14(火) 14:17:59
動物系〝ボケて″まとめ
ttps://matome.naver.jp/odai/2139401214687826801
ttps://matome.naver.jp/odai/2134473614387648401
ttps://matome.naver.jp/odai/2135098563168766401
ttps://matome.naver.jp/odai/2135472542504274101
ttps://matome.naver.jp/odai/2142914577367069101

26WS:2017/03/15(水) 20:40:14
アリツカゲラ(蟻塚啄木鳥)
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%AA%E3%83%84%E3%82%AB%E3%82%B2%E3%83%A9
鳥綱キツツキ目キツツキ科に分類される鳥類。
蟻塚に巣を作ることで知られる
アリやシロアリを主食とする。


自動車衝突レベルの衝撃だった。キツツキが木をつつく瞬間をスローモーションで
ttp://karapaia.com/archives/52194463.html
ちなみにキツツキは、一秒間に20回という速さでクチバシで木を叩き、穴を掘る。
これほどの速さで木を突くと、頭部にかかる力は重力の1000倍を超えると言われている。
これが人間だったら一発で目玉が飛び出て脳をやられる。

ではなぜ脳震盪にならないのか?
それは脳みその構造やくちばしの構造など様々あるが、一番特徴的なのは、長い舌(舌骨)である。
これがぐるんと頭を一周しており、頭部を衝撃から守っているんだそうだ。
ttp://livedoor.4.blogimg.jp/karapaia_zaeega/imgs/5/c/5c7e68ab.jpg
ttp://livedoor.4.blogimg.jp/karapaia_zaeega/imgs/7/8/78e11350.jpg

27WS:2017/03/15(水) 20:50:25
普通にTVアニメのフレンズを特徴紹介しただけでおもしろいかな

登場キャラクター(アニメ)
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%91%E3%82%82%E3%81%AE%E3%83%95%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA#.E3.83.86.E3.83.AC.E3.83.93.E3.82.A2.E3.83.8B.E3.83.A1
かばん
サーバル(Serval Cat)
ラッキービースト
ミライ
アライグマ
フェネック

さばんなちほー生息
カバ(Hippopotamus)

じゃんぐるちほー生息
コツメカワウソ(Small-clawed otter)
ジャガー(Jaguar)
フォッサ(Fossa)
インドゾウ(Indian elephant)
アクシスジカ(Axis deer)
オセロット(Ocelot)
マレーバク(Malayan tapir)
キングコブラ(King cobra)
ミナミコアリクイ(Southern tamandua)
クジャク(Peafowl)
タスマニアデビル(Tasmanian devil)
エリマキトカゲ(Frilled lizard)
オカピ(Okapi)

こうざん周辺(ジャパリカフェ)
トキ(Japanese crested ibis)
アルパカ・スリ(Alpaca suri)
ショウジョウトキ(Scarlet ibis)

さばくちほー生息
スナネコ(Sand cat)
ツチノコ(Tsuchinoko)

28WS:2017/03/15(水) 20:51:51
こはん周辺
アメリカビーバー(American beaver)
オグロプレーリードッグ(Black-tailed prairie dog)

へいげん周辺
ライオン陣営
ライオン(Lion)
オーロックス(Aurochs)
アラビアオリックス(Arabian oryx)
ニホンツキノワグマ(Japanese black bear)

ヘラジカ陣営
ヘラジカ(Moose)
オオアルマジロ(Giant armadillo)
アフリカタテガミヤマアラシ(African porcupine)
シロサイ(White rhinoceros)
パンサーカメレオン(Panther chameleon)
ハシビロコウ(Shoebill)

しんりんちほー生息(じゃぱりとしょかん)
アフリカオオコノハズク(Northern white-faced owl)
ワシミミズク(Eurasian eagle owl)

みずべちほー生息
マーゲイ(Margay)
PPP(ペパプ)
ロイヤルペンギン(Royal penguin)
イワトビペンギン(Rockhopper penguin)
ジェンツーペンギン(Gentoo penguin)
フンボルトペンギン(Humboldt penguin)
コウテイペンギン(Emperor penguin)

ゆきやまちほー生息
ギンギツネ(Silver fox)
キタキツネ(Ezo red fox)
カピバラ(Capybara)

ろっじ
アリツカゲラ(Campo flicker)
タイリクオオカミ(Gray wolf)
アミメキリン(Reticulated giraffe)

その他
ヒグマ
リカオン
キンシコウ

29WS:2017/03/15(水) 21:34:49
サーバル(Leptailurus serval)
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%AB
サハラ砂漠南縁部以南のアフリカ大陸にまばらな状態で分布する
毛皮を取るために狩猟され、個体数は時代を追うごとに減ってきている。
耳介は大型で、先端は丸みを帯びる
顔の大きさに比べると、耳は他のネコ科動物に比べても際立って大きく、敏感である。その聴力は土の中にいるネズミの動きも感知できると思われている。
耳のほか、後ろ足も大きく発達しており、高さ2メートル、距離4メートル前後のジャンプも可能にしている。

サーバルはポルトガル語で「猟犬」を意味する
訓練次第ではとても良く懐き、人間の気持ちを読み取ることに長けている。
日本では高級ペットとして、平均200万円前後の価格(2010年代時点)で販売されている

30WS:2017/03/15(水) 21:39:11
カバ(Hippopotamus amphibius)
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%90
丸みを帯び、脚の短いずんぐりとした体つきがブタと相似をなすことから、同じ猪豚亜目 (Suiformes) に属するとされていた。
DNA分析の結果、カバはイノシシ類よりもウシと近縁であることが証明され、かつ、クジラとの遺伝的関係が最も近い陸上動物であることが分かった
体長3.5 - 4メートル。
体重オス1600 - 3200キログラム、メス1400キログラム。
陸上動物としてはゾウに次ぐ重さとされる。
分厚い脂肪と真皮・上皮で覆われるが、表皮は非常に薄い。
このため毛細管現象により水分は外側へ放出してしまう。
皮膚は乾燥すると裂けてしまう。

野生のカバは獰猛であり、自分の縄張りに侵入したものは、ワニやライオン、ヒト等だけでなく、他の縄張りから来たカバを攻撃することがある。
新たに縄張りを乗っ取った雄は、ライオンと同じように先代のボスの子供を殺す「子殺し」を行うことが確認されている。
出産前もしくは子を守ろうとする雌は、雄以上に気性が荒くなる。
子供のカバは捕食対象として狙われることも多いためである。
縄張りに侵入したワニに襲いかかり、噛み付いて真っ二つにしたという報告例もある。
ワニが渡河中のヌーやインパラを捕食しようとしているところに、割って入り、ワニの捕食を妨害したという例もある。

比重が水よりわずかに大きく体が水に沈むため水底を歩くことができ、また呼吸の際に肺を大きく膨らませることで浮かぶこともできる。
潜水時間は1分で、最長で5分
陸上では時速40km以上で走る能力を持つが、持久力に乏しく、長距離走は苦手。

食性は植物食で、草本・根・木の葉などを食べる。
1日あたり40キログラムの食物を食べる
死亡したカバの個体も含めて死んだ動物の肉を食べる事例が以前から報告されている
ただし、他の草食動物でも、キリンがハトを食べた事例、トナカイがレミングを捕食した事例、牛がヒヨコを食べた事例があり、また、草食動物が肉を食べる習慣があることも広く知られている。

皮膚表面を保護する皮脂腺・体温調節のための汗腺を持たないが、「血の汗」などと呼ばれるピンク色の粘液を分泌する腺がある
この粘液はアルカリ性で乾燥すると皮膚表面を保護し、赤い色素により紫外線が通過しにくくなる

アフリカでは、野生動物からの攻撃による人間の死者数は、カバによるものが最も多いと言われている。
これは川辺のカバの縄張りに誤って侵入したことが原因とされる。
アフリカでは1年あたり約2900人がカバに襲われて死亡している。

31WS:2017/03/15(水) 23:03:37
2話のフレンズ

コツメカワウソ(Aonyx cinerea)
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%84%E3%83%A1%E3%82%AB%E3%83%AF%E3%82%A6%E3%82%BD
河川の周辺などに生息
マレーシアでは飼いならされた本種が漁業に利用されることもある

流しカワウソ
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B5%81%E3%81%97%E3%82%AB%E3%83%AF%E3%82%A6%E3%82%BD
市川市動植物園(千葉県)の造語。
コツメカワウソ舎に設置された“ウォータースライダー”状のすべり台をコツメカワウソが遊んで滑り降りる様子を、日本の夏の風物詩“流しそうめん”にかけて表現したもの
このカワウソが遊具で遊ぶ姿が話題を呼び、2013年7月の入園者が増えたという

32WS:2017/03/15(水) 23:04:58
ジャガー(Panthera onca)
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%82%AC%E3%83%BC
食肉目ネコ科ヒョウ属に分類される食肉類。古代中米では「雨の神」とされた。
ネコ科の動物としてはトラ、ライオンに次ぐ大きさであり、南北アメリカでは最大。
木登りを得意とし、アルマジロやカピバラなどの齧歯類、ペッカリー、バク、ナマケモノ、ホエザル等の霊長類を襲う
ネコ科の中では水を嫌がらず泳ぎが得意なので、魚、カメ、カイマンといった小型のワニ、オオアナコンダを含むヘビなどを強靭な顎で捕食する。
稀に家畜や人も襲う事でも知られる。


ttp://www.pz-garden.stardust31.com/syokuniku-moku/neko-ka/jyaga.html
ジャガーは国際自然保護連合(IUCN)の保存状況評価(レッドリスト)によって、準絶滅危惧種(NT)として指定され、国際的に保護されている
エルサルバドルやウルグアイでは既に絶滅している。


ttp://www.tomorrow-is-lived.net/wildlife/felidae/jaguar.html
オスは交尾期になるとメスの気を引くために「ミャーミャー」と鳴きます。


ジャガーはアマゾン最強で獰猛で人も襲う?生態や特徴は?
ttp://do-butsu.com/858/.html
多くはアマゾンの熱帯雨林や沼地、草原や林等に存在し、
特に南アメリカの森林では食物連鎖の頂点に君臨するといわれており、「アマゾン最強の捕食者」と言われています。
ジャガーの名前の由来は、南アメリカインディアンの言葉である「ヤガー」が由来だと言われており
「一突きで殺すもの」という意味を持ちます。
ライオンやトラは、獲物の首に喰らい付き殺すが、
ジャガーは、カピパラや小型の小動物を仕留める時、前足で叩いて仕留めるといわれています。


ttp://animals.main.jp/mammals/jaguar.html
ジャガーの狩りの方法は変わっていて、彼らはその強いあごを使っていきなり獲物の急 所、多くの場合は側頭部などを噛み砕いて即死させてしまいます。
普段ジャガーが主に食べてい るのはカピバラのようなネズミの仲間であるげっ歯類や、シカやバク、ナマケモノなどの小〜中型の獲物

ジャガー達が数を減らしてしまった要因の一つにその毛皮を狙ったハンティングがあります。
もともとジャガーの狩猟とその皮の輸出は1900年代の初頭頃に大規模化していき、その後急速に彼らの個体数を減少させていきました。
1960年代ごろにはやや減少してきたものの10,000枚以上の皮が海外に輸出されており、1970年代には絶滅危惧種に指定されるにまで至りました。

33WS:2017/03/15(水) 23:38:39
3話

トキ(朱鷺、鴇、Nipponia nippon)
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%82%AD
学名は Nipponia nippon(ニッポニア・ニッポン)で、しばしば「日本を象徴する鳥」などと呼ばれる。
2010年12月上旬の時点で中国・日本・韓国を合わせた個体数は1,814羽。

ロシア、大韓民国、朝鮮民主主義人民共和国、日本、台湾では絶滅した。
日本では2003年に最後の日本産トキ「キン」が死亡したことにより、生き残っているのは中国産の子孫のみとなった。
野生では中華人民共和国(陝西省など)に997羽(2010年12月現在)が生息しているほか、
日本の佐渡島において2008年秋から2012年秋までに人工繁殖のトキ計107羽が放鳥されている。
飼育下では中国に620羽(2010年12月現在)、日本に211羽(2013年8月現在)、韓国に13羽(2011年7月現在)がおり人工繁殖が進められている。


アルパカ(alpaca、Vicugna pacos、漢名: 羊駱駝)
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%91%E3%82%AB
南アメリカ大陸原産の家畜の1種である。
ラクダ科のビクーニャ属またはラマ属に属する。
極めて良質な体毛を具えており、古来、衣類を始めとする生活用品への体毛の加工利用が品種改良の目的であった。

特にペルー南部、また、それに接するボリビア、アルゼンチン北部の、海抜およそ3500?5000mのアンデス湿潤高原地帯で放牧されている。
40km/h前後の速力で走る。
ほかの反芻動物と同じように、上の門歯が無く、歯の代わりに硬質化した皮膚がある。
毛を利用するために品種改良された家畜であり、その毛は今日でも広く利用されている。
約2年間くらい切らずに放置しておくと地面に届くほどに伸長する。
威嚇・防衛のために唾液を吐きかける習性を持つ。強烈な臭いを放つ。
草や苔を好んで食べる。
毛はインディオ伝統のマントやポンチョ、そのほかのさまざまな衣類に利用される。

日本では2008年(平成20年)、クラレのCMに喋るアルパカとして起用されたことをきっかけとして人気に火が付いた。

34WS:2017/03/16(木) 00:08:27
#けものフレンズ 科学考証まとめ
ttps://togetter.com/li/1081140
アニメ『けものフレンズ』に登場するフレンズたちの、元ネタである動物に言及したツイートをまとめました。

35WS:2017/03/16(木) 00:12:13
ケロロ軍曹美少女化ってあったのか
ttp://news.denfaminicogamer.jp/kikakuthetower/kemono_friends
『ケロロ軍曹』とのコラボキャンペーン。(画像は『けものフレンズ』プロジェクト公式サイトより)
ttp://news.denfaminicogamer.jp/wp-content/uploads/2017/02/003.jpg

36WS:2017/03/16(木) 00:29:23
家畜化 domestication
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%B6%E7%95%9C%E5%8C%96
動物あるいは植物の集団が選択過程を通して、人間に有益な特徴を際立たせるよう遺伝子レベルで変化させられる過程

家畜一覧
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%B6%E7%95%9C%E4%B8%80%E8%A6%A7
肉・乳用
ウシ
ウマ
ヒツジ(羊、sheep)
ブタ(豚、pig)
ウサギ(兎、rabbit)
ニワトリ(鶏、chicken)
ヤギ(山羊、goat)
アヒル(家鴨、duck)
七面鳥
ガチョウ
ホロホロ鳥
アイガモ
キジ
シカ(鹿、deer)
イノシシ(猪、wild boar)
ダチョウ
ウズラ

毛皮・革・繊維用
ウシ
ウマ
ヒツジ
ラクダ
ブタ
ウサギ
ヤギ
シカ
アルパカ
ビクーニャ
グアナコ
ダチョウ

愛玩用
イヌ(犬、dog)
ネコ(猫、cat)
ハムスター
モルモット
シマリス
インコ
オウム
アライグマ
タヌキ
コイ食肉用にも
熱帯魚
キンギョ
フナ
フェレット
ミニブタ

労働用
アルパカ(alpaca)
ウシ(牛、cattle)食肉用にも
ウマ(馬、horse)食肉用・交通・運搬・通信・軍事用途にも
ラクダ(駱駝、camel)食肉用にも
スイギュウ(水牛、water buffalo)
ラバ(騾馬、mule)
ラマ(リャマ、llama)
ロバ(驢馬、donkey)
ヤク(yak)
グアナコ
ポニー

昆虫
ミツバチ(蜜蜂、honey bee)
カイコ (蚕)

37WS:2017/03/16(木) 21:42:32
スナネコ(英: Sand cat、学名:Felis margarita)
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%8A%E3%83%8D%E3%82%B3
アフリカからアジアの砂漠にかけて分布する、小型の野生ネコ科動物の1種。
熱い砂から皮膚を守るため、足の裏は長い毛で覆われている。

夜行性。日中は岩陰に潜み、夜になると活動を開始する。
主食は主にネズミ類。またトカゲ、ヘビや昆虫も食べる。

天使すぎる砂漠のアイドル猫『スナネコ』
ttps://matome.naver.jp/odai/2141250055922402701
主に砂漠地帯に生息する野生ネコで、絶滅のおそれがある
大きな耳は内側が白い毛で厚く覆われていて、風に舞う砂が入り込まないようになっている。
とてつもない日差しで熱された砂漠から足を守るため足の裏まで毛で覆われている
普段は洞穴に隠れて夜のみに活動する
人にあまり懐かない

ttp://look-down-scorpion.hatenablog.com/entry/2017/02/10/103315
日本には一匹もいない
紹介動画ではアメリカのビッグキャットレスキューに取材していた
Big Cat Rescue (大型ネコ科動物の保護に特化した世界最大規模の動物保護施設)

38WS:2017/03/16(木) 22:51:44
ツチノコ(槌の子)
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%84%E3%83%81%E3%83%8E%E3%82%B3
日本に生息すると言い伝えられている未確認動物 (UMA)
ツチノコという名称は元々京都府、三重県、奈良県、四国北部などで用いられていた日本語の方言だった。
東北地方ではバチヘビとも呼ばれる

岐阜県東白川村は目撃証言が多く、全国でも有数の多発地帯といわれる
毎年5月にはツチノコ捜索のイベント「つちのこフェスタ」が行なわれ、捕獲賞金もかけられている
同村には日本唯一のツチノコ資料館である「ツチノコ館」や、平成元年に建立のツチノコを祀った「つちのこ神社」もある

岡山県吉井町(現・赤磐市)ではツチノコの生け捕りに2000万円の賞金がかけられている

アオジタトカゲ
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%82%AA%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%88%E3%82%AB%E3%82%B2%E5%B1%9E

【閲覧注意】ツチノコの正体がついに発覚!?【都市伝説】
https://matome.naver.jp/odai/2133560915650675501

オオアオジタトカゲ
ttp://dokumushikeihou.up.seesaa.net/image/2007.12.19.jpg
アオジタトカゲは1970年代から日本で飼われるようになり、目撃情報が増加した時期に一致するとされている

39WS:2017/03/16(木) 23:12:51
けものフレンズ動物図鑑(アニメ版)
ttp://kemono-friends.jp/zoo/

けものフレンズキャラ一覧(ゲーム版)
ttps://kemono-friends.gamerch.com/%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%A9%E4%B8%80%E8%A6%A7

40WS:2017/03/16(木) 23:54:45
アメリカビーバー North American beaver/Castor canadensis
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%93%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%BC
齧歯目ビーバー科
和名は海狸(かいり、うみだぬき)
水中の生活に適応しており、ビロードのような毛皮は水をはじき、後ろ足には水かきがある。
平たく大きな尾はオールのような形をしているが、上下に動かすことで推進力を得るのに役立っている。
ネズミ目では唯一、直腸・排尿口・生殖口を兼ねる器官である総排出腔をもつ。
外見でオス・メスの区別をするのは難しい。
大きく丈夫な歯を持ち、直径15cmの木をわずか10分で倒せる。
指は5本あり、両足で物を挟むことで物を掴むことも可能である。
茶色の毛の内側にびっしりと生えた白い毛が、皮膚に水がしみるのを防ぐ役割をしている。
刺激を受けると尾を水に叩きつけるが、これは家族に対して危険を知らせたり外敵を驚かせる働きがあると考えられている
皮膚をぬらさない為に毛づくろいをする。
足の間に油を出す部分があり、この油を前足で毛に塗りつけることを岸辺で行っている。

ビーバーは「自分の生活のために周囲の環境を作り替える、ヒト以外の唯一の動物」であるとも言われる。
ビーバーのダム作りは、持って生まれた本能的な行動で、教わらなくても自然にできるようになると言われている。
水辺の木を齧り倒し、泥や枯枝などとともに材料として、川を横断する形に組み上げ、大規模なダムを作る。
オスの役目で縄張りには尿をかける。
ダムによってできた“ダム湖”の中心部にも木を組み上げ、密閉された個室状の巣を作る。
ビーバーは水が流れる音を探知すると本能的にそこをせき止めるダムを作る
2011年現在で確認されている世界最大のビーバーのダムは、2007年10月にカナダ・アルバータ州のウッド・バッファロー国立公園内で発見されたダムで、長さは850mにもなる。
2011年04月29日にカナダ・アルバータ(Alberta)州で『原油のパイプライン破断事故』が発生した。

ビーバーの毛皮は柔らかいため、帽子の材料に用いられた。
このためビーバーの乱獲が進み、19世紀前半には年間10-50万頭が殺され、ビーバーの生息数は絶滅寸前まで減少した。
また、ビーバーの肉は食用にされた。
キリスト教がビーバーを故意に魚類とし(当時のキリスト教の修道士は特定の曜日にしか肉食(魚類を除く)が許されず、ビーバーは尾の部分が魚の鰭に似た形状をしていたため)、乱獲されたという説もある。

ttp://www.pz-garden.stardust31.com/gessi-moku/risu-biba-ka/biba.html
齧歯目の中ではカピバラにならぶ大きな動物で、大きいものでは体重が40kgを超えるものも見られる。
半水生の生活をおくり、後足には水かきを持っている
アメリカビーバーはより水生に適した体をしていて、尾にはほとんど毛がなく、広くて平らなうころ状の皮膚になっている。
アメリカビーバーは潜水能力にも優れていて、最大で15分程も潜っていることができると言われている
皮下には脂肪を蓄えていて、冷たい水から体温を保つ役目を果たしている。
アメリカビーバーが造るダムは、ダム湖となって水鳥や魚の棲みかともなるが、一方でサケやマスなどの魚の遡上を阻み、産卵環境に影響を及ぼす懸念も指摘されている。


アメリカビーバー(けものフレンズ)
http://dic.nicovideo.jp/a/%E3%82%A2%E3%83%A1%E3%83%AA%E3%82%AB%E3%83%93%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%BC(%E3%81%91%E3%82%82%E3%81%AE%E3%83%95%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA)
ゲーム版とアニメ版では容姿が異なる。

ゲーム版 茶色のライダースーツとブーツを着用。
アニメ版 ゲーム版アメリカビーバーのデザインに、ゲーム版ヨーロッパビーバーのデザインを足して2で割ったような見た目。

6話までのオープニング映像でも「手をつないで大冒険」のところでよく似た姿が確認できる。
しかしよく見るとここでは上記のゲーム版ヨーロッパビーバーらしきモデルが使用されており、本編に登場したアメリカビーバーの姿とは異なっている。

41WS:2017/03/17(金) 10:28:02
ビーバー

http://www.doubutsu-no-kuni.net/?p=18230
全身の茶色の毛の内側には、びっしりと白っぽい毛が生えていて皮膚に水がしみるのを防ぐ
皮下脂肪を多く蓄えられるので、冷たい水の中でも体温を保つ事が出来る
ビーバーは、大きくて平らな尾があります。(毛がなく、皮膚がうろこ状になっています)
この尾を泳ぐときに上下に動かすことで、船のオールの役割となり推進力がつき「すぅぃ〜」っと上手に泳ぐ事が出来ます。
ttp://www.doubutsu-no-kuni.net/wp/wp-content/uploads/2013/11/65.jpg
ttp://www.doubutsu-no-kuni.net/wp/wp-content/uploads/2013/11/73.jpg

地球ドラマチック「動物界のイクメンパパ大集合!」 2017.01.07
ttp://kakiokoshi.hatenablog.com/entry/2017/01/08/224335
アメリカワイオミング州を走るロッキー山脈
巣はオスのビーバーにとってとても大切な空間。
つがいのメスとともに生涯を過ごし子供を育てる場所だからです。
まずは水際に頑丈な家を建てます。
家は木の幹や枝で作られた侵入不可能な要塞のようです。
入り口は水の中に隠すのが賢いやり方です。
しかしこの場所は夏には水位が下がり冬は凍ります。
オスのビーバーはそうした環境の変化に備えて対策を講じます。
木の枝を積んで水をせき止め自分たち専用の小さなダムを作るのです。
父親はある時は大工ある時はれんが職人のように集めた枝を複雑に組み合わせて頑丈なダムを作り上げていきます。
仕事を終えて家へ戻る時には食料も忘れません。
ビーバーはベジタリアン。
ヤナギの枝や葉が好物です。

42WS:2017/03/17(金) 15:49:36
オグロプレー リードッグ Black-tailed Prairie Dog

プレーリードッグ  (prairie dog)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%97%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%83%E3%82%B0
北米の草原地帯(プレーリー)に穴を掘って巣穴をつくり、群れで生活する。
雄1匹に対し、雌数匹という一夫多妻制
なわばり争いでは敵対する雄を生き埋めにすることもある。
口と口でキスをしたり、抱き合ったりすることで挨拶を交す。
巣穴周辺の草がプレーリードッグの身長より高く育つと、プレーリードッグは視界確保のためにそれらを刈り取る
刈り取ったあとにはやわらかく栄養価の高い草が伸びてくるため、コテリー周辺にはそれを求める動物が集まる。
逆にプレーリードッグのいなくなった草原は荒れ、砂漠化が進む。
コヨーテ、タカなどの天敵が近づくと、「キャンキャン」というイヌのような鳴き声を発して仲間に警告する
主にカロリーが低く繊維質の多いイネ科の牧草を食べ、付着した土や虫なども同時に食べることでミネラルの補給をする。
水はあまり飲まずに食物から水分を摂取する。

ペスト、野兎病などの感染症を媒介するおそれがあり、日本では2003年3月から輸入は禁止されている

アメリカなどでは、牧草地において家畜が巣穴で足を折るなどした事故や、入植者たちの畑を荒らしたことなどから害獣扱いされてきた。
また、町外れに作られた野球場が巣穴でぼろぼろになったなどの話が各地に残る。
そのため、アメリカなどでは駆除対象として扱われる種もある。
オグロプレーリードッグの2000年代の個体数は1842万頭であり、やや減少傾向にある

オグロプレーリードッグ (プレーリードッグ)
http://www.pz-garden.stardust31.com/gessi-moku/risu-biba-ka/pureridog.html
北アメリカに分布するジリスの仲間
地下に巣穴の集合体である「町」をつくることでよく知られている。
名前のように尾の先は黒い。

オグロプレー リードッグ Black-tailed Prairie Dog
ttp://animals.main.jp/mammals/black_tailed_prairie_dog001.html
地面に巣となるトンネルを掘って、その中で家族みんなで 生活しています。
彼らの巣はいくつかのトンネルが合わさって出来ており、その中には数百匹ものオグロプレーリー ドッグが棲んでいることから、
まるで一つの町のようだという ことで、現地では「タウン」と呼ばれています。
タウン全体ではこのよううな巣 が70個程度集まり、全体では3000平方メートルもの広さがあります。
テキサス州では、面積にするとなんと65000平方キロメートルにも及ぶ巨大なタウンが見つかっており、その中には4億匹に上るオグロプレー リードッグが棲んでいたといわれています
かつて北アメリカ全土で40億匹もいたといわれている彼らの数は、98%も減少し、現在は各地の保護区に生き残るだけとなってしまいまし た。
オグロプレーリードッグのいなくなった地域では草原が荒れていき、場合によっては砂漠化が 進行してしまう結果となってしまいます。
オグロプレーリードッグは巣を掘ることで土 を耕し、また彼らの糞や尿が植物の成長に欠かせない栄養源となっていたことから、彼らによって草原の植物の成長が大いに助けられていました。
プレーリードッグだけを食べて生活していたクロアシイタ チというイタチの仲間の数が激減し、野生ではほぼ絶滅してしまいました。

クロアシイタチは、最後に野生で捕獲された18頭の個体から再繁殖が行われ、 徐々にではありますがその数は回復傾向にあり、再野生化のプロジェクトも国家ぐるみで行われている。

43WS:2017/03/17(金) 16:29:49
ライオン(Panthera leo)
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%AA%E3%83%B3
食肉目ネコ科ヒョウ属に分類される食肉類。
別名はシシ(獅子)。
ネコ科ではトラに次いで2番目に大きな種
野生のライオンの寿命はより短く、特にオスが10年以上生きることは稀である。
縄張りをめぐって他のオスと常に争うために傷を負い、それが寿命を大きく縮める原因となる
典型的な棲息地はサバンナや草原であるが、茂みや森などに棲む場合もある。
メスと子ライオン、そして少数の成熟したオスがプライド(群れ)を形成する。
狩りの特徴はメスの集団が連係することであり、おもに大型の有蹄類を襲う。
ライオンは危急種である。アフリカではこの20年間で30-50パーセントまで頭数が減っており、おそらく回復しないだろうとされている。
世界的に百獣の王として有名であり、一般的に最も強い動物であると思われている

草原や砂漠まで様々な環境に生息する。
20 - 400平方キロメートルの行動圏内で生活し、吠えたり尿を撒いて臭いをつけることで縄張りを主張する。
食物が少なくなると縄張りを拡大することもある。
オス1 - 3頭、15頭までのメスと幼獣からなる群れを形成して生活する。
縄張り内では小規模な群れ(サブプライド)で分散し生活することが多い。
生後2 - 3年で群れから追い出されたオスは、別の群れに入るまでは同じ群れにいたオスと共同で生活する。
オスは基本的に他のオスから縄張り内のメスを守る。
群れを乗っ取ったオスは群れ内の幼獣を殺し(子殺し)、これによりメスの発情を促し群れ内の競合相手をなくすことで自分の子孫を多く残すことができると考えられている。
獲物が多い場合は20時間は休むが、獲物が少なくなると1日中活動する。
走行速度は時速58キロメートルに達する。

主に夜間に狩りを行うが、草丈が長く身を隠せる茂みでは昼間も狩りを行う。
主にメスが集団で狩りを行い、メスが扇形に散開しながら獲物に忍び寄る。
オスが狩りに協力することもある。大型の獲物は吻端や喉に噛みつき窒息死させる。
捕らえた獲物は主にオスが独占する。
母親は幼獣に獲物を分配するが、獲物が少ないと分配しないため後述するように幼獣の死亡率は高い。

開発による生息地及び獲物の減少、毛皮や肉目的の狩猟、娯楽としての乱獲、毒餌による中毒死、害獣としての駆除などにより生息数は減少している
マサイ族では、人間の力を誇示する目的でライオン狩りをするといわれ、仕留めたライオンの鬣を頭に被り、祭りのような派手な祝いをする。

イングランド王室でも王冠をかぶったライオンが象徴として用いられているが、これはノルマンディー公時代から受け継がれており、現在のフランスのノルマンディー地方でも本種をあしらった旗が用いられている。
勇猛なことで知られるイングランド王、リチャード1世は獅子心王と呼ばれていた。

44WS:2017/03/17(金) 16:43:30
リチャード1世 (イングランド王)(Richard I, 1157年9月8日 - 1199年4月6日)
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AA%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%83%891%E4%B8%96_(%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%89%E7%8E%8B)
第2代のイングランド王(在位:1189年 - 1199年)。
生涯の大部分を戦闘の中で過ごし、その勇猛さから獅子心王(Richard the Lionheart、フランス語ではC?ur de Lion)と称され、
中世ヨーロッパにおいて騎士の模範とたたえられたが、
10年の在位中イングランドに滞在することわずか6か月で、その統治期間のほとんどは戦争と冒険に明け暮れた。

第3回十字軍
即位するや、王庫の金やサラディン税、軍役代納金だけでは足りないため、城、所領、官職等を売却して十字軍遠征のための資金を集めた。
資金が集まると、イングランドにはほとんど滞在せず、1190年の夏に遠征に出発した。
フランス王フィリップ2世や神聖ローマ皇帝(ドイツ王)フリードリヒ1世(バルバロッサ)もリチャードとともに十字軍を指揮した

アーサー・オブ・ブリタニー(Arthur of Brittany)
アルテュール1世 (ブルターニュ公)
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%86%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%AB1%E4%B8%96_(%E3%83%96%E3%83%AB%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%8B%E3%83%A5%E5%85%AC)
イングランドの王族で、英語名はアーサー・オブ・ブリタニー(Arthur of Brittany)。
父はイングランド国王ヘンリー2世の四男ブルターニュ公ジョフロワ2世(ジェフリー)。
正式な立太子はされなかったものの、伯父リチャード1世は一時期、アルテュールを自身の後継者と考えていた。
夫の死後、その忘れ形見として出生した息子に、母コンスタンスは騎士道物語から得た名前を授けた。

アーサー王物語
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%82%B5%E3%83%BC%E7%8E%8B%E7%89%A9%E8%AA%9E
アーサー王を中心とする騎士道物語群

アーサー王(英語: King Arthur)
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%82%B5%E3%83%BC%E7%8E%8B
5世紀後半から6世紀初めの伝説的なブリトン人の君主。
アーサー王は6世紀初めにローマン・ケルトのブリトン人を率いてサクソン人の侵攻を撃退した人物とされる。
アーサー王が本当に実在したかについては現在も歴史家が議論を続けている
伝説上の王としてのアーサー王は、12世紀のジェフリー・オブ・モンマスによる歴史書『ブリタニア列王史(Historiae Regum Britanniae)』が人気を博したことにより国を越えて広まった
アーサー王伝説は作品によって登場人物、出来事、テーマがかなり異なるため、原典となる作品が存在しない。
ジェフリーの描くアーサーは、サクソン人を撃退し、ブリテン、アイルランド、アイスランド、ノルウェー、ガリア(現在のフランス)にまたがる大帝国を建設した人物となっている。

45WS:2017/03/17(金) 17:07:17
ライオン 狩りと食性
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%AA%E3%83%B3
集団で協力し合って狩りをし、狙った獲物を追いかける。
メスが走るスピードは時速81kmにまで達するのだが、ピークはごく僅かしか維持できない
メス達は目立ちにくくなるよう、カモフラージュできる場所を選んだり夜の間に狩りをおこなう
何匹かのメスが集い、目当ての群れを数箇所から囲い込むのが典型的な狩りのスタイルである。
獲物は主に大型の哺乳類であり、とくにアフリカではヌー、インパラ、シマウマ、アフリカスイギュウ、イボイノシシなどが多い。

成熟したゾウ、サイ、カバ、キリンなど非常に大型の動物になると怪我を負う危険もあるため襲うことはまれといわれる。
しかしキリンやバッファローなどは地域によってはしばしば獲物となることがある。た
たとえばクルーガー国立公園ではキリンが日常的に狩られており、
マニャラ公園ではアフリカスイギュウが全体の食事量の62%を占める
サヴティ川流域ではゾウさえも獲物となってしまう
狩りの大半はメスライオンがこなし、個々のメスライオンがそれぞれの位置について獲物を「鶴翼」で囲んで攻撃をしかけたり、
集団で密集して移動し他のライオンと争って獲物を襲うというのが典型的である
そのためオスライオンが怠け者であるといった俗説が一部にあるが、これは誤りであり
オスライオンはもっぱらカバ、キリン、バッファローなどの大型動物を専門とする非常に有能なハンターである

2歳まで生きる幼獣は20%に満たない
ジャッカルやハイエナ、ハゲワシ、ヘビに襲われることもあり、アフリカスイギュウでさえ子供のライオンの匂いを嗅ぎつけたなら、親たちの守ろうとした巣穴に殺到し、踏み殺そうとする。
プライドのオスが争いに負けて交代すると、新しいオスが幼獣を殺すこともある

捕食者同士の争い
本種とブチハイエナが同所的に分布している地域では、この2種が同じ生態学的なニッチを占め対立することになる。
ンゴロンゴロ保全地域では本種がブチハイエナの倒した獲物を奪うことが日常的になっている
チーターやヒョウといったライオンより小型のネコ科動物と共存している地域でも、ライオンは支配的な影響力をもつ傾向にあり、
その獲物を奪ったり、子供たちやときには大人でさえも捕食してしまう。
チーターがその獲物をライオンや他の捕食者に奪われる確率は50%にもなる

多くの個体は東アフリカと南アフリカに生息しているが、その数は激減しており20年間で30-50%まで数を減らしている
生息地の減少と人間との衝突が種を脅かす最大の原因と考えられる

46WS:2017/03/17(金) 17:20:00
オーロックス (Bos primigenius )
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%AD%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9
ウシ科ウシ属に属するウシの一種。
家畜牛の祖先
子孫であるコブ無し系家畜牛やコブウシは全世界で飼育されている
野生種としてのオーロックスは1627年に世界で最後の1頭がポーランドで死んで絶滅した。
ラスコー洞窟(フランス南部)の壁画にも描かれている

かつてはユーラシア全体および北アフリカで見られた
生息していた各地で開発による生息地の減少や食用などとしての乱獲、家畜化などによってオーロックスは消滅していった。

その後、1920年代より、ドイツのヘック兄弟によってベルリンおよびミュンヘンの動物園において、
現存するウシの中からオーロックスに近い特徴をもつものを交配させることによってオーロックスの姿を甦らせる試みがなされた。
作出は1932年に成功し、その個体の子孫は、現在でもドイツの動物園で飼育・展示されている。

47WS:2017/03/17(金) 18:44:08
アラビアオリックス(Oryx leucoryx)
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%A9%E3%83%93%E3%82%A2%E3%82%AA%E3%83%AA%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9
哺乳綱ウシ目(偶蹄目)ウシ科オリックス属に分類される偶蹄類。
アラブ首長国連邦、イエメン、イラク、エジプト、クウェート、シリア、ヨルダンなどに分布していたが絶滅
オマーンに再導入

全身の毛衣は白く、これにより太陽光線を反射し熱を吸収しづらくなると考えられている
顔に入る暗色は暗褐色
角はほぼ直線的でわずかに後方へ湾曲する

石が多い砂漠に生息し、植物のある場所を好む
繁殖形態は胎生。春季から夏季になると1頭のオスと十数頭のメスからなる群れを形成し、時に100頭にもなる大規模な群れを形成する事もある。
オス同士はメスを巡って角を突きあわせて争う

ユニコーンのモデルとする説もある
ttp://img.sunrise-inc.co.jp/images/2016/10/201610181506257698.jpg

48WS:2017/03/17(金) 18:57:23
アラビアオリックス Arabian Oryx
ttps://www.konicaminolta.jp/kids/animals/library/field/arabian-oryx.html
サボテンなどの水分の多い植物を食べる
中東の砂漠地帯にすむ

美しい角がねらわれ、一度は絶滅してしまった
まっすぐのびた長い角を持ち、伝説の生き物、ユニコーンのモデルになったとの説もある。
この美しい角のおかげで、アラビアオリックは昔から人間にねらわれてきた。
荒地を走る自動車や銃の発達によって、1970年代にはとうとう野生のアラビアオリックスは絶滅してしまった。

動物園などに保護されたアラビアオリックスを野生にもどす取り組みが始まり
数は順調に回復していた。
しかし禁止されている狩猟が一部の地域で始まり、ふたたび数は急減した


ttp://www.pz-garden.stardust31.com/guutei-moku/usi-ka/arabia-orix.html
現在の生息数は推定で1000頭程と言われていて、国際保護動物に指定されているが、
そのほとんどはヨーロッパバイソンのように、動物園などの飼育下で繁殖されたものが再び野生に戻されたものである。

アラビアオリックス
ttp://www.hama-midorinokyokai.or.jp/zoo/kanazawa/animal/africa/kanazawa4/
砂漠などの乾燥地帯に生息しており、その環境に高度に適応しているため"砂漠のスペシャリスト"とも称される。
角はオスにもメスにもあり、真っ直ぐに伸びた2本の角は70cmを超え、真横から見ると1本に見えることからユニコーンのモデルとも言われる。


アラビアオリックスの保護区(抹消)
ttps://worldheritagesite.xyz/arabian-oryx/
アラビアオリックスの保護区は、1994年にオマーンの世界遺産(自然遺産)として登録されました。
この動物の特徴ある角を狙う狩猟が原因で、1972年に野生種が絶滅した過去があります。
アラビアオリックスを育成するために、オマーン国王カブース・ビン・サイードが1982年にアメリカから譲り受けた10頭を、
オマーン中央部の砂漠の丘陵地帯ジダッド・アル・ハラシース平原に放し飼いで野生に戻し、同地域を保護区として設定しました。

2006年オマーン政府は油田などの資源開発の為、アラビアオリックス保護区を1/10に縮小するという衝撃的な方針をユネスコに提出しました。
その内容を受け、急遽調査団を組織して現地に派遣。
その結果、全65頭いるうちメスが4頭のみという悲惨な実情が判明することになります。

オマーンは保護区削除の姿勢を翻すことなく、「アラビアオリックスを保護・管理を続ける能力も意思もない」と表明、
世界遺産からの削除を求めたため、世界遺産登録抹消となりました。
世界遺産のなかで登録を抹消されたのは、これが初めてです。

49WS:2017/03/18(土) 19:24:08
ニホンツキノワグマ(学名 U. t. japonicus)
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8B%E3%83%9B%E3%83%B3%E3%83%84%E3%82%AD%E3%83%8E%E3%83%AF%E3%82%B0%E3%83%9E
ツキノワグマの日本産亜種で日本列島の本州及び四国に生息
全身の毛衣は黒いが、稀に赤褐色や濃褐色の個体もいる。
胸部に三日月形やアルファベットの「V」字状の白い斑紋が入る
夏季には標高2,000メートル以上の場所でも生活するが、冬季になると標高の低い場所へ移動し冬眠する。
猛禽類(イヌワシ)の雛や大型草食獣(ニホンカモシカやニホンジカ)などを捕獲して食べる

ttp://www.pz-garden.stardust31.com/syokuniku-moku/kuma-ka/nihon-tukinowa-guma.html
月の輪の斑紋がないものも見られ、ニホンクロクマと呼ばれることもある。
雑食性で、木の実や木の根のほか、昆虫やザリガニ、魚など、何でも食べる。
どちらかと言えば植物性が強く、春にはブナなどの新芽、夏はアザミなどの草本類のほか、
秋にはドングリやクリ、アケビ、ヤマブドウなど、季節によって様々なものを食べる。
冬には木の洞や岩穴で冬眠するが、地域によっては冬ごもりしないものもいる。

毛皮は敷物、肉は食用にされ、胆のうは「クマノイ」といって、珍重されてきた動物でもある。
近年の開発などによる生息地の減少によって、九州のニホンツキノワグマは既に絶滅しているとも言われているほか、
四国に生息するものも絶滅が危惧されている。
国内に生息するクマには、ニホンツキノワグマのほか北海道に生息するエゾヒグマがいる

50WS:2017/03/18(土) 19:59:21
いろんなちほーの【サーマルちゃん】 #けものフレンズ
togetter.com/li/1091413
www.pixiv.net/member_illust.php?mode=medium&illust_id=61485274
ミリ界隈では「サーマルちゃん」ネタが多い

サバゲーで『けものフレンズ』のコスプレ「やったー!けものフレンズが揃ったよ!」wwwwww
omoganews.com/2017/02/25/kemono-friends-cosplay/
kemono-friendsch.com/archives/1399
twitter.com/EXCEL__/status/835346465216061442

紙飛行機ジャパリミサイル
twitter.com/g_wasitu/status/835351604169592832

51WS:2017/03/18(土) 20:17:54
ヘラジカ(箆鹿、Alces alces)
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%98%E3%83%A9%E3%82%B8%E3%82%AB
哺乳綱偶蹄目シカ科ヘラジカ属に分類されるシカ。

針葉樹林と針葉樹と落葉樹の混合樹林に生息する。
ヒグマ、オオカミ、トラ等に捕食される
攻撃は強靭な前足や後ろ足を使った強力な蹴りの他に、角を使って突進する行為も行う。
食性は草食性で、木の葉や樹皮、地面に落ちた種実類、水草等を食べる。
北アメリカではツンドラまで生息する。

ヨーロッパには、石器時代からヘラジカ猟が行われていたことを示す洞窟壁画が残っている
道路に飛び出し交通事故により命を落とすことがある

カナダでは、ビーバーと共に国を象徴する動物とされている。
スウェーデンとノルウェーでも「森の王」と呼ばれるヘラジカが国の動物とされている。
ノルウェーでは自治体の紋章にもヘラジカが描かれることが多い。
ノルウェー料理のディナーでは、ヘラジカやトナカイのステーキが定番である。
アメリカ合衆国のメイン州では州の動物に、アラスカ州では州の陸生哺乳類になっている。

西洋では、ヘラジカは無口でお人好しだがあまり頭の回転が速くないキャラクターにされることが多い。


ヘラジカ(ムース)
ttp://labaq.com/archives/51683027.html
大きいものだと肩高で230cm、体重800kgを超える


もっと知りたい ヘラジカ
ttps://www.canada.jp/stories/post-3368/
ttps://canada.jp/wp-content/uploads/2015/09/moose01.jpg
英名:Moose (ヨーロッパではElk)
「ムース」はカナダ東部に住むアルゴンキン族の、「小枝を食う者」を意味する言葉に由来する。

カナダなど北アメリカで「エルク」といえば、別の種類のシカ、ワピチを指す。
ttps://canada.jp/wp-content/uploads/2015/09/moose02.jpg

カナダで見られるシカの仲間
奥から、ヘラジカ(ムース)、ワピチ(エルク)、トナカイ(カリブー)、オジロジカ。
ttps://canada.jp/wp-content/uploads/2015/09/moose02-5.jpg

ヘラジカなどシカの角はアントラー(antler)と呼ばれる。

ウシの角はオスにもメスにも生えるが、シカの角はオスにしか生えない
ウシの角は一度生えたら抜けることがないが、シカの角は毎年落ちる。

ヘラジカの場合は、メスが鳴いて、その声をオスが聞きつける。
この時、手のひらのような形の角が、パラボラアンテナと同じ働きをして音を増幅し、耳に伝える
集音器の役目を持つ

52WS:2017/03/18(土) 20:31:14
米国ではヘラジカに年間250人が衝突死する
ttps://matome.naver.jp/odai/2135219477002760301
シカが原因で死亡した人は年間250人以上で、犠牲者は車を運転しているか車に同乗している人
ttp://pbs.twimg.com/media/A68OPddCQAAf5pI.jpg

なお米国で銃によって殺される人間は年間3万1000人


完全にシシ神様!(笑)「ヘラジカ」がモンスター級にデカすぎてチビる
ttps://curazy.com/archives/105759

53WS:2017/03/18(土) 20:55:32
オオアルマジロ(Priodontes maximus)
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%82%AA%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%9E%E3%82%B8%E3%83%AD
アルマジロ科最大種
全身は体毛が変化した鱗状の板(鱗甲板)で覆われる
生息地は南米
標高500メートル以下の森林、サバンナなどに生息し、水辺を好む
主にシロアリを食べる

絶滅しそうな動物たち オオアルマジロ Giant Armadillo
ttps://www.konicaminolta.jp/kids/animals/library/field/giant-armadillo.html
危険を感じると穴に隠れてしまうので発見は難しい。
オオアルマジロの生息地がバイオエタノール用のサトウキビ畑となり絶滅しつつある

絶滅の危機、オオアルマジロ調査
ttp://natgeo.nikkeibp.co.jp/nng/article/news/14/7642/
生息地の消失や乱獲で、現在は3世代前の30%にまで減少した。

54WS:2017/03/18(土) 22:22:07
オオアルマジロは重要な生態系エンジニア
ttps://jp.mongabay.com/2014/03/%E3%82%AA%E3%82%AA%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%9E%E3%82%B8%E3%83%AD%E3%81%AF%E9%87%8D%E8%A6%81%E3%81%AA%E7%94%9F%E6%85%8B%E7%B3%BB%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%8B%E3%82%A2/
スコットランド王立動物学会 デスビエス(パンタナール・オオアルマジロプロジェクトリーダー)
「オオアルマジロは他の生物群集にきわめて重要な生態系サービスを提供している。
 それは捕食者や極端な気温から逃れる隠れ家や新たな採食場所といったものだ」
隠れ家とはオオアルマジロの深い穴
平均して2日に1つのペースで穴を掘る。
最大17cmに達する鉤爪を使ってオオアルマジロが掘る穴は、深さ5m以上に達する。
彼らはこの穴を寝床や休息場所、さらには採食場所としても使う。

こうした穴は20種以上の生物が休息や採食に使っている
つまりオオアルマジロは生態系エンジニアなのだ。生態系エンジニアの有名な例としてはビーバーやゾウがいる。
生態系エンジニア
(環境を大幅に改変したり、再構成することで、多くの他種の生物に影響を与える重要な種)

オオアルマジロの穴は「温度的避難所」だ。
穴の中の温度は変動せず、常に24℃の適温に保たれている。
そのため他の多くの生物にとっても、外の暑さ寒さが耐えがたいときの聖域になっているのだ。

古い穴ではトンネルの一部で崩落が起こり、それによって高温や低温からの避難所という機能は失われる
暗くて湿度が高く温度が一定という条件は、菌類、バクテリア、ウイルスの生存と繁栄には好都合だ
さまざまな哺乳類や鳥類をひきつける気温の安定性は、病気の温床ともなり、訪れる動物たちに感染が拡大する可能性がある。

現在オオアルマジロはIUCNレッドリストで危急種(VU)に指定されており、南米のほとんどの哺乳類と同様、減少傾向にある。

55WS:2017/03/18(土) 22:30:12
ヤマアラシ(山荒、豪猪)
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A4%E3%83%9E%E3%82%A2%E3%83%A9%E3%82%B7
ヤマアラシ科およびアメリカヤマアラシ科に属する草食性の齧歯類の総称
体の背面と側面の一部に鋭い針毛(トゲ)をもつ

ヤマアラシは2つのグループが存在する
・ユーラシアとアフリカ(旧世界)に分布する地上生のヤマアラシ科
・南北アメリカ(新世界)に分布する樹上生のアメリカヤマアラシ科
これらは齧歯類という大グループの中で、別々に進化したまったく独立の系統であり、互いに近縁な関係にあるわけではない。
両者で共有される、天敵から身を守るための針毛(トゲ)は、収斂進化の好例である

アフリカフサオヤマアラシ Atherurus africanus
夜行性で、昼間は岩陰や地中に掘った巣穴に潜んでいる。

通常、針をもつ哺乳類は外敵から身を守るために針を用いるが、
ヤマアラシは、むしろ積極的に外敵に攻撃をしかける攻撃的な性質をもつ。
肉食獣などに出会うと、尾を振り、後ろ足を踏み鳴らすことで相手を威嚇するだけでなく、
頻繁に背中の針を逆立てて、相手に対し後ろ向きに突進する。
本種の針毛は硬く、その強度はゴム製長靴を貫く程であり、
また捕食された場合でも針が相手の柔らかい口内や内臓を突き破り感染症や疾患を引き起こさせ、
場合によっては死亡させることが知られている。

夜行性で、穀類、果実、木の葉、樹皮、草などの植物を食べる。
群れをつくらず単独行動で生活している。

「ヤマアラシのジレンマ」(Hedgehog's dilemma、原義は「ハリネズミのジレンマ」)
「自己の自立」と「相手との一体感」という2つの欲求によるジレンマ。
寒空にいるヤマアラシが互いに身を寄せ合って暖め合いたいが、針が刺さるので近づけないという、
ドイツの哲学者、ショーペンハウアーの寓話に由来する。
心理学的には「紆余曲折の末、両者にとってちょうど良い距離に気付く」という肯定的な意味として使われることもある。

なお、実際のヤマアラシは針のない頭部を寄せ合って体温を保ったり、睡眠をとったりしている。

56WS:2017/03/18(土) 22:36:48
山颪(やまおろし)
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B1%B1%E9%A2%AA_(%E5%A6%96%E6%80%AA)

鳥山石燕による妖怪画集『百器徒然袋』にある日本の妖怪
おろし器のような頭部をした人型の妖怪として描かれ、頭にはおろし金のようなの無数の突起が並んでいる。
室町時代の『百鬼夜行絵巻』に描かれている浅沓を載せたヤマアラシ状の妖怪がヒントになった、
あるいはトゲの生えた妖怪をモデルとして山颪が描かれたなどの説がある

ヤマアラシまたはヤマオロシという妖怪が伝えられており、この動物がモデルであるとの説がある。

57WS:2017/03/18(土) 22:47:53
アフリカタテガミヤマアラシ
ttp://www.pz-garden.stardust31.com/gessi-moku/tobiusagi-negumi-yamaarasi-yamane-ka/africa-tategami-yamaarasi.html
アフリカの砂漠地帯を省く様々な地域に分布。イタリアなどの地中海沿岸部にも。
生息環境は様々で、森林地帯のほか、サバンナや乾燥した岩地など。2000mを超える高地にも姿を見せる
巣穴は自分で掘ったりする他、洞穴や岩穴などのほか、ツチブタの掘った穴などを利用することもある。
泳ぎはうまい。

尾の針は空洞状になっていて、危険が迫ったときなどは、尾を振って音を出し、仲間に知らせたり相手を威嚇したりする。
これで相手がひるまないときは、針になった毛を逆立てて、突然後ろ向きになって突進する。
針の攻撃は相手にとって致命的となることもある。

現在のところ生息数が激減していることはないとされている

58WS:2017/03/18(土) 22:52:49
ヤマアラシのジレンマ

心理学の用語。
ショーペンハウエルの随想録(Parerga und Paralipomena, 1851)におさめられた有名な寓話「ヤマアラシのジレンマ」より
フロイトが『集団心理学と自我の分析』に引用
レオポルド・ベラック著『山アラシのジレンマ -人間的過疎をどう生きるか- The Porcupine Dilemma, Reflections on the Human Condition 』
にとりあげられ知られる

ヤマアラシがハリネズミにされたのは、「新世紀エヴァンゲリオン」第四話のサブタイトルHedgehog's Dilemma の影響とされている。

59WS:2017/03/19(日) 00:39:13
シロサイ(白犀、Ceratotherium simum)
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%AD%E3%82%B5%E3%82%A4
サバンナに生息する。
オス同士では角を突き合わせて争うことがあるが、激しい争いになることはまずない。
昼間は木陰で休むか水場で水を飲んだり泥浴びを行い、薄明時や夕方に食物を摂取する。
食性は植物食で、主に地面付近にある背の低い草を食べるが、木の葉を食べることもある。

現存するキタシロサイは以下の3頭となる。
ケニア共和国 オルペジェタ自然保護区 オス1頭(現存すると思われる唯一のオスの個体) メス2頭

角は工芸品とされたり、中国では漢方薬になると信じられていた。
亜種キタシロサイは一時期生息数が増加したが、近年になり生息地の政情不安、
内戦によって再び生息数が激減し絶滅寸前とされる


絶滅寸前、キタシロサイが残りあと3頭に 2015.11.27
ttp://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/15/112600337/
最後の4頭となっていたキタシロサイのうち1頭が死亡し、種の絶滅がいよいよ現実味を帯びてきた。
残り3頭のうち2頭はメス、1頭はオスだが、いずれも自然繁殖をするには年を取りすぎている。
キタシロサイは、かつてはチャド南部からコンゴ民主共和国まで、中央アフリカの各地に多く分布していた。
1960年には2000頭以上生息していたのが、1984年にはわずか15頭まで激減した。

仲間のミナミシロサイも一時は数が減少し、21世紀へ入る頃には一握りほどしか残っていなかったが、
人の手による繁殖、他の地域への移動、制限付きのスポーツ狩猟の許可など、南アフリカ政府による保全努力が実り、
約2万頭にまで回復した。


シロサイ
ttp://www.pz-garden.stardust31.com/kitei-moku/sai-baku-ka/siro-sai.html
シロサイの口はクロサイとは異なり、平たくて幅広く、一度に多くの草を食べるのに適しているが、
名前の由来は、別に体が白いわけでもなく、この口の広さ (wide) を白い (white) と聴き違いしたものとされている。
クロサイの名前も、体の色などではなく、シロサイに対する区別から付けられている。
シロサイはクロサイに比べておとなしい性質で、あまり向かってくることもなく、すぐに逃げてしまうことが多い。
雄同士で角を突き合わせて争うこともあるが、激しく争うことはない。
しかし、大きな体に似合わず走るのも速く、短い距離なら時速50km近くで走ることができるとも言われている。


シロサイとクロサイの違いとは
ttp://animalkun.org/archives/862


シロサイ White Rhinoceros
ttp://animals.main.jp/mammals/whiterhinoceros.html
アフリカ大陸に生息しており、ゾウについで大きな体を持つ最大級の陸上ホ乳類の一つ
シロサイの性格は他のサイと比べて非常におとなしく、自分から好き好んで他の動物に攻撃を仕掛けるようなことはありません。
かつて人が鼻先数メートルのと ころにまで近づいてもOKだったという例があるみたいですが、万が一のことを考えるとやめておくの が賢明かと思われます。
成体のシロサイにはほとんど敵はいません

絶滅の危機
角を目的としたハンターによる密猟
アフリカ各地で行われている都市化によって、シロサイの住む土地が開拓されるなどして 生息域が脅かされている
シロサイは絶滅危惧種に 指定されており、あちこちの保護区域で懸命な保護対策が取られています。
現在でもなお約600頭のキタシロサイと約4000頭のミナミシロサイが生息していますが、予断 を許せないのが現状です。

60WS:2017/03/19(日) 09:41:08
元になった話?

ドクター・モローの島
ttp://matomame.jp/user/FrenchToast/0a13c3b80f271a5eaa2d
孤島の設定
サーバルちゃんが主人公
モロー博士と助手のモンゴメリーという二人の研究者が出てくる
モローは特殊な液により、獣を人間化するという恐るべき実験をしていた
ヒト化した動物は戒律に従っている
ラストは島をイカダで脱出
元ネタは「ドクター・モローの島」(1977)(ペットのサーバルキャットが出てきます)
と盛り上がるも公式が即座に否定し沈静化

なお原作だと
後半獣人がケダモノ化して外の人間(若しくは外から来た人間)を襲ったり貪り喰ったりする

ドラえもん第17巻「モアよドードーよ、永遠に」
ttp://www.geocities.co.jp/Playtown-Dice/6159/d-17.html

ドラえもん のび太と雲の王国
大長編ドラえもん 1991年10月号から1992年1月号
1992年3月7日に公開
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%89%E3%83%A9%E3%81%88%E3%82%82%E3%82%93_%E3%81%AE%E3%81%B3%E5%A4%AA%E3%81%A8%E9%9B%B2%E3%81%AE%E7%8E%8B%E5%9B%BD

ドラえもん のび太と奇跡の島 ?アニマル アドベンチャー?
2012年3月3日に公開
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%89%E3%83%A9%E3%81%88%E3%82%82%E3%82%93_%E3%81%AE%E3%81%B3%E5%A4%AA%E3%81%A8%E5%A5%87%E8%B7%A1%E3%81%AE%E5%B3%B6_%E3%80%9C%E3%82%A2%E3%83%8B%E3%83%9E%E3%83%AB_%E3%82%A2%E3%83%89%E3%83%99%E3%83%B3%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%80%9C

61WS:2017/03/19(日) 09:46:13
リメイク版「DNA」
博士の目的は「争いを知らない純粋で無垢な心を持つ新生物を作る」

『動物農場』
1945年8月17日に刊行されたジョージ・オーウェルの小説。
動物たちが飲んだくれの農場主を追い出して理想的な共和国を築こうとするが、指導者の豚が独裁者と化し、恐怖政治へ変貌していく過程を描く。

かばんちゃんは、サンドスターで生まれたのか元々研究員だったが、秘密を知りすぎたので、ニューラライザーで記憶消してポイされたのか

吉崎 観音
@yosRRX
けもフレの世界観には「元ネタ」というものは特別ありません。ドクターモローの島は好きな映画だけど、主人公のお供がサーバルだったと聞いて、そうだったけ!というくらいの感じですw もちろん猿の惑星も大好きですよ!
2017/03/02 19:59:31

元ネタがあるかないかも今はネタバレになっちゃうので、この辺のお話はまた後でしますねー。
2017/03/02 20:01:08

62WS:2017/03/19(日) 10:30:30
フレンズは宗教

けものフレンズは何故「ここまで」流行したのか
ttp://mistclast.hatenablog.com/entry/2017/02/07/224044

こっそり仕込まれた小ネタのまとめ!建造物、背景、小物類の作り込みがすごい!
http://matomame.jp/user/FrenchToast/2f45e8b3a6c7810c5763?page=1

63WS:2017/03/19(日) 10:44:12
フレンズがとった面白い行動の元ネタまとめ!
ttp://matomame.jp/user/FrenchToast/2daddc759f982b412c9b

64WS:2017/03/19(日) 13:41:37
パンサーカメレオン(Furcifer pardalis)
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%91%E3%83%B3%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%AC%E3%82%AA%E3%83%B3
爬虫綱有鱗目カメレオン科フサエカメレオン属に分類されるトカゲ。
マダガスカル北部に分布

オスは地域によって色彩が大きく異なるが、メスは褐色の個体が多く地域変異はあまり見られない。
またオスには吻端に瘤状の突起がある。


パンサーカメレオン
ttp://hachikura.com/seitai/2010/10/post-67.html
カメレオンの中でも特に人に馴れやすく丈夫な種類で、初めて飼育する方にもオススメのカメレオンです。
最近では、日本でのブリーディング(繁殖)も盛んで、国産繁殖個体〔C.B.〕も流通しています。
本来昼行性のトカゲですので紫外線灯が必要です。
基本的に水入れからは水を飲みません。
自然では雨や朝露で出来た雫が落ち、動くことにより水と認識するようです。
飼育下では、霧吹きやドリップボトルなどで水分を摂取させてあげてください。
コオロギ・ハニーワーム・シルクワーム・レッドローチなどを食べる昆虫食(肉食)です。
ケージの中に常にエサが入っていると、エサを食べたい反応が減っていきます。
カメレオンは特に手足が細く、クル病になりやすいので、しっかり栄養剤を添加してあげてください。


パンサーカメレオンを飼いたい!!パンサーカメレオンの飼育方法を紹介!!
ttp://hachuarium.com/chameleon/pantherchameleon
パンサーカメレオンの特徴と飼育方法
体の色が青いシノベや赤いバンド模様のアンバンジャ、赤い色に変化するピンクパンサーなどたくさんの種類がいます。
人に慣れやすいので人間の手から餌を食べることができるので、飼っていても楽しいと思います。
値段は4万円ぐらいするので少し高いですが、見た目も綺麗なのでオススメです。
パンサーカメレオンを飼育する場合は幅60センチ高さ60センチ以上の飼育ケージを用意しましょう。
流木や枝などを用意して、立体的に移動できるようにしてあげましょう。
カメレオンは動いているものしか口にしないので、ただ水飲み場を用意しておくだけでは水を飲んでくれません。
給水器を用意してしっかり水分補給できるようにしましょう。


意外な飼育条件、カメレオンの飼育方法
ttp://blog.livedoor.jp/saitoinfo/archives/1051045307.html
カメレオンって周りの色に変わるイメージあるんですけど、実は違う
ストレスや機嫌によって体色が変化するらしい
25度から30度が適温で紫外線を当てる蛍光灯
そして温度を上げるためのスポットライトで昼間と夜間を識別させるようです。
長期外出は考えられないイメージです

65WS:2017/03/19(日) 14:59:36
ハシビロコウ(嘴広鸛、学名:Balaeniceps rex)
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%82%B7%E3%83%93%E3%83%AD%E3%82%B3%E3%82%A6
ペリカン目ハシビロコウ科の鳥類の一種である。
東・中央アフリカの湿地にに分布
生息地の破壊等により、近年は5,000-8,000羽にまで減少している

羽毛は、青みがかった灰色。
巨大なくちばしを持ち、黄色に不規則な灰色の模様がある

ゆったりとした動きで、しばしば彫像のように動きを止めるため、「動かない鳥」として知られる。
大型のハイギョなどを好み、ハイギョが空気を吸いに水面に浮かび上がる隙を見て、素早く嘴で捕まえ丸呑みする。
時たま、カバが水中にいる際に魚を水面に追いやることがあり、その行動が期せずして、餌を獲ろうと水辺に立つハシビロコウのためになることがある。
食性は主に魚食性で、ハイギョの他、ポリプテルス・セネガルス、ティラピア、ナマズなどを食べる。
羽ばたきの回数は1分間に150回と、鳥類の中では非常にゆっくりとしている。

基本的には単独行動を好む。
また、性格が攻撃的であり、動物園などでは一つの鳥舎に複数の個体を入れておくと、互いに激しくつつき合って喧嘩をする。

近縁種のコウノトリと同じくめったに鳴かず、クラッタリングという行為をする。
嘴をたたき合わせるように激しく開閉して音を出す行動で、ディスプレイや仲間との合図に用いられる。
また、首を振りおじぎをする様は相手に対する親愛を意味しているという。


【動かない鳥】ハシビロコウ・飛ぶときはスゴイんです〜何だか笑えてくるハシビロコウさんを見て下さい
ttps://matome.naver.jp/odai/2140824983440129801
・口の端がひろがっているからハシビロコウ
・コウノトリの仲間
・けっこうデカイい!(120cm、5kg)
・動かない鳥として有名(穏やか)
・こう見えても飛ぶときはスゴイらしい
絶滅危惧種の大変貴重な生き物
生息域はアフリカのビクトリア湖周辺の湿地や川

ヒナは1羽しか育てない
・弟は兄が元気に育たなかった時の保険でしかない
・2羽産まれた場合は弟が見捨てられる


「ハシビロコウ(嘴広鸛)」さんは、【動かない鳥】である。
ttp://dic.nicovideo.jp/a/%E3%83%8F%E3%82%B7%E3%83%93%E3%83%AD%E3%82%B3%E3%82%A6
日本においては7箇所で16羽が飼育されている。
2015年現在動物園におけるハシビロコウさんの繁殖例は世界でたった2つ、2008年にベルギーのPairi Daiza(旧Parc Paradisio)が、2009年にアメリカのタンパ・ローリー・パーク動物園が成功しているだけである。
ハシビロコウさんはその孤独を好む性質故、オスメスを混合して飼育すること自体が難しい。

チャームポイント
巨大なクチバシ(甘噛で動物園職員を傷つける事が出来る)
アンバランスな全身(「パースおかしい」「スケール感が狂ってる」それが何?)
愛嬌と鋭さを併せ持つ眼光(瞬膜を閉じて白眼視する事も可能)
後頭部のアホ毛(何年前から時代を先取りしたんですか!)
正対した時のハードボイルドな雰囲気(絶対に人を殺した事があると思う)


ハシビロコウさん、あってはならない姿を見せる
ttp://grapee.jp/195992
動画いくつか

66WS:2017/03/19(日) 15:09:05
吉崎 観音@yosRRX
twitter.com/yosRRX/status/578558338595598336
素朴な疑問であると思うのですが、けものフレンズの世界では、雄も雌も容赦なく女の子になってしまいます。元雄だった個体もあると思います。雌だけど雄の特徴を獲得した個体もいます。

67WS:2017/03/19(日) 16:26:16
アフリカオオコノハズク(阿弗利加大木葉木莵、学名:Ptilopsis leucotis 英名White-faced Scops Owl)
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%95%E3%83%AA%E3%82%AB%E3%82%AA%E3%82%AA%E3%82%B3%E3%83%8E%E3%83%8F%E3%82%BA%E3%82%AF
鳥綱フクロウ目フクロウ科に分類される鳥類の1種。
サハラ砂漠以南のアフリカに生息する。

はっきりとした黒い縁どりのある真っ白い顔が特徴
性格は気は強いが臆病。大変神経質な鳥

「自分より弱い相手に対しては体の羽を広げて大きく見せ、強い相手に対しては羽をすぼめて体を細く見せる」
と、取り上げられたがこれは誤り
体を細くして木に擬態するのは、敵に気づかれておらず、隠れていればやり過ごせる可能性がある場合。
羽を広げて体を大きく見せる態勢は、逃げられない距離で敵に見つかってしまった場合に取るものである。
「体を細くして木に擬態する」行動はアフリカオオコノハズクに限らず多くのフクロウ類に共通する。

68WS:2017/03/19(日) 16:26:57
珍獣アフリカオオコノハズク、フリーザも驚愕の第1形態から第3形態までの変身っぷりがスゴイ!
ttp://www.alpacapacas.com/archives/2156
敵から身を守るためにものすごい変身を遂げる
ttp://www.alpacapacas.com/wp-content/uploads/2014/01/owl2.jpg

遠くに敵の姿を見つけると、第2形態に変形
遠くにいる敵に見つからないようにするため。枝と同化する擬態
ttp://www.alpacapacas.com/wp-content/uploads/2014/01/owl.jpg

第3形態
羽という羽を逆立たせ広げ、自分を3倍ほどの大きさに見せる
敵に至近距離で出会ってしまった場合に発動する形態。
ttp://www.alpacapacas.com/wp-content/uploads/2014/01/owl3.jpg


アフリカオオコノハズク(けものフレンズ)
ttp://dic.nicovideo.jp/a/%E3%82%A2%E3%83%95%E3%83%AA%E3%82%AB%E3%82%AA%E3%82%AA%E3%82%B3%E3%83%8E%E3%83%8F%E3%82%BA%E3%82%AF(%E3%81%91%E3%82%82%E3%81%AE%E3%83%95%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA)
アフリカオオコノハズクのフレンズ。通称「コノハ博士」。
助手としてワシミミズク(通称「ミミちゃん助手」)がいる。
物静かな性格。元が聴力を武器に獲物を仕留める動物故に静かな場所を好み、騒がしい所はあまり近寄らない。
大変臆病らしく、ゲームでの自己紹介文にも脅かさず優しく丁寧に扱うよう要求している
会話は丁寧語で「です・ます調」話す。
元が隠密に獲物を狩る動物なため、音を立てずに気配を消して飛ぶのは朝飯前。

69WS:2017/03/19(日) 16:28:47
フクロウ
ttps://matome.naver.jp/odai/2148735303926653101
古代ギリシャの学問と知恵の守護神アテナの従者として学問や知恵の象徴として知られています。
また、不苦労や福郎と呼ばれて、幸せを呼ぶ鳥としても親しまれています。

70WS:2017/03/19(日) 16:31:48
「フクロウがてくてく歩く様子は可愛い」
ttp://netgeek.biz/archives/66969
鳥にしては足が長すぎる
よく慣れているフクロウは人間がエサを持っているのに気づいたらダッシュで近寄ってくる。
モフモフの毛をどけてみたら思ったより足長だった。
体の半分以上が足でモデル体型。
フクロウの歩き方はイギリス紳士っぽい。

床暖房でぬくぬくするフクロウは落ちたアイスみたい。

71WS:2017/03/19(日) 16:58:08
ワシミミズク(鷲木菟、学名:Bubo bubo)
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AF%E3%82%B7%E3%83%9F%E3%83%9F%E3%82%BA%E3%82%AF
フクロウ目フクロウ科に分類される鳥類の一種。
体長約72cm。特に雌は大きく、翼の開張180cm、体重4kgに達するものがある。
極地圏と熱帯を除くユーラシア大陸に分布
人里離れた大森林、岩場、荒れ地に留鳥として住む

もっとも強力な「夜の猛禽」と呼ばれる。
ノウサギやネズミなどの中・小型の哺乳類を食物とするが、鳥類も良く捕らえる。
体重13kgのシカを倒した記録もある
キツネ、テン、イタチなどの肉食獣、ガンなどの大型の鳥類、ハヤブサ、ノスリ、他のフクロウなどの猛禽類さえ捕食することがある。
巣はテリトリーの中の岩棚、大木のうろ、カラスの古巣などから条件の良い1ヵ所を選び、巣材はほとんど使わない。


オランダを震撼させた恐怖のフクロウ「ワシミミズク」が捕獲される
ttps://matome.naver.jp/odai/2142637951275798801
キツネやノロジカまでも食することから"夜のイヌワシ"と称される。
北京市で数か月間にわたり養鶏場を襲い、数十羽もの被害を出してきた怪鳥。
韓国でも養鶏場にワシミミズクが入り込み、ひよこ約3000羽が死亡する事件が起こっている。
オランダのプルメレンドでは音を立てずに滑空するワシミミズクの襲撃に遭い、住民ら数十人が負傷したという。

72WS:2017/03/19(日) 19:25:38
マーゲイ(Leopardus wiedii)
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%82%B2%E3%82%A4
哺乳綱食肉目ネコ科に分類される南アメリカ原産の動物。
木登りがとても上手く、樹上生活を主とする。
メキシコ北部から中央アメリカを経て、南アメリカにかけて分布
オセロットによく似ている

後足を回して反転させられるので、頭から木を駆け下りることができる。
前足でも後足でも木の枝を掴むことができ、一本足で枝からぶら下がったりできる

マーゲイは専ら樹上で生活し、狩りも樹上で行う
主食は樹上で生活するネズミ類やリスなどのげっ歯類。

獲物となる動物の一種を引き寄せるために、その鳴き声をまねすることが報告されている。
サルの子供の声真似をしてサルをおびき寄せるところが見つかった


カッコ可愛い「マーゲイ」の不思議な生態
ttps://matome.naver.jp/odai/2141580424115417301
オセロットがワシントン条約で商業取引禁止になったので「似てるから」っていう理由で毛皮目当てに乱獲されている
生息数ははっきりとしていませんが、ほとんどの分布域で危機的状況にあります。
その美しい毛皮のために毎年14,000頭以上が殺されているが、2年に一度しか子供を産まないため、個体数の回復が難しいと見られている。


猫科動物「マーゲイ」が超絶にかわいい
ttps://www.hide10.com/archives/16234
国内の動物園では飼育されていない


南アメリカに生息するまん丸お目目の野生ネコ「マーゲイ」・「オセロット」
ttp://karapaia.com/archives/51307561.html


密林のネコ、サルの声をまねて狩り
ttp://natgeo.nikkeibp.co.jp/nng/article/news/14/2884/?ST=m_news


マーゲイのタマリン狩りがちょっとスゴイかも
ttp://fforfossa.blog29.fc2.com/blog-entry-6.html
フタイロタマリンの動画あり

73WS:2017/03/19(日) 19:30:03
マーゲイ(けものフレンズ)
ttp://dic.nicovideo.jp/a/%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%82%B2%E3%82%A4(%E3%81%91%E3%82%82%E3%81%AE%E3%83%95%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA)

中南米に生息しジャングルの樹の上で生息する野生ネコ・マーゲイのフレンズ。メガネっ子属性フレンズの1人。
元ネタは獲物とする動物の声真似で標的を誘きよせるという特技(音声学習が出来る動物はかなり限られる、マーゲイはそのうちの1種)を持ち、
フレンズ化した後も物まね芸人も顔負けな録音レベルの声真似が出来る。
黒縁眼鏡はマーゲイのチャームポイントの1つである真ん円な目を表現したものと思われる。瞳の色は緑。

第8話「ぺぱぷらいぶ」で登場。
復活したアイドルグループ「PPP(PENGUINS Performance Project.)通称ペパプ」の追っかけファンをしているアイドルオタクな娘。
声真似についても作中で披露。精度は高クオリティなモノで、物真似された本人も認めたり、間近で聴いていたかばんちゃんが「どっちが話してるかわからなかったです」と驚いたりしている。
さらにはライブのトークで観客を騙せるほどのレベルに達しており、ライブ直前に逃げ出してしまったロイヤルペンギンが戻ってくるまでの場繋ぎとして声真似でサポート。
ライブを成功に導いた。
ライブ後、この功績とPPPへの熱意・愛・知識を買われてスカウトされ、PPP専属マネージャーへと抜擢された。

74WS:2017/03/20(月) 19:42:16
ロイヤルペンギン(学名:Eudyptes schlegeli)
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AD%E3%82%A4%E3%83%A4%E3%83%AB%E3%83%9A%E3%83%B3%E3%82%AE%E3%83%B3
南極大陸周辺の海に生息するペンギン。
体長はおよそ70センチメートルで体重は約6キログラム。
卵はメスとオスがそれぞれ2週間弱ずつ交替で抱卵する。

ロイヤルペンギンは、過去には油の採取のため狩猟の対象となっていた
毎年15万匹ものペンギンが狩られていた。
マッコーリー島でのペンギン猟が禁止されてからは個体数は回復し、現在では140万羽にまで増加した。

ttp://dic.nicovideo.jp/a/%E3%83%AD%E3%82%A4%E3%83%A4%E3%83%AB%E3%83%9A%E3%83%B3%E3%82%AE%E3%83%B3(%E3%81%91%E3%82%82%E3%81%AE%E3%83%95%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA)
ゲーム版では登場せず、漫画版とアニメ版でのみ登場する。

ロイヤルペンギン【特徴・生態】
ttps://penguin-book.com/royal-penguin/
白色の顔に金色の冠羽(トサカ)が美しく輝く気品あるペンギン。
マッコリー島のみに生息し、海岸の丘の上に巨大なコロニーを作る
外見も生態もマカロニペンギンと似ている
マカロニペンギンは顔も黒い

ロイヤルペンギン
ttp://www.hoshizaki.co.jp/penguin_island/penguin/html/royal.html
頭の部分に生えた飾り羽根、どこか気品を感じさせる姿が「ロイヤル(王家)」という高貴な名前の由来とされている。
また、キングペンギンと生息地をともにしているため、キング(王様)に仕えているように見えるからという説もある。
ロイヤルペンギンが唯一、繁殖を行うマッコーリー島マッコーリー島。
オーストラリアと南極大陸の中間に位置し、キングペンギンやジェンツーペンギン、イワトビペンギンも繁殖を行う一大営巣地巣をつくる場所。
ペンギンは毎年決まった場所に巣をつくるものが多いである。

島全体が禁漁区とされたのは1919年のこと


ロイヤルペンギン
ttp://sachianimal.com/penguin-syurui/
マカロニペンギンと違って顔が白、または灰色であるのがロイヤルペンギンの特徴
※日本の水族館では見られません。


ロイヤルペンギンの紹介
ttp://platinum-white.com/6-18/Royal.html
繁殖時期 雄は9月中旬?10月上旬にかけて、雌は9月下旬?10月中旬にコロニーに戻って来る。
”渡り”を行う回帰移動性で、繁殖が終わった冬季は、全ての個体が5月までに繁殖地を離れ海で過ごす。


けものフレンズPPPはどんなペンギン!?リアルペンギン詳細まとめ
ttp://www.limitedtime.link/entry/kemofriPPPanimal

75WS:2017/03/20(月) 19:43:41
PPP(ぺパプ)のペンギン実物まとめ
ttp://syumisuki.net/3097.html

けものフレンズPPPはどんなペンギン!?リアルペンギン詳細まとめ
ttp://www.limitedtime.link/entry/kemofriPPPanimal

76WS:2017/03/20(月) 20:52:23
イワトビペンギン 英名Rockhopper Penguin
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%83%AF%E3%83%88%E3%83%93%E3%83%9A%E3%83%B3%E3%82%AE%E3%83%B3
マカロニペンギン属の中で最も小型 体長45?58cm
成鳥の目の上には眉のような黄色の羽毛があるのが大きな特徴
目とくちばしが赤く、足はピンク色
インド洋南部から南大西洋にかけて分布

地上では他のペンギンのようによちよちと歩かず、両足を揃えて飛び跳ねながら移動する。
性格は攻撃的

成鳥は4月、5月から10月にかけて繁殖地を離れて外洋で生活する。
10月-11月になると繁殖地に戻ってくる
鳥にしては夫婦の絆が強く、58%が2年続けて同一のつがいを組む。
オスとメスが交代でヒナが巣立つまでの65?75日間、1?2日おきに給餌する。

個体数は734万羽で、過去30年に24%、継続的減少をしている。
原因は、漁業との競合、生息地に侵入した病原菌など

多くの水族館で飼育されている。
本来あまり暑さには強くないので、夏季は室内での公開または公開停止にしている水族館もある。


イワトビペンギン【特徴・生態】
ttps://penguin-book.com/rockhopper-penguin/
好戦的な性格のイワトビペンギンは、巣作りの材料をめぐっての喧嘩をよくする。
海に向かうときは、土手や崖を滑ったり、飛び降りたき、ときには落下したりもする。
普通のペンギンは頭から海に飛び込むのだが、イワトビペンギンのみ、しばしば足から海に飛び込む。
岩場に戻るときは大きな波を待つ。波の力を利用して岩場に飛び上がる。


イワトビペンギン
ttp://web-aquarium.net/zukan/pen/zukan_pen_rockhopper.html
イワトビペンギンは、不良っぽい髪型(羽根型だが)で人気のペンギン。
映画やコマーシャルのキャラクターにもよく使われている。
イワトビペンギンが本来暮らしているのは南緯60度より北の海域で、繁殖も氷や雪のない岩場や草むらで行われる
高い場所が好きなようで、水族館でも見通しのいい岩場の頂上で、他のペンギンを睥睨しているかのような姿がよく見られる。


イワトビペンギン
ttp://www.pengin.sugarpot.biz/iwatobi.html
魚のほかイカやオキアミなどを食べていますが、水深100m程度まで潜っていくと言われています。
繁殖期の9〜11月頃以外は、群れをつくって外洋を移動しながら生活


生涯を添い遂げるので有名なイワトビペンギン、本当は別居していた
ttp://www.huffingtonpost.jp/2015/09/10/rockhopper-penguins-mate-for-life_n_8114712.html
イワトビペンギンのカップルは、寒さが厳しい冬の間は、最大6カ月間も遠く離れて暮らすという。
しかし、繁殖期の春になると、必ず再会を果たす
「春になると、オスのイワトビペンギンが先に巣にたどりつき、その1週間後にメスが合流します」
生涯を同じパートナーと共に過ごすイワトビペンギンは、ほとんど浮気もしないそうだ。


イワトビペンギン(けものフレンズ)
ttp://dic.nicovideo.jp/a/%E3%82%A4%E3%83%AF%E3%83%88%E3%83%93%E3%83%9A%E3%83%B3%E3%82%AE%E3%83%B3(%E3%81%91%E3%82%82%E3%81%AE%E3%83%95%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA)
愛称は「イワビー」
メンバー中最も小柄だが、負けん気が強くガッツ溢れる熱血キャラ
燃え滾る熱い思いを「ロックな気持ち」と表現、自らをロック娘と称し、ロック魂なら誰にも負けないと豪語する
(イワトビペンギンの英名「Rockhopper penguin」からきたものか)
ジャージは胸元ではだけており、谷間を見せ付けるデザイン。


ツンツン頭のミナミイワトビペンギン 世界初の人工授精に成功! 大阪・海遊館
ttp://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1606/24/news099.html
大阪・海遊館で、ミナミイワトビペンギンのヒナが3羽誕生、そのうち1羽が世界初となる人工授精の成功によるもの
絶滅危惧種「ミナミイワトビペンギン」の人工授精成功は世界初


イワトビペンギンがかわいいっ!!
ttps://matome.naver.jp/odai/2142163616222576901
・サイズが小さい
・ピョンピョン跳ねる
・ピャー!と仲間を呼ぶ声がとてもかわいい

77WS:2017/03/20(月) 22:10:15
ジェンツーペンギン(gentoo penguin、学名:Pygoscelis papua)
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%83%B3%E3%83%84%E3%83%BC%E3%83%9A%E3%83%B3%E3%82%AE%E3%83%B3
アデリーペンギン属に分類される中型のペンギン
体長は75cm?90cm コウテイペンギン、キングペンギンに次いで3番目に大きい
特徴は頭頂部を通って両目をつなぐ白い帯模様と、くちばしの両側の赤色または橙色
尾羽が長い。
英名の"Gentoo"は、ポルトガル語で「異教徒」を意味する"Gentio"に由来
頭部の白い帯模様をターバンに見立てたものといわれる。

南極周辺の海域に分布
繁殖地はフォークランド諸島、南極半島北部等
繁殖するつがいは30万組ほど

非繁殖期は海で生活するが、繁殖地からあまり遠くへ行かない。
おもにオキアミを捕食する。

泳ぐ速度は36km/hほどで、最も速く泳ぐペンギンとされている。

ジェンツーペンギンは各地の動物園・水族館で飼育されている。
ペンギンの中でも好奇心が旺盛とされており、観覧者に近寄ってくることも多い。
別和名のオンジュンペンギンはこのペンギンの温順な性格にちなんでいる。


ジェンツーペンギンと会える水族館
ttp://web-aquarium.net/zukan/pen/zukan_pen_gentoo.html
頭にカチューシャあるいはナースキャップのように見える白い模様が載っている。
水族館で窓際にやってきて観覧者と遊んでくれるのは、たいていジェンツーペンギンだ。


ジェンツーペンギン【特徴・生態】
ttps://penguin-book.com/gentoo-penguin/
他のペンギン種よりも早く泳ぐことができ、時速35kmになることも。
潜水深度80mまで潜れる。
オスメスが毎日交代で抱卵する。
ツガイの絆は強く、営巣地が変わっても相手を変えない場合が多い。


ジェンツーペンギンの紹介
ttp://platinum-white.com/6-18/Gentoo.html
温和で、おっとり
生息域 南極大陸を囲むように分布し、亜南極の島々および南極半島で繁殖する。
全繁殖個体数は31万4000つがい。
ペンギンの中では臆病で穏やかな性格。
仲間同士でのケンカはよく見られるが、他の生物との間で攻撃的なやりとりをすることは、あまりない。
人間が近づくと巣を離れてしまうほど臆病だが、ヒナを守るために捕食者に対して攻撃をすることもある。


ジェンツーペンギン(けものフレンズ)
ttp://dic.nicovideo.jp/a/%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%83%B3%E3%83%84%E3%83%BC%E3%83%9A%E3%83%B3%E3%82%AE%E3%83%B3(%E3%81%91%E3%82%82%E3%81%AE%E3%83%95%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA)
愛称は「ジェーン」。
ジャージに、白いミニスカートを履いている。髪は黒の腰付近まであるロングヘアー
ペンギンの現存種の中では三番目に大きいのを反映してか、体のある一部が大きい(メンバー中二位)
自分の自己紹介の番だと気付かなかったり、その後の練習シーンでダンス中にコケたりと少々ドジな面が描かれた。

78WS:2017/03/20(月) 23:47:38
フンボルトペンギン(学名:Spheniscus humboldti)
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%83%B3%E3%83%9C%E3%83%AB%E3%83%88%E3%83%9A%E3%83%B3%E3%82%AE%E3%83%B3
体長約70cmと中型。
フンボルトはドイツの地理学者であるアレクサンダー・フォン・フンボルトに由来する。
フンボルト海流が流れ込む南アメリカの沿岸地域に分布
ペルーからチリにかけて繁殖している
一生を巣と海を往復して過ごす。トンネルを掘り巣にするほか、海岸の洞窟や丸石の間などを利用する

産卵場の環境破壊、餌の魚の乱獲など人為的影響やエルニーニョなどにより個体数の減少が続き、
野生種は2005年には約1万羽にまで減少したとされる。
国際自然保護連合 (IUCN) のレッドリストで絶滅の危機が増大している

南アメリカ沿岸地域の温帯に生息しており、日本の気候で飼育しやすいため、水族館や動物園で見かけることが多い
日本でもっとも飼育頭数の多いペンギンであり、飼育頭数は70以上の施設で1600羽を超えているといわれ、日本でのペンギンの飼育頭数の約1割を占める
絶滅危惧種である一方で、日本の動物園では増えすぎが問題となっている。
他の国々では飼育しにくいペンギンであるといわれ、日本の様に大量に増えて飼われている国の方が珍しい。


フンボルトペンギン【特徴・生態】
ttps://penguin-book.com/humboldt-penguin/
別名ペルーペンギンとも呼ばれ、温暖で「乾燥」した地域で生息できるペンギン種。
特徴は胸にある太い一本のライン。
産卵は2月の終わりから3月。年間を通じていつでも繁殖できる。


フンボルトペンギン
ttp://www.pengin.sugarpot.biz/hunboruto.html
イワシなどの魚類や甲殻類、イカなどを食べています。
時には水深150m程のところまで潜っていく
決った繁殖期はありませんが、産卵は4〜5月と9〜10月に多く見られる


フンボルトペンギンの紹介
ttp://platinum-white.com/6-18/Humboldt.html
種小名のhumboldti(フンボルディ)は、この種が餌をフンボルト海流(ペルー海流)に依存しているところからきている。
中型のペンギン。
人が容易に近付ける場所にいるにも関わらず、フンボルトペンギンの詳しい研究はほとんどされていない。
1800年代半ばから1900年代初期においての個体数減少は、(肥料としての)グアノの過剰搾取が原因で繁殖地を破壊し尽くした事がダメージをもたらしたため。
過去32年間にわたり9264羽が動物園へ生体輸出されたのも減少の重要な原因である。
現在は輸出は、禁止されている。


フンボルトペンギン(けものフレンズ)
ttp://dic.nicovideo.jp/a/%E3%83%95%E3%83%B3%E3%83%9C%E3%83%AB%E3%83%88%E3%83%9A%E3%83%B3%E3%82%AE%E3%83%B3(%E3%81%91%E3%82%82%E3%81%AE%E3%83%95%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA)
愛称は「フルル(ふるる)」。のほほんとしたゆる気質を持った、ボケばかりでツッコミなしの天然っ娘キャラな女の子。
メンバーからは面倒をよく見られているようで、特にイワトビペンギン(通称・イワビー)からはツッコミ含めて親しい仲らしい。
フレンズ化した後も暖かい場所を好み、寒いのは猛烈に苦手。
余りにもマイペースなためダンスの振り付けでのテンポが遅れていたらしい。
食いしん坊キャラのようで、ライブを控えて他のPPPメンバーらが緊張している場面でも「誰かジャパリまん持ってないー?」と食べ物のことを考えていた。
さらにライブ直前でもジャパリまんを口に咥えている。

ライブ告知イベント直後の場面で「ねーねー、さっきの丸い石ー、卵みたいだったよねー。かわいいー!」と言っている。
「日本の一部の施設では、フンボルトペンギンの増えすぎを抑制するため石や石膏で作った擬卵を卵とすりかえている」という事実を元ネタにした台詞である。

79WS:2017/03/22(水) 14:51:04
コウテイペンギン(Aptenodytes forsteri)
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%82%A6%E3%83%86%E3%82%A4%E3%83%9A%E3%83%B3%E3%82%AE%E3%83%B3
現生のペンギンでは最大種で、最も南に分布するペンギン
南極大陸の周辺に分布し、非繁殖期は海上で群れを作って生活する。

体長は100-130cm、体重は20-45kgに達する。
成鳥は頭部とフリッパーと尾羽が黒、背中は灰色、腹部は白色、耳の周辺から喉、胸が黄色である。
また、下のくちばしの根もとには嘴鞘(ししょう)という部分があり、ここも黄色をしている。
外見はキングペンギンに似るが、キングペンギンは体長95cmほどと小型

最大で水深564メートルまで潜水した記録がある
最長潜水時間は22分
水深500m以上の深さに20分以上潜る
魚類、イカ、オキアミなどを捕食する。
コウテイペンギンの瞬間的なスピード泳力の秘密は、羽毛に蓄えた空気から気泡を発生させることで、
海水と体の間の摩擦抵抗を減らすことにあったとわかった。

南極大陸におもな繁殖地を持つのはコウテイペンギンとアデリーペンギンの2種類だけである。
コウテイペンギンは零下数十度の冬の氷原で繁殖を始める。
このためコウテイペンギンは「世界でもっとも過酷な子育てをする鳥」と呼ばれることがある。
5月から6月にかけてメスは長径12cm、重さ450g程度の卵を1個だけ産む。
産卵により疲労しているメスは餌を求めて海へ向かい、繁殖地に残ったオスは卵を足の上に乗せ、
抱卵嚢(ほうらんのう)と呼ばれる両肢の間のお腹のだぶついた皮を使って、抱卵を始める。
オスはブリザード(地吹雪)が吹き荒れて-60℃になる極寒の冬の氷原上で身を寄せ合い、抱卵を続ける。
卵は約65日で孵化するが、抱卵中のオスは雪を食べるしかない絶食状態に置かれる
孵化する頃にはオスの体重は40%以上も減少してしまう。
繁殖地へ移動した頃から数えると約120日間も絶食していることになる。
オスだけが抱卵するのはコウテイペンギン特有

大型であること・生息環境が安定していること・人間の影響がないことから生息数は安定している
2009年に人工衛星からの調査では46コロニー、238,000ペア、595,000羽の個体数が確認された


皇帝ペンギン(エンペラー・コウテイ)【特徴・生態】
https://penguin-book.com/emperor-penguin/
氷や雪の上を腹滑りして移動する移動方法を「トボガン」という。
足で蹴って前に進む。トボガンの方が歩くよりも早く移動できる。

餌取り場の海から繁殖地の内陸部まで100km以上も行進する。


コウテイペンギンはカメラ好き!?
ttps://matome.naver.jp/odai/2141682885890327201
だいたいコウテイペンギンはカメラを怖がらないどころか積極的に近づいてきてそのまんま乗っ取る
ヒナが自主的にどかないと南極条約議定書の都合上、三脚を撤去することができない
カメラを置くと並びたがる
人間に対してはあまり警戒心が無い
コウテイペンギンは前を歩く二足歩行のものについていく。

日本でコウテイペンギンを見る事が出来るのは名古屋港水族館とアドベンチャーワールド(和歌山)のみ。


コウテイペンギン
http://dic.nicovideo.jp/a/%E3%82%B3%E3%82%A6%E3%83%86%E3%82%A4%E3%83%9A%E3%83%B3%E3%82%AE%E3%83%B3
8月頃には雛が孵るが、ここからがオスの本当の勝負である。
雛が孵るのはメスが帰ってくる前後であり、オスはメスが帰ってきて雛の世話を交代するまで、最後の忍耐期間に入る。
雛が孵ると、オスは食道から「ペンギンミルク」と呼ばれる脂肪分とタンパク質の詰まった白い分泌物を口移しで雛に与える。
しかし、ペンギンミルクを出すのにも限りがある。
オスは雛が孵ってから10日以内にメスが帰ってこないと、自分の命を優先して雛を置き去りにしてしまう。

なんとかメスと合流出来たオスは、食事のため入れ替わりにかつてのメスと同じように海岸へと向かって出発する。
ちなみにこの時、あまりにも弱ってしまったオスは、途中で力尽きて死んでしまうこともある。

80WS:2017/03/22(水) 14:51:39
コウテイペンギン(けものフレンズ)
dic.nicovideo.jp/a/%E3%82%B3%E3%82%A6%E3%83%86%E3%82%A4%E3%83%9A%E3%83%B3%E3%82%AE%E3%83%B3(%E3%81%91%E3%82%82%E3%81%AE%E3%83%95%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA)
ペンギンアイドルユニットのリーダーを務めている。
愛称は「コウテイ」。
タートルネックが付いたハイレグ水着の上から襟周りが黄色のジャージを羽織っている。
このハイレグ水着はペンギンの骨格の「胸骨」の形をイメージしたものではないかと考察する人もいる
物凄くおっぱいが大きい巨乳っ娘。
目隠れな髪型はコウテイペンギンの頭部を表現。
若干臆病で緊張しやすくテンパリ易い性格。
プレッシャーにさらされると白目を剥き、立ったまま気絶してしまうこともある。

その後の語らいで、200km歩いたりさらに100日絶食したりしていた事を振り返り「我ながら困難な生き方してたよ……」と話していた
この「100日絶食」はコウテイペンギンの中でもオスだけが卵を孵化させるために行う行動であるため、
「フレンズ化する前はオスのコウテイペンギンだったうえに父親だったんじゃ?」と8話放映時に少しファンの間で話題になった。

81WS:2017/03/22(水) 15:09:37
ギンギツネ
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%82%AB%E3%82%AE%E3%83%84%E3%83%8D
アカギツネの遺伝的多型(ギンギツネ)
日本語で単に「キツネ」というときは、通常アカギツネを指す。
北アメリカからユーラシア、さらに一部は北アフリカに分布
さらにアカギツネはオーストラリアに移入され、在来の固有動物の捕食者などとして、深刻な環境破壊を引き起こしている

野生の個体の10%は銀または黒で、養殖される個体のほとんどを占める。
長いフサフサとした尾は、身軽な跳躍の際にバランスをとるのに役立つ。
獲物を捕えたり捕食者から逃れたりするための走る速度は時速50kmに及ぶ。
冬になると、主に一夫一婦制でペアを作り、毎年4-6匹を協力して育てる。

キツネは食べきれないネズミを埋める習性がある
実験により、翌日90%の確率で掘り出すことに成功したことが確認されている。

英国では、狐狩りが2005年2月18日に非合法化されるまで、伝統スポーツとして盛んだった。
伝承に登場するキツネは、狡猾な悪役であることが多い
日本人は古来よりキツネを豊作の霊獣として敬い、妖怪として恐れ、伝説や民話を数多く残してきた。


ギンギツネ
ttp://www.pz-garden.stardust31.com/syokuniku-moku/inu-;ka/gin-gitune.html
アカギツネの黒色化型で、体毛は黒地に白銀色の差し毛になっている。
ギンギツネの毛皮は特に美しいことから高級とされ、養狐場などでも飼育されている。


ギンギツネ(けものフレンズ)
dic.nicovideo.jp/a/%E3%82%AE%E3%83%B3%E3%82%AE%E3%83%84%E3%83%8D(%E3%81%91%E3%82%82%E3%81%AE%E3%83%95%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA)
論理的な思考を行える知性的な娘。
積雪地帯における狩りの方法(地下に潜む獲物目掛けて飛び掛かる)を身に付けている。
キタキツネの保護者として常に一緒に行動している
かばんちゃんの口から「服は脱げる」という衝撃の真実が発覚。
事実を知ったフレンズ達は早速すっぽんぽんになるのだった。

82WS:2017/03/22(水) 15:27:36
キタキツネ(北狐、Vulpes vulpes schrencki )
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AD%E3%82%BF%E3%82%AD%E3%83%84%E3%83%8D
北半球に広く分布するアカギツネの亜種。
1978年(昭和53年)公開のドキュメンタリー映画『キタキツネ物語』でよく知られるようになった。
雄は単独で行動し、子育てはしない。

キタキツネは近代以降にアリューシャン列島の養殖ギンギツネを経由して北海道へ拡大した寄生虫のエキノコックスの終宿主となることがある。


【触ったらダメ】キタキツネの寄生虫は危険
ttps://matome.naver.jp/odai/2137610118527751301
エキノコックス症は、キタキツネやイヌ・ネコ等の糞に混入したエキノコックスの卵胞を、
水分や食料などの摂取行為を介して、ヒトが経口感染する事によって発生するとされる
卵胞は、それを摂取したヒトの体内で幼虫となり、おもに肝臓に寄生して発育・増殖し、深刻な肝機能障害を引き起こす
人から人へは感染しない。
薬物による内科的療法は現在の所はありません。寄生部位を大きく外科的手術で取り除くしかない
成人では、発症するまでに10年ほどを要します。


「キタキツネ物語」
ttp://www1.hokkaido-jin.jp/zukan/story/01/04.html
冬のオホーツク地方を舞台に、キタキツネの子育てと子別れを美しい自然ともに映し出しました。
その後の「南極物語」、「子猫物語」など、日本での動物映画の火付け役となる


キタキツネ(けものフレンズ)
ttp://dic.nicovideo.jp/a/%E3%82%AD%E3%82%BF%E3%82%AD%E3%83%84%E3%83%8D(%E3%81%91%E3%82%82%E3%81%AE%E3%83%95%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA)
一人称は「ボク」。内向的な性格で、他者と接した事があまりないため、フレンズとの交流も会話が途切れ途切れでたどたどしい。
ヒトであるプレイヤーに興味があるようで、遠くから見ていたり・仲良くなろうと積極的に近づいてくる。
コンピューターゲームが大好き。特に格闘ゲームが趣味だという。
ゲームをしている間は夢中になって時間が経つのを忘れてしまうという。

第9話「ゆきやまちほー」で登場。
ぐうたらな性格なインドア派キャラなようで、あまり外に出たがらない。
大抵の事をギンギツネに面倒を見てもらっている甘えん坊さん。
時々不思議な言動を見せており、スピリチュアルな面を見せている。

この第9話では「さんふぇりしあんどうぶつえん くりすてぃーぬおねえさん(かなだ)」によるキツネの解説も挿入された。

83WS:2017/03/22(水) 15:50:06
カピバラ(Hydrochoerus hydrochaeris、和名:オニテンジクネズミ(鬼天竺鼠))
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%94%E3%83%90%E3%83%A9
現生種最大の齧歯類
南アメリカ東部アマゾン川流域を中心とした、温暖な水辺に生息
人間になつくことからペットとしても人気がある。

昼間は水中で休み、午後遅くから夕方に採食を行う
群れを成して泳ぎ、捕食動物から身を隠すために5分以上もの潜水ができる。
食性は植物食で、水中や水辺にあるイネ科の植物などを食べる

日本各地の動物園で飼育されている。
温暖な地域に生息しているために暖かい場所を好み、伊豆シャボテン公園が1982年に露天風呂に入浴させたのをはじめ、
多くの園で冬季にカピパラ温泉が実施されている


最強の癒し系動物「カピバラ」の意外な生態
ttps://matome.naver.jp/odai/2138494819148490301
カピバラという名前は「草原の支配者」という意味からきている
学名は「hydrochaeris(水のブタ)」、「南アメリカのカバ」
もともと夜行性の動物なので、基本的にはあまり視力はよくない
耳は水中に潜るときは、ぴたっと蓋をするようにたたまれる。
オスのカピバラには鼻の上にモリージョと呼ばれる分泌腺があり、オスとメスを見分ける目安にもなる
指の数は前足に4本で、後ろ足に3本あります。また、指の間には水かきが付いています。
尾は退化して無くなっています
体型に似合わず実は陸上でも素早く動くことはでき、時速50kmのスピー ドで走ることが出来る

水は天敵からの避難場所であると共に排泄や交尾も水中で行います。
カピバラは、家族の団結が強く、子供がほかの動物に襲われそうになったときには、
大人のカピバラが子供のカピバラの盾になり移動する。

バチカンでは「魚類」とされ、飢餓の対策として食べる事を認めた
肉は豚肉のような味らしくベネズエラでは食肉用に開発

飼いたいのであれば、温水プール付の土地がいる


カピバラ(けものフレンズ)
ttp://dic.nicovideo.jp/a/%E3%82%AB%E3%83%94%E3%83%90%E3%83%A9(%E3%81%91%E3%82%82%E3%81%AE%E3%83%95%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA)
日本の動物園ではお馴染みとなったカピバラ+風呂という光景からか、温泉大好きフレンズ。
頭にはタオルを乗せ・木製の風呂桶を背負った、全身から風呂好きアピールを醸し出す女の子。
第9話「ゆきやまちほー」で登場。ジャパリパーク内の施設である温泉宿で生活しているようだ。
本来であれば温暖地帯に生息するカピバラが暮らすにはあまりにも不向きな地域なのだが、温泉の力で寒さを克服していると思われる。
「待ってたよよよ」など語尾の1文字を繰り返して喋っていた。

84WS:2017/03/22(水) 16:03:49
アリツカゲラ(蟻塚啄木鳥)
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%AA%E3%83%84%E3%82%AB%E3%82%B2%E3%83%A9
鳥綱キツツキ目キツツキ科に分類される鳥類。

ブラジル、スリナム、ボリビア、パラグアイ、ウルグアイ、アルゼンチンに分布

蟻塚に巣を作ることで知られる
通常は他のキツツキと同様、木のうろなどを利用して営巣する。
木が生えていない場所では蟻塚の他にも土手などで営巣する。
蟻塚には15センチメートルほどの穴を上部に開け、その中で抱卵、雛の育成をする。
基本的には地上性であり、アリやシロアリを主食とする。


アリツカゲラ(けものフレンズ)
dic.nicovideo.jp/a/%E3%82%A2%E3%83%AA%E3%83%84%E3%82%AB%E3%82%B2%E3%83%A9(%E3%81%91%E3%82%82%E3%81%AE%E3%83%95%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA)
住居には強いこだわりを持ち、実際に暮らして住居の良し悪しを鑑定するお家ソムリエ。
第10話「ろっじ」で登場。ジャパリパーク内にある宿泊施設「ロッジアリツカ」の管理人的なフレンズ。
ロッジ内の部屋をよく把握しており、宿泊客としてやってきたかばんちゃんとサーバルに懇切丁寧に色んな部屋を紹介していた。
ロッジを騒がせた謎の影の目撃者第1号。
かばんちゃんの推理により影の正体はラッキービーストが映し出したミライさんだと判明し決着。
「噴火の時に黒い影が帽子を持ち去った」というアライさんの話から、その黒い影はその噴火で生まれたフレンズなのではと予想している。

85WS:2017/03/22(水) 16:20:32
タイリクオオカミ(狼、羅: lupus、英: wolf)
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%82%AA%E3%82%AB%E3%83%9F
通常はタイリクオオカミ(ハイイロオオカミ、Canis lupus)一種を指す。
現生のイヌ科のなかで最大。ユーラシア大陸ではウクライナで殺された 86キロのものが最大としている。
イヌはオオカミが飼い馴らされて家畜化したものと考えられている。
北半球に広く分布する。

オオカミは雌雄のペアを中心とした平均4 - 8頭ほどの社会的な群れ(パック)を形成する。
仲間とうまくコミュニケーションがとれなかったり、
群れのリーダーを決める争いに敗れ群れから孤立し単独で活動しているオオカミもおり、
これが「一匹狼」の語源にもなっている。
繁殖は一夫一妻型で群れの最上位のペアのみが行う

最高速度の時速70キロメートルなら20分間、
時速30キロメートル前後なら7時間以上獲物を追い回す事ができる。

オオカミは家畜を襲う害獣として駆逐され、絶滅してしまった地域がある
オオカミの絶滅の前後で生態系に変化が生じ、大型の草食動物が異常に増加し、
森林が消滅し、草食動物の大量死が発生して、個体数が激減する

ニホンオオカミは1905年に奈良県て捕獲された若いオスの個体を最後に目撃例がなく、絶滅したと見られる。
シーボルトが長崎の出島で飼育していたニホンオオカミの剥製1体が、オランダ国立自然史博物館に保存されている。
北海道および樺太・千島に生息した大型の亜種は、エゾオオカミ (Canis lupus hattai) と呼ばれている。
1900年ごろに絶滅したと見られる。

ヨーロッパや中国など牧畜が盛んであった地域では家畜を襲う害獣として忌み嫌われる傾向にあり、
逆に日本(北海道を除く)のように農業が盛んであった地域では、農作物へ被害をあたえるシカなどの害獣を駆除する益獣として、
怖れをもたれると同時に慕われもした。

アリストテレスの『動物誌』によると、ギリシア神話にてアポローンとアルテミスの双子を産んだレートーは牝狼であるとしている。
古代ローマの建国神話では、双子の建国者であるロムルスとレムスは牝狼に育てられたとされる。

中世ヨーロッパにおいては、狼はしばしば死や恐怖の対象として描写される。
北欧神話では巨大な狼であるフェンリルが神々の敵として描かれている。
キリスト教でも、狼は邪悪な害獣として扱われ『憤怒』を象徴する動物とされる
人間が狼に変身する人狼についての記述が古代よりしばしば見られ
銀の武器(銀の弾丸など)でなければ倒すことが出来ないなどとされた。


ハイイロオオカミ
ttp://www.pz-garden.stardust31.com/syokuniku-moku/inu-;ka/ookami.html
最も広く分布しているハイイロオオカミを指して「オオカミ」と呼ぶことが多い
ヨーロッパからアジア、北アメリカからメキシコなどの北半球に広く分布
四肢は細長く、指行性で、歩くときにはつま先で歩く。
聴覚は優れ、嗅覚も鋭く、1.5km程も離れた獲物を嗅ぎ別ける
視力も優れ、目には「輝膜(タペタムとも)」と呼ばれる光を反射する層あり、夜間でもよく相手をとらえることができる。
夜行性だが、時には日中も活動し、一日に200km程を移動するとされてい

86WS:2017/03/22(水) 16:32:33
最強のイヌ科動物「ハイイロオオカミ」
ttp://www.tomorrow-is-lived.net/wildlife/canidae/grey-wolf.html
イヌ科の中で最大で、地上の哺乳類では人間の次に広い分布
人間がもたらした森林の破壊などで現在ではアカギツネが一番広く分布

群れの中心はアルファオスと呼ばれる最も強いオスとアルファメスと呼ばれる最も強いメスで、
群れ内には優劣の順位があり社会的な強い絆を作っています。
群れの劣勢の者はアルファオスが近づくと、足元に仰向けになり服従のアピールします。
完全な服従としては相手の上にのしかかり、馬乗り状態になることで優劣をはっきりさせます。
積極的に服従をアピールする時は、まず歯をむき出し、頭をねじまげ仰向けになり優位の相手の鼻をなめようとします。


タイリクオオカミ(けものフレンズ)
dic.nicovideo.jp/a/%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%AA%E3%82%AF%E3%82%AA%E3%82%AA%E3%82%AB%E3%83%9F(%E3%81%91%E3%82%82%E3%81%AE%E3%83%95%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA)
旧新大陸両方に分布し多くの亜種が存在するタイリクオオカミ(ハイイロオオカミ)のフレンズ。
オオカミは狩りで仲間との連携などの作戦を組み立てる動物であり、そのフレンズである彼女も頭が回る様子。
瞳の色が左右で違うオッドアイ属性持ち。
第10話「ろっじ」にて登場。ジャパリパーク内にある宿泊施設「ロッジアリツカ」に滞在して執筆活動をしている漫画家で、
過去に「ホラー探偵ギロギロ」など様々な漫画作品を世に出している。
男性的な話し方をする。冷静で社交的な性格。常に執筆活動の事を考えているようで、
ネタ探しとして怖い話をして他者を驚かせ、その表情をスケッチするという、岸辺露伴的な行為をしている。
怖い話は本人曰く冗談だと言うが、実際にあった事らしい。
オオカミ少年の如く次々と真偽不明な話を繰り出す。
「私は嘘なんかついたこと無いよ」と話したところサーバルは「そうなんだ!」と納得しちゃっている。

ラッキービーストが特定場所に反応して再生したミライさんの映像を一緒に視聴し、
映ったロッジの真新しさに驚いて「これは……時間ごとボスが飲み込んでいたという事?」と言いあらわし
アミメキリンから「また怖い言い方を……」と恨めしそうに見られている

87WS:2017/03/22(水) 17:06:56
アミメキリン
キリン(Giraffa camelopardalis)
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AD%E3%83%AA%E3%83%B3
もっとも背が高い現生動物
アフリカ大陸に分布
アミメキリンはエチオピア、ケニア、ソマリアに分布

和名「キリン」は、鄭和が連れ帰ったキリンを中国の伝説の生物である「麒麟」として永楽帝に献上した故事にちなみ、
近代になって命名されたもの
韓国・朝鮮でもキリンを「麒麟」と呼ぶ
中国語では「長頚鹿」と呼ぶ
英名giraffeは、古代アラビアの呼称で「速く走るもの」を意味する

高さ約5m、体重1〜2トンの巨獣
食物の葉から摂る水分のみで、水を飲まなくても生きていくことができる
地面に落ちた果実を食べる時はしゃがまずに前肢を大きく左右に広げ、立ったままで水を飲む
土と骨を舐める事によりミネラルを摂取し、まとわりつくダニはウシツツキが食べている。
乾季になっても移住をしない。
時速50 - 60キロメートルで走る
鳴き声は牛にやや似た声で「モー」と鳴く。
幼獣が襲われた時には、母親が蹴りで応戦する。この蹴りによって、ライオンを殺すこともある
時おり小鳥などの小動物を食べることもある
オス同士が首をぶつけ合い儀式的に争う(ネッキング)ことがある
優位のオスは行動圏内を巡回し他のオスには背比べで優位を誇示する

第二次世界大戦中は日本の動物園でも暖房を行う余裕など無かったが、2頭は無事生き延びており、
暖房そのものが不要であったとされた
キリンは人間の食用とされることがある。
古代イタリアのポンペイでは、住民がキリンやフラミンゴの肉を食べていたことが分かっている


動物図鑑・アミメキリン
ttp://www.pz-garden.stardust31.com/guutei-moku/kirin-rakuda-ka/amime-kirin.html
植物質のものを大量に食べるが、1日のうち18時間ほども食事に費やしているとも言われている。
また、キリンは反芻動物で、胃は四室に分かれていて、食事をしていないときでも反芻をしていることが多く、
動物園などでもこの様子がよく見かけられる。
鳴き声をほとんど出さず、立ったまま眠る
飼育下のものは座って首を体の上にのせて休んだり姿も見られる
睡眠時間も短く、1時間から4時間程度
生まれたばかりでも体重50〜60kg、頭頂高は1.6〜1.8m程の高さがある。
子どもは生後数ヶ月の内に50〜75パーセントがライオンやハイエナ、ヒョウなどに襲われ、捕らえられてしまう


アミメキリン(けものフレンズ)
dic.nicovideo.jp/a/%E3%82%A2%E3%83%9F%E3%83%A1%E3%82%AD%E3%83%AA%E3%83%B3(%E3%81%91%E3%82%82%E3%81%AE%E3%83%95%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA)
キリン最大の特徴である長い首はマフラーという形に変化して再現され、人間サイズの首に巻かれている。
ロングヘアーの髪型はサバンナシマウマなどを思わせる。
第10話「ろっじ」で登場。ジャパリパーク内の宿泊施設「ロッジアリツカ」に滞在していた、自称名探偵の女の子。
フレンズ達の間で読まれている「ホラー探偵ギロギロ」という漫画のファンで、この漫画の影響で探偵業を始めたようだが、
肝心の推理は常軌を逸した・当てすっぽう・見当違い・証拠なしというぶっ飛んだモノで、斜め上の推理をブチまけて周囲を混乱させる。
サーバルに「あなたは、ヤギね!」と的外れな推理を披露した。
フレンズ化前の時代の名残か、現在も座った格好で眠っている
お化け騒動では「タイリクオオカミが事件を起こして自分の漫画を話題にするつもりだったのだ」と語り、
「無名な作家の、かわいそうな動機だったのです!」と、非常に失礼かつお化けの説明をガン無視した推理をぶちまけた。
「売れない漫画家」だと決め付けていたタイリクオオカミの正体が「ホラー探偵ギロギロ」産みの親だと判明し、
途端に態度を一変させ熱烈なファンアピールを送っていた。
その後タイリクオオカミを「先生」と呼び慕っていた。

88WS:2017/03/22(水) 17:33:49
キンシコウ
ゴールデンモンキー(Rhinopithecus roxellana)
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B4%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%87%E3%83%B3%E3%83%A2%E3%83%B3%E3%82%AD%E3%83%BC
霊長目オナガザル科シシバナザル属に分類される霊長類。別名キンシコウ
中華人民共和国(甘粛省、湖北省、四川省、陝西省)に分布
標高1,200 - 3,000メートル以上にある落葉広葉樹林・針葉樹林・混交林などに生息

中国名は金糸猴
体毛はコートなどに利用され、肉や骨が薬用になると信じられている
農地開発による生息地の破壊、密猟、観光による撹乱などにより生息数は減少している

『西遊記』に登場する孫悟空のモデルとなったサルとされることがあるが、誤った情報が独り歩きしたものらしい。
『アサヒグラフ』1980年7月11日号に掲載された記事の中で、日本モンキーセンター世界サル類動物園長の小寺重孝が語ったが
後に別の記事で「勘違いであった」と訂正した
そもそも、『西遊記』の中には猿の種類に関する記述は無く、孫悟空の容姿は目が金色で、体は白いとある。
更に他の見解では、インドの叙事詩『ラーマーヤナ』に出てくる、ハヌマーン神という金の肌に、朱色の顔面を持ち、
丈の長い尾を動かし、さまざまな神通力を操る猿の御神がその元ではないかと言う見解もある。


動物図鑑・キンシコウ (ゴールデンモンキー)
ttp://www.pz-garden.stardust31.com/reichou-moku/onagazaru-ka/kinsikou.html
中国のほか、チベットなどに分布しているオナガザル科のサル
光の具合などによって金色に見るため、別名でゴールデンモンキーと呼ばれることもある。
広葉樹林から針葉樹林などのシャクナゲ、竹林などのあるところに生息し、主に樹上で生活している
1頭の雄に対して複数の雌とその子どもで家族群を形成し、その家族群がいくつか集まって、40〜60頭ほどの群れで生活している。
キンシコウの一番の外敵はおそらく人間で、美しい毛皮を目的としたり、肉と骨は食料や漢方薬に利用するために狩猟の対象にされ、現在も密漁などが行われている。
絶滅危惧種(EN)としてレッドリストに指定されている
中国では「金絲猴」を「チン・ス・ホー」と読む。


金のサル「キンシコウ」
ttp://www.tomorrow-is-lived.net/wildlife/mhaplorhini/golden-monkey.html
ゴールデンモンキーとも呼ばれ、キンシコウ(四川シシバナザル)、雲南シシバナザル、貴州シシバナザル、トンキンシシバナザルに分類される
平均気温はマイナス5℃という、人以外の霊長類の中で最も寒い冬を乗り越えることができる
断熱効果のあるオレンジ色の長い体毛をもち、太陽に反射するとゴールドのように光ります。
子を持たない若いメスが、他のメスの子守りを手伝うことがある


キンシコウ(けものフレンズ)
ttp://dic.pixiv.net/a/%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%82%B3%E3%82%A6(%E3%81%91%E3%82%82%E3%81%AE%E3%83%95%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA)
金色のチャイナレオタード風の衣装を身に纏う。
またキンシコウが西遊記の孫悟空のモデルだったと言われたこともあって、
頭に緊箍児のような意匠があり、如意棒を武器として持っている。
(ただし現在は孫悟空=キンシコウモデル説は否定されている。)
ヒグマ、リカオンとともにセルリアンを退治するハンターをしている。

89WS:2017/03/22(水) 20:53:39
ヒグマ(羆、緋熊、樋熊、学名:Ursus arctos)
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%92%E3%82%B0%E3%83%9E
クマ科の哺乳類。ホッキョクグマと並びクマ科では最大の体長を誇る。
ヨーロッパからアジアにかけてのユーラシア大陸と北アメリカ大陸に幅広く生息している。
日本ではエゾヒグマが北海道のみに生息する。
オスの成獣で体長2.5-3.0mで体重は250-500kg程度に達する。
溯上するサケ・マス類を豊富に食べられる環境にいるヒグマは大きい。
野生のヒグマで最大の記録はコディアック島で捕らえられた個体で1,134kg以上

食性は雑食だが、同じクマ科のツキノワグマに比べると肉食の傾向が大きい。
シカやイノシシ、ネズミなどの大小哺乳類、サケやマスなどの魚類、果実などを主に食べる。
トラやオオカミなど、他の肉食獣が殺した獲物を盗むことも近年の研究で明らかとなった。
まれに人を食することもあり、1度でも人を食べたヒグマは求めて人間を襲う傾向があり、きわめて危険である
地上を走行するときには時速約50km、一説には65kmに達するとされる

川を遡上する鮭を待ち伏せして捕食することも有名である。
冬季には巣穴で冬眠をする。
成獣には武器を所持したヒト以外にこれといった敵はいないが、シベリアではおそらく冬眠中の個体がトラに捕食された例がある


単語記事: ヒグマ
ttp://dic.nicovideo.jp/a/%E3%83%92%E3%82%B0%E3%83%9E
胸に白い三日月模様があるまっ黒い毛を持っているのはツキノワグマであり、特に模様がない褐色の毛を持つのがヒグマである。
ヒグマの恐ろしさ 執着心
ヒグマは自分の餌、もとい所有物に対する執着心がかなり強い
ヒグマが起こした事件で被害が増加した原因の一つとして、遺体を事件現場から運んでしまったなどして、
ヒグマが自分の所有物と認識しているものを人が奪ってしまった、身近に置きっぱなしにしたことが原因となっていることもしばしば。
好奇心
ヒグマはとかく好奇心が強い。物珍しいものを見たらまずは伸し掛かってそれが何かを探る。よく分からなければ牙で中身を引き裂く。
火を怖がる、は迷信
ヒグマどころか、ツキノワグマですらも火を怖がらない。むしろ熊鈴以上に人がいることをただ知らせてしまうだけの場合が多い。


ヒグマ(けものフレンズ)
ttp://dic.pixiv.net/a/%E3%83%92%E3%82%B0%E3%83%9E(%E3%81%91%E3%82%82%E3%81%AE%E3%83%95%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA)
『けものフレンズ』に登場する、ヒグマのフレンズ。
先に肉球付きの熊の手のついた?を武器として持っている。
アニメでは11話に登場。
キンシコウ、リカオンとともにセルリアンを退治するハンターをしている。
ほかのフレンズと違い、火を怖がらない。

90WS:2017/03/22(水) 22:00:52
リカオン(Lycaon pictus)
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AA%E3%82%AB%E3%82%AA%E3%83%B3
別名、ハイエナイヌ。
サハラ砂漠を除くアフリカ大陸に分布
属名Lycaonは「オオカミ」の意
耳介は非常に大型で、丸みを帯びる 大型の耳介は体温を調節する効果がある
狩りの時は走行速度が時速45-66キロメートルに達する。
繁殖は群れ内の地位の高い雌雄のみが行う
地位の低いメスが出産した場合、幼獣が地位の高いメスに殺される事が多い

家畜を襲う害獣とみなされることもある
開発による生息地の破壊、害獣としての駆除、イヌからの伝染病などにより生息数は減少している
1980年代における生息数は8,000頭と推定されている


【絶滅危惧種】リカオンの生態と画像集
ttps://matome.naver.jp/odai/2145651175960536001
リカオンはパックというグループを形成します。
群れは数頭から30頭で血縁関係のあるオスで構成されるが、リーダーはメスです。
成熟したメスは群れを離れ、他の群れに合流します。
また、子供を生むのは複数のメスであっても育てるのはリーダーのみです。

アフリカのサバンナや草原で暮らすイヌ科の動物
リカオンは群れで協力しながら子どもを育て、食べ物を分け合い、
病気や怪我の仲間を助けることで知られている。


絶滅危惧動物図鑑
ttps://www.konicaminolta.jp/kids/animals/library/field/african-wild-dog.html
リカオンの特徴でもあるまだら模様は、人間の指紋のように一頭一頭ちがう


リカオン(アプリ) けものフレンズ攻略Wikiまとめ
ttps://kemono-friends.gamerch.com/%E3%83%AA%E3%82%AB%E3%82%AA%E3%83%B3
オーダーは必ず果たします。
仲間との連携の重要性も分かっています。……「私」は。
パークにはマイペースな方が多いから、連携を取るのは苦労しますよね……。
くじけず、共に頑張りましょう。


リカオン(アニメ) セリフ(まだ11話キャラのまとめはない)
やっと来たぁ 荷が重いですよぉ オーダーきついですよぉ
やっぱ大きいだけあって動き鈍いです
これサンドスターの供給追いつかずに自滅するかもですよ
やっぱりやるんですかぁ
了解ですよ!!

91WS:2017/03/23(木) 22:04:15
【けものフレンズ】動物園のおにいさん・おねえさんの解説セリフまとめ
ttp://matomame.jp/user/FrenchToast/b0663d1a07d2aab9e99f
1話:多摩動物公園 サーバル 《しんざきおにいさんの解説》
サーバルはですね、基本的にはアフリカのサバンナと言われる地域に過ごしていまして。若干草が生えているところなので、そういったところで歩きやすいように、サーバル、細長い個体で。
あと耳も大きいので、遠くの音を聞こえるように。
ジャンプ力ですかね、高いところにスッとジャンプできる動物でして。けっこう高いところが好きなので、軽々と1m、2mは余裕でジャンプしてくれます。

2話A:東武動物公園 コツメカワウソ 《くどうおねえさんの解説》
好奇心旺盛なので、カワウソって、すぐ寄ってくるんですよ、人とかに。お客さんもワーって、手出すんですけど、それを触りたがるので、カワウソ自身も。
手はぷにぷにしてるので、爪で攻撃っていうものではないです。
全然、川の底とかも潜れるので、あの人たち、潜水能力は高いので。夏場はほぼプールの中で泳いでましたね。ただ、昼寝のときはちゃんと乾かして、お昼寝して、またプール入って。

2話B:天王寺動物園 ジャガー 《なかやまおにいさんの解説》
顔がデカくて、首が太くて、足が短くて、ちょっと、ずんぐりむっくりな感じする、頑丈な体をしているのがジャガーです。木にも登らなあかんし、水にも入らなあかんし、どこでも狩りしたりできるような体なってるんで。
豹の模様は丸っこい輪っかが体に散らばってますやんか。その丸っこい輪っかの中にさらに点々があるのがジャガーの模様です。

3話A:佐渡市トキの森公園 トキ 《ひぐちおねえさんの解説》
くちばしが長く湾曲になっておりまして、黒いくちばしの先端、赤くなってます。顔の色が赤くて、そこは裸出部になっていて、毛がない状態の赤い顔です。
足の色も赤いんですけれども、羽の色は普段は白、淡〜いトキ色っていうか、ピンクとオレンジが混ざりあったような美しい羽の色をしています。
おしどり夫婦とかと違って、わりと一生、連れ添うって言われてます。

3話B:那須アルパカ牧場 アルパカ・スリ 《あべおねえさんの解説》
モフモフでボリューミーなところがアルパカらしいところ。元々の体からは想像できないほどの毛で覆われて、とっても高級な毛に覆われた動物です。
かわいらしい鳴き声をして、口がかわいいですよね。アルパカはウサギみたく、上の唇がピピッて半分に分かれてて、餌を食べるときがかわいらしいです。
1つのチームってか、群れですけど、1頭だけサルみたくボスがいて、あいつの言うことは絶対聞かなくちゃいけないとか、そういうのはアルパカの社会にはなくって。

4話A:ビッグキャットレスキュー スナネコ 《ろーれんおねえさんの解説》
スナネコは足に他の部分より長い毛が生えています。なぜなら彼らは暑い砂の上を歩かなくちゃいけないので、その毛がスナネコの足を熱から守ります。
またスナネコは穴掘り名人でもあります。

4話B:つちのこ館 ツチノコ 《やすえおにいさんの解説》
大体、3、40cmぐらいの大きさで、首のところはくびれとって、尻尾がちょっとあって、手足がない。尺取り虫のようにキュッと縮んでポッと飛んできたり、山から転がり落ちてくるとか、みなさん言ってみえますね。
若い人はどうも半信半疑ですけども、私自身もやっぱりいるんじゃないかなあと思います。お年寄りがですねえ、そんなもんは裏山にいっくらでもおったって言われるんです、子供の頃。1人2人じゃないもんで、まんざら嘘じゃないんじゃないかなあと僕は思っとるんですけども。
※ 『〜してみえる』は岐阜の方言で、尊敬語の一種です。

5話A:東武動物公園 アメリカビーバー 《とみおかおにいさんの解説》
尻尾がすごく平べったい、すごく泳ぎに特化した形になっていて、うろこ状の皮膚を持っているので、哺乳類というイメージから少しまた外見上だと離れているような動物です。
直径15cmぐらいの木なんかを10分ぐらいで切り倒せるというか噛み倒せるぐらいの顎と頑強な歯と筋肉を持っています。
陸場に上がっても、水辺から20mほどしか離れないっていうふうに言われています。あと陸場を出てることのほうが少ないです。

5話B:江戸川区自然動物園 オグロプレーリードッグ 《かわむらおねえさんの解説》
正式名称がオグロプレーリードッグという名前で、尾の先が墨を塗ったように黒くなってるんです。
土の中で生活しているので、爪が鋭くて耳や尾っぽは小さくなってます。
2月、3月にかけて繁殖の時期を迎えるんですけども、個体同士の闘争が激しくなったりして、喧嘩している相手が出入りしている巣穴の入り口を土でふさいでしまうっていう悪さをすることはあります。

92WS:2017/03/23(木) 22:19:23
6話B:夢見ヶ崎動物公園 ヘラジカ 《うだおにいさんの解説》
オスだけなんですけども、角の形がヘラ状になってますね。体長が2m50から3mぐらい。肩の高さが2mぐらい。シカの仲間で一番おっきい種類ですね。
シベリアヘラジカは角がね、枝状になっていて、ヘラ状には実はならないんですね。
性格はですね、発情期になると、かなり怖いですけども、それ以外はとても優しい、おとなしいですね。人に慣れさえすれば、けっこう人を信頼してくれる感じですよね。

6話A:東武動物公園 ライオン 《きたはまおにいさんの解説》
ネコ科の動物の中で唯一、群れを作って、その群れ、プライドっていう名前がついてまして。
狩りも力をあわせて行ってまして。1頭が獲物を見つけると、獲物を囲むようにどんどん距離を縮めていくんですね。何頭かで追いかけて、もう何頭か、待ち伏せをするような形ですね。そっちに追い込んでいって、ポッと仕留めるみたいな感じなんですね。
ほかのネコ科動物と違って、チームワークのいい狩りを行いますね。

7話A:東武動物公園 ワシミミズク 《きどころおねえさんの解説》
目の上に飾り羽なんですけど、それが耳の羽って書いて、耳羽(じう)って呼ばれる羽がついてます。
コノハズクとかアオバズクはわりと小型なんですよね。ミミズクはわりと大型のフクロウっていうふうに分けられてると思います。
タカとかに比べると、飛ぶスピードも遅いですし、獲物が近くに来てから狩りをするスタイルなので、猛禽類の中ではのんびりしてるっていうイメージが私の中ではありますね。

7話B:いけふくろうカフェ アフリカオオコノハズク 《なかじまおねえさんの解説》
コノハズクってつく子たちが木とか枝に擬態する。木の葉みたいな。
外見のほうは灰色で毛はつやつやしてて。飾り羽みたいな耳があったりとか。ヒゲがあっておじいさんっぽいところがかわいいです。
表情がけっこう豊かで嫌なときは嫌な顔するし、楽しそうって思ったらすっごい目がキラキラしたりとか。その子その子によって好きなものとか、嫌いなものとかが違ってきたりするので、そういうのに気付いていったらけっこう面白いです。

8話A:名古屋港水族館 コウテイペンギン 《とうやまさきおねえさんの解説》
南極大陸にいるペンギンの中でも唯一、冬に繁殖をするので、体が大きくないと飢えに耐えれないんですよ。餌を取りにいかないで卵を温め続けたりするので、餌を取らなくても大丈夫なようにコウテイペンギンは体がおっきくなってます。
繁殖の時期ですね、2羽、ペアができてたんですけど、ちょっとみんなから離れたところでですね、すごいイチャイチャしてるところに、ちょっと遠いところからすごい勢いで歩いていって体当たりをして邪魔する、っていうことがあったんで、それはちょっとビックリしましたけど。

8話B:ベリーズ動物園 マーゲイ 《しゃろんおねえさんの解説》
マーゲイはとても特別な猫で木の上を生息地とし、地に降りることはありません。
食事から睡眠まで木の上で行われます。彼らは鳥、トカゲなどを食べます。
私たちの動物園では鶏肉、牛肉を食事として与えていて、マーゲイはいつもとても喜んでいます。
来園者にはいつも好意的にお出迎えをし、来園者は常にマーゲイの美しさに感嘆をしているのです

9話A:サンフェリシアン動物園 キタキツネ 《くりすてぃーぬおねえさんの解説》
キツネは目と耳がとても良いです。雪の下にいるネズミのような小動物の音を捉えて、その動物が作った通り穴にむかってそれらを捕らえるために、雪に向かってジャンプをします。

9話B:宮城蔵王キツネ村 ギンギツネ 《さとうおねえさんの解説》
キツネは大きく分けて2種類なんです。ホッキョクギツネとアカギツネ、要するにキタキツネです。キタキツネが突然変異で生まれたのがギンギツネです。
キツネはね、生まれたとき真っ黒なんです。それで、赤い毛に変わるか、真っ黒の毛に変わるかなんですけど、ギンギツネは銀色です。グレーと黒、混ざったやつです。
特別ねぇ、キタキツネもギンギツネも、こっちがおとなしい、こっちが強いということはないんです。おとなしい親から生まれたのはおとなしいし、きかない親から生まれたのはきかないんです、やっぱり。人間と一緒です。
※ きかない、は宮城の方言で、気が強い、という意味です。

93WS:2017/03/23(木) 22:21:36
10話A:日本オオカミ協会 タイリクオオカミ 《なんぶおねえさんの解説》
細身で長い手足を持っていて、マラソンランナーのような体型です。人間で言えば、手のひらとか足の裏にあたる部分がとても大きいのが特徴。
オオカミは旅をするケモノなんです。自分たちの縄張りを毎日、走り回って狩りをしていく。そのために、手足が大きいんです。効率的に走れる体つきということです。
臆病で神経質で慎重で、でも好奇心がある。コミュニケーションをとりながら暮らす動物なので、表現力が豊かなんですね。

10話B:東武動物公園 アミメキリン 《やまかみおにいさんの解説》
2本、ツノがあるふうに見えるんですけど、で、眉間にコブがあるんですけど、それも一応、ツノなんです。で、あと耳と耳の後ろにボコボコってコブが2個ある。一応、5本。
基本的にやっぱ神経質で緊張しいなんで、なにか音とか、珍しいものとか、新しいものを見ると固まって動かなくなって。
木漏れ日にあたると、豹と一緒で周りと溶け込むみたいで、子供のときは木陰に座って、藪の中でこう身を潜めるみたいな。

11話A:東武動物公園 ヒグマ 《いたくらおにいさんの解説》
日本の陸上動物で最大。甘いものはすごい大好き。
臆病で警戒心強くて、ガツガツいくようなタイプではないので。懐いてる感じではなくて、ほどよい関係が持てる動物かな。
逆に好奇心があるので、なにか知らないものがそこにあると、寄ってって、いじっちゃうんです。いじると人間ってびっくりするじゃないですか。で、動いた瞬間にクマもびっくりするので、攻撃されるっていう感じです。

11話B:よこはま動物園ズーラシア リカオン 《たじまおにいさんの解説》
英語ではアフリカンハンティングドッグあるいはワイルドハンティングドッグと言われています。
細くて長い耐久力に富んだ足、あるいは大きな耳といった狩りに適した体型をしているんですけども。
大きく他の肉食動物と違うのは、ちょっと走ってもう息切れして終わり、というふうなことはありません。群れで交互に追いかけて、持久戦で獲物を捕まえます。何キロもに渡ってしつこく追いかけて狩りをするので、アフリカに住む肉食動物の中では格段に獲物を捕える能力に優れた犬ということになります。

94WS:2017/03/24(金) 21:48:15
けもの軍曹
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/computer/648/1306235281/341-343
ミリネタ動物

95WS:2017/03/24(金) 22:26:38
地雷犬
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8B%95%E7%89%A9%E5%85%B5%E5%99%A8
ttp://blogs.yahoo.co.jp/kt3029tk/40640664.html
旧ソビエト連邦が独ソ戦においてドイツ国防軍の戦闘車両を破壊するために、信管を取り付けた爆薬を背負わせたイヌ
稼動させたドイツ軍の車両の下に餌を置き、条件反射でそれを覚えたイヌを飢えさせた状態で戦場に投入し、イヌ自らが地雷となる
敵の車両ではなく自軍の車両に向かう犬が多数出るなど、敵軍だけでなく自軍にも被害が出て、運用が困難であった。

対戦車犬 ротивотанковая собака Anti-tank dogs、あるいは dog mines
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AF%BE%E6%88%A6%E8%BB%8A%E7%8A%AC
赤軍が開発した戦車攻撃用の動物兵器
戦車犬、爆弾犬
ドイツ軍は対戦車犬を Hundemine (フンデミーネ=ドイツ語で「犬地雷」の意)と呼び、警戒した。
1942年に起こった戦闘ではドイツ軍の火炎攻撃に対戦車犬達はパニックに陥り、
逃げ帰って自軍部隊に甚大な被害を与え、遂には部隊の撤退を余儀なくされるに至った

1943年にアメリカ軍では、敵の陣地を破壊するために、犬を訓練して爆薬を運ばせる試みが行われた。
イラク戦争の大規模戦闘終結後、2007年頃に反政府武装勢力が爆弾犬を使用している。
犬に背負わせた爆薬を無線で遠隔起爆する

アコースティック・キティー(英語:Acoustic Kitty)
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%BB%E3%82%AD%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%BC
1960年代にCIAがネコをスパイ活動に利用しようとした計画
ネコには、小型マイクと電池、さらに尻尾部分にはアンテナが埋め込まれた。
ネズミを追いかけてしまわないよう、空腹を感じなくするための手術が施された。
訓練・手術等に費やした諸費用は、約1,000万ドル
ベンチに座っている二人の人物の会話を盗聴する任務中、ネコは放たれた直後、通りがかったタクシーに轢かれ死亡した。

軍用イルカ Military dolphin
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%BB%8D%E7%94%A8%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%82%AB
ダイバーの救助、及び、機雷の探知等に使われる
1990年代の湾岸戦争、2003年のイラク戦争においては実戦で使用された。

96WS:2017/03/24(金) 22:33:35
ラクダ
砂漠地帯などでは、古くからラクダに騎乗した戦士である駱駝騎兵が戦いに用いられていた。

ロバ
ナポレオン・ボナパルトがアルプス越えに際して驢馬に騎乗した
1910年ごろまでは負傷兵を後方へ輸送
21世紀に入っては、アフガニスタンのタリバーンが、ロバの背に爆弾を積んで警察施設内に突入させた

ウシ
第二次世界大戦のインパール作戦にて、日本陸軍の牟田口廉也将軍が、牛に荷物を運ばせて食糧としても利用するという「ジンギスカン作戦」を実施させたが失敗
失敗した原因の一つとして牛と水牛を同一視していた

コウモリ
第二次世界大戦時、アメリカ軍は日本を空襲する方法の一つとしてコウモリの使用を検討した。
小型のナパーム弾を括り付けたコウモリを夜明け前を狙って日本上空で放ち、日光を避ける習性のために木造の多い日本の家屋の屋根裏にとまったところで爆発させるという計画であった。

タカ
日露戦争で鷹狩り用のタカを使ってハトを襲わせる作戦が検討された
第二次世界大戦中には、イギリス軍が伝書鳩を多用していたため、ドイツ国防軍が実際にタカに伝書鳩を襲わせている。

ニワトリ
冷戦時代、イギリスが西ドイツ領内に核地雷の配備を計画した
地下に埋めてから起爆させるまでの数日間に電子部品が冷えて故障するのを防ぐため、ニワトリを餌と一緒に地雷の中に閉じ込め、その体温で電子部品を温めようとした

ブルーピーコック(Blue Peacock、ニワトリで稼動する核爆弾
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%96%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%B3%E3%83%83%E3%82%AF
ドイツのライン川区域に多くの10キロトンの核地雷を置くことを目的とした、1950年代英国のプロジェクトの開発コード名
ソ連地上軍の侵攻を阻止するために開発され、大量破壊と広範な地域での放射能汚染を引き起こすことにより、相当な期間にわたってソ連軍の占領を妨げるとされた
ブルーピーコックは、高性能爆薬に囲まれたプルトニウムのコアを包む巨大な鋼製の球状ケーシングからなる核爆弾である。
雷は地下に埋められてから数日経つと、温度が低すぎるために電子部品が正常に作動せず、起爆しなくなる可能性があった。
これに対する解決方法は非常に風変わりだった。それは、生きている鶏を保温機構の一部にするというものであった。
鶏は一週間程度は生きている。鶏が発する体温は電子部品などのコンポーネントを作動する温度を維持するのに十分だと考えられた。

ブタ
戦象への対抗策として、豚の背に油を塗り火を点けて敵に放ち、その火勢と絶叫をあげ走り回らせることにより、象を混乱させる戦術があった

ネズミ
現在アメリカ軍において研究中
脳にスティモシーバーを埋め込みラジコンのコントローラーで操作する。
背中にカメラを載せている。
主に災害時の瓦礫の下敷きになった被災者救出のために利用する、とされている。

爆薬ラット Explosive rat または Rat bomb
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/爆薬ラット
第二次世界大戦中にイギリスの特殊作戦執行部 (SOE) が対ドイツ戦に投入するために開発した兵器
ラットの死骸から内臓を取り除き、プラスチック爆薬を充填したもので、ドイツのボイラー室周辺に散布する計画だった。
ラットの死骸をボイラーの炉で焼却した際に爆発し、ボイラーの爆発を引き起こすことが期待された。

軍のマスコット
イギリス陸軍・アイリッシュガーズ連隊のアイリッシュ・ウルフハウンド


イギリス海軍ではネズミを捕るための猫を軍艦に乗船させている。
ドイツ海軍の軍艦ビスマルクで飼われていた雄猫
沈没するビスマルクから救助され、イギリス人によってオスカーという名前を与えられた。
その後飼われた駆逐艦コサックと航空母艦アーク・ロイヤルが相次いで戦没したが、オスカーはその度に生還を果たした

ヴォイテク (兵隊クマ)
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%B4%E3%82%A9%E3%82%A4%E3%83%86%E3%82%AF_(%E5%85%B5%E9%9A%8A%E3%82%AF%E3%83%9E)

ペンギン
ノルウェー陸軍のマスコットとして、エジンバラ動物園のキングペンギン(ニルス・オーラヴ)には名誉連隊長・騎士号が与えられている。

ヤギ
イギリス陸軍・ロイヤル・ウェルシュ連隊では、ヤギが伍長待遇でマスコットとなっている。
スペイン外人部隊においても、マスコットのヤギが式典やパレードに参加している。

97WS:2017/03/24(金) 22:48:56
動物を兵器として扱う7つのとんでもない試み
ttp://gigazine.net/news/20090305_weaponize_animals/
ネズミ爆弾

燃える鳥
10世紀のキエフ太公比オリガや11世紀のノルウェー王ハーラル3世は
都市に巣を作っている鳥に火を付けて放った

コウモリ爆弾
第二次世界大戦時のアメリカの口腔外科医ライル・S・アダムスは鳥の代わりに何百万匹ものコウモリを使うことを提案
コウモリの脚に小型爆弾を取り付けて何千匹といった単位で特別な爆弾に詰め、目標上空でこのコウモリ詰め爆弾を投下。
爆弾はある程度の高度になると外側が破れるようになっていて、そこからコウモリが飛び出していくという仕組みだった

ネコ爆弾
ネコが水を嫌うという性質を利用しており、船に向かってネコをくくりつけた爆弾を落とせば、
水に濡れたくないネコは少しでも船に近づこうと爆弾を誘導するのではないかというアイデアだった
具体的な装置は不明

ラクダ、ラバ、馬、ロバ
アフガニスタンには車がなかったため代わりにラクダに爆弾を付けて敵陣へ突っ込ませた
インドではラバ爆弾、コロンビアでは馬爆弾、パレスチナではロバ爆弾が登場した

対戦車犬
戦車の真下に隠してある食物を探すように訓練された犬が対戦車犬となった
背中に直立したレバーが取り付けられており、犬が戦車の下に潜り込むとレバーが倒れて爆弾が起動し爆発するという仕組み
詳細不明ながらドイツ戦車300輌を撃破したと言われている
1940年代の終わり頃にインドシナのベトミンが対戦車犬を使用した

対地雷猿
イラクの地雷除去にモロッコが「地雷を検知する猿を訓練しているから」として提案
一匹の猿が地雷を踏むまで突っ込ませるというものだったため、米軍は拒否した

核兵器搭載クジラ
核弾頭を搭載できる動物として提案された

98WS:2017/03/24(金) 23:02:28
世界の動物兵器 7選
ttp://reki.hatenablog.com/entry/2015/02/05/%E3%80%90%E3%81%93%E3%82%8C%E3%81%AF%E3%81%99%E3%81%94%E3%81%84%EF%BC%9F%E3%80%91%E4%B8%96%E7%95%8C%E3%81%AE%E5%8B%95%E7%89%A9%E5%85%B5%E5%99%A8_%EF%BC%97%E9%81%B8

ロバ爆弾(イラクなど)
アフガニスタン戦争やイラク戦争の際に、ロバに取り付けられた爆弾があった
イスラエル軍もパレスチナ・ガザ侵攻の際に、このようなロバ爆弾に出くわした
南北戦争のメキシコ戦線では、南軍のパディー・グライドン将軍が、2頭の老いたラバに爆弾を取り付けて、北軍のキャンプに突入させて爆発させようとしました
しかしラバ2頭は同胞の元にノコノコ戻っていって爆発。ラバ数十頭を丸焦げにしただけで大失敗に終わった

七面鳥パラシュート(スペイン)
スペイン内戦(1936 - 1939)で実際に投入された
七面鳥に補給品を括り付けて、飛行機の上から落とす。
七面鳥は飛べませんが、助かろうとして必死に羽ばたいて結構すんなり着陸する。
そのため補給品は割れないし、しかも食べられた。

軍用イルカ(アメリカ)
背中やヒレにビーコンを取り付けて特殊任務を行わせる
主に水難救助・機雷探査に当たっています。
湾岸戦争やイラク戦争では、アメリカ軍が75匹のイルカを実戦投入

毒蜂(ローマ帝国)
第三次ミトリダテス戦争(前75-65)において、ポントス王国軍はローマ軍相手に毒蜂で攻撃
地下のトンネルを進軍中だったポンペイウス率いるローマ軍に対し、ポントス王国軍は大量の蜂をトンネル内に解き放ちました。
大混乱に陥ったローマ軍は後退を余儀なくされた

ネズミ爆弾(イギリス)
1941年のイギリス軍特殊機関「セクション15」によって考案された
ジェームズ・ボンドのスパイ小説からインスピレーションを受けた
プラスチック爆弾の上にネズミの皮を被せたもので、合計100ほど制作されました。
結局一度も実戦使用されることなく終わっています。

ヘラジカ騎兵隊(スウェーデン)
馬の代わりにヘラジカに乗って戦った
スカンジナビア戦争や大北方戦争で実際にスウェーデン軍が運用した
しかしヘラジカは病気に弱く、しかも銃声や馬に怯えてあまり使い物にならなかった
1930年代にはソ連軍が実戦投入した

猫ロケット・鳩ロケット(ドイツ)
1530年頃に書かれたドイツの軍事書 "Book of instruction for a cannon master"に記された兵器。
敵の城に住むネコやハトを捕まえてきて、その背中に火器を取り付けて解き放つ。
ネコとハトは敵の城の中にある自分の住処に帰っていく。
火器にはタイマー設定がしてあり、一定時間後に炸裂して火災が起きる

99WS:2017/03/24(金) 23:12:06
犬と戦争の歴史
ttp://reki.hatenablog.com/entry/2015/01/23/%E7%8A%AC%E3%81%A8%E6%88%A6%E4%BA%89%E3%81%AE%E6%AD%B4%E5%8F%B2
紀元前の昔から人間は犬を戦争用に訓練し、斥候・警備・伝令・時には攻撃に用いました。

軍用犬の役割
 戦闘犬 敵を見つけ次第噛みついて重傷を負わせる
 伝令犬 指令・伝令を書いた紙を体に付け、前線の兵士の元に送り出す
 探知・追跡犬 嗅覚力を活かし、負傷兵の発見や逃げた敵の追跡を行ったり、地雷の探査の任務に携わる
 警護・哨戒犬 敵の襲撃の際に吠えて緊急事態を知らせたり、従軍時に待ち伏せしている敵を発見させた
 運搬犬 武器・弾薬・医療品の運搬を担う
 対戦車犬 地雷を抱えて戦車に突撃する

古代の軍用犬
古代エジプト、ギリシア、スラブ、ペルシア、中国など様々な地域で広く見られ
紀元前600年頃、アリュアッテスの軍用犬が敵をかみ殺したと記録にある。

ギリシア・ローマ時代の戦闘犬 "モロッサス"
古代ギリシア・ペロポネソス半島のエピルス地区に住んでいたモロッシア人が飼っていた犬
元々はハンティングに用いられていたが実践投入もされた
ローマ時代になると、ギリシアからモロッサス犬がヨーロッパ各地に送られて繁殖された
フン族の首領アッティラは巨大なモロッサス犬を飼っていた
コロッセウムでのアニマル・バトルショーに出されることもあり、「ライオン vs 犬」「虎 vs 犬」などはショーの目玉イベント

第二次世界大戦の軍用犬
アメリカ軍 敵兵を襲わせたが、砲撃や銃撃の音に怯えて肝心な時にはあまり役に立たなかった
ソ連軍 犬に爆薬を抱えさせ戦車に突撃させて爆発させる「対戦車犬」を実戦投入
     戦車の音に怯えて爆弾を抱えたまま戻ってきてソ連兵が自爆した
日本軍 連合軍の軍用犬対策の向上もあってあまり活躍はできなかった

100WS:2017/03/24(金) 23:20:40
地雷犬作戦
ttp://fknews-2ch.net/archives/38602826.html
旧ソ連は対戦車兵器として背中に爆薬とレバーをくくりつけた「地雷犬」を考案。
戦車を見たらすかさず下に潜りこむ訓練を施しました。
戦車の下に潜ると背中のレバーが倒れ、爆発する仕組み
実戦に投入したところ、迫りくる敵軍戦車部隊の轟音と火炎に驚き次々と味方戦車の下に潜り込み自爆した
2007年、イラク戦争の反政府組織が遠隔操作の犬爆弾テロを用いたが
食用以外で動物を殺すのはイスラムの戒律に反するとかで市民から批判を浴びた

ラクダの体臭作戦
ローマ軍も、パルミラとの戦いでは全身装甲を施したラクダ兵に苦戦を強いられた
まきびしを撒くという方法でなんとか機動力を封じた
ラクダの体臭はウマやゾウが非常に嫌がるため、敵陣にちょっとした混乱効果を及ぼした

旅順の鷹作戦
日本軍は、旅順攻囲戦の際、要塞にこもるロシア軍の伝令ハトをタカで空中キャッチするという計画を立てた
訓練が終わる前に要塞が陥落したため実行はされなかった
イギリスとドイツの間でも同様のハトVSタカは行われていた

焼き豚作戦
ローマ時代の戦象対策で用いられた
豚の背中に油を塗り、火をつけて戦場に放つことで象を混乱させた

ニワトリ核地雷作戦
1950年代、ソ連軍の侵攻を止めたいイギリス軍が、ライン川沿いに地雷型の核爆弾を設置するプランを考案
冬のドイツはあまりにも寒いので電子機器が凍ってしまう
そこで、中にニワトリをいれて体温で機器を温めようとした
1957年7月には10発分の地雷部品が発注されたが翌年2月に中止

燃えるコウモリ作戦
第二次世界大戦時、アメリカ軍の作戦
小型ナパーム弾を身につけたコウモリを日本の都市の上空に放つ
軒下に隠れた蝙蝠から発火し家屋火災が発生する

アメリカ軍 軍用イルカ
湾岸戦争やイラク戦争時も機雷の探知という目的で実戦投入された
今も極秘裏に潜水艦基地周辺の哨戒任務に当たっている

101WS:2017/03/24(金) 23:48:53
ゆっくりで語る珍兵器 第10回【動物兵器特集】
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm28642789
画像多い

地雷犬(対戦車犬)
初期は自軍の戦車に潜り込んで自爆した
後期はドイツ軍戦車のガソリンの匂いに向かうよう訓練された
ソ連の戦車は軽油燃料だった
だが戦車の騒音や火炎放射器を怖がり戻って自爆する事故もやはりあった
イラク反政府組織は犬に無線起爆式の爆弾を背負わせ実践投入した

日本は人間が刺突爆雷を使い戦車に突っ込んだ

爆弾こうもり WW2米国
脚に小型のナパームを取り付けたこうもりで空襲を行う計画
屋根を貫通して発火する焼夷弾が作られ
また実験で逃げたコウモリが火災を起こしたため計画中止

爆薬ラット WW2イギリス
内臓を取り除いたラットの死骸にプラスチック爆弾を仕込んだもの
死骸が焼却処分としてボイラーに投げ込まれたら爆発するようできていた
輸送中ドイツ軍に発見され失敗

アコースティック・キティ
CIAがスパイ活動用に猫に盗聴器を埋め込み使おうとした
ソ連大使館の公園で話す職員を盗聴しようとしたところ
ネコがタクシーにひかれて死亡
実験は手術や訓練に1000万ドル使った末に失敗した

プロジェクト・オルコン WW2米
鳩に船が映ったらつついて操縦するよう調教し、爆弾へ搭載し誘導に使おうとした
費用の無駄として中止
戦後機械誘導式が実用化され終了

ブルーピーコック 1950年代英国
核地雷の機器を凍結させないためニワトリを中に入れ温める計画
ソ連軍戦車部隊のスチームローラー作戦に対抗する兵器として考案されたが中止

102WS:2017/03/25(土) 01:42:55
猫ロケット!?16世紀ドイツの動物兵器のアイデアがひどすぎる
ttp://estorypost.com/picture/rocket-cat-weapon-idea/
1530年頃にFranz Helm(フランツ・ヘルム)というドイツの砲術学者が作成した砲術/攻囲戦に関する指南書より
 焙烙火矢のような袋を作れ。町や城に攻め入る場合は、その近隣から猫を捕まえよ。
 猫の背中に袋を縛り付け着火し、十分に燃え上がってから猫を解放しろ。
 そうすれば猫は近くの城や町に逃げ込み、恐怖から干し草や藁の束に隠れようとして、
 それらに火をつけるであろう
怯えた猫に爆弾を背負わせて、敵地を放火させようというもの

専門家の指摘
「動物が元いた場所に逃げ走る可能性は極めて低い。むしろ自陣に火をつける可能性の方が高い」

103WS:2017/03/25(土) 01:50:13
終戦記念 〜悲劇の動物兵器〜
ttp://blogs.yahoo.co.jp/kt3029tk/40640664.html

ヨーロッパ編
大戦末期、独ソ戦は過酷な報復戦へと化した
ソ連軍は多くの犬に地雷を背負わせドイツ領内へ放った。
退却中のドイツ軍も国内の軍用犬をかき集め敵戦車を破壊するため地雷爆弾を犬に背負わせた。

写真はソ連軍のT34後期型戦車のようで犬は機銃弾を浴びながらも前進し潜り込む直前

犬が走る高さは戦車砲の最低俯角よりも低く、地雷犬だと認識できても攻撃することは難しかったらしい。
それでドイツは、戦車に火炎放射器を搭載し接近してくる「対戦車地雷犬」を焼き払っていった

大戦末期の両軍の戦力差は大きく戦車保有台数も圧倒的にソ連軍が優勢だった。
そのためドイツ領内に向け放たれた多くの犬達は敵戦車を見つけられず味方陣地まで舞い戻って来ることが多くなってしまった。
敵味方の戦車識別まで訓練された犬だったがご主人に会えた安堵感からか皮肉にも訓練された通り戦車の下に潜ってしまう。
その結果ソ連軍のある戦車中隊はほぼ壊滅状態にまで陥り、戦場から撤退するに至った


日本編
「徴用犬」「供出犬」として国の為に犬や猫を供出するよう警察や軍からの通達があった
戦地ではすぐさま食用の「犬缶」「猫缶」となり、あるいは皮をはぎ取られ、兵隊の防寒着になった

猫爆弾
日本は猫に爆弾を背負わせて制海権を失った海域に大量に放り投げる計画があった
猫が水を嫌う性質を持っているためいつかは敵艦船にたどり着くだろうという幼稚で単純な発想

「軍犬慰霊像」が靖国神社にある

104WS:2017/03/25(土) 10:12:11
サーバルは“ネコ科のフクロウ”
ttp://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/17/032400110/?P=2
サーバルは“ネコ科のフクロウ”とも呼ばれる夜行性のハンターで、その特大の耳を駆使して、
背の高い草の下に隠れたネズミを探し出せるという。
また、とても高く跳びあがり、獲物のネズミが反応する前に、長い前脚と鋭い爪で捕らえることができる。
サーバルはサハラ以南のアフリカ全域に生息していて、絶滅の心配はないと考えられている。
ただ、夜行性なのでサファリツアーで目撃されることはめったにない。

105WS:2017/03/26(日) 08:07:20
世界大自然紀行:イエローストーン「凍った大地」08:00:00〜
ビーバー
10月 まもなく氷に閉ざされるビーバーの住処となる池
4匹の子供を抱え越冬するために食料となる枝を6ヵ月分溜め込む
ビーバーの子供は毎週自分の体重に匹敵する量の食料を食べる
その数100本、1トン近くにもなる木の枝が必要となる
木を切り倒し枝を狩り夫婦でかき集める
冷たい川の水が冷蔵庫の代わりになる
またオスは巣のメンテナンスのためにスキマをドロ、コケ、枝で埋める
巣の内部は外気より40度以上暖かい環境を保つことができる

106WS:2017/03/26(日) 08:54:19
世界大自然紀行:イエローストーン「凍った大地」13:00:00頃

アカギツネ
雪の下の獲物を狩るためジャンプして頭を雪に突っ込む
体重4.5kgの体は雪に沈み込む事はない
獲物のネズミは深さ60cmの雪の下にいる
ジャンプで一気に頭から雪を突き破ってネズミを食わえこむ
冬の間は貴重な蛋白源だ

18:00:00頃
狼の群れによるワクチ狩り
チームワークで先頭の狼を順次入れ替えながら狩りをする

21:00:00頃
灰色熊の食事

23:00:00頃
カワウソの親子
河の水面が氷で覆われたときカワウソは狩場を変える
目が悪いため吹雪で方向を見失う
助けを呼ぶ声をコヨーテが聞きつける


30:00:00頃
はぐれ狼のバイソン狩
母親を子供から引き離し子供を襲おうとする

冬の夜はマイナス30℃まで気温が下がる
凍死した動物は冬の食料となる
バイソンの群れは雪をかき分け間欠泉へと辿り着く
間欠泉の周囲は雪が解け若干の草があるため
バイソンの食料となる
周囲の河は温泉が流れ込むため、生き物達の避難所となる

ビーバーが池を作り
そこへ魚が集まり
カワウソの食料となりフンをする
大地の栄養で植物が育ち
ワクチやバイソンが草を食べ
大型獣を狩る狼が獲物を狩る
命の連鎖は生きるための場所をを育てる
これが命の連鎖だ

107WS:2017/03/26(日) 23:23:19
駱駝騎兵
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A7%B1%E9%A7%9D%E9%A8%8E%E5%85%B5
ラクダ(駱駝)に騎乗して戦う騎兵
灼熱の砂漠における移動が速やか、かつ安全に行える
駱駝の体臭を馬や象は苦手とするために敵の騎兵や戦象が混乱する
駱駝は馬に比べてより重い重量の荷物に耐えられるため、二人乗りや物資の輸送も同時に行える

軽装の駱駝騎兵の長所は、その砂漠での機動力を生かしたゲリラ戦である。
灼熱の砂漠の向こうから突然出現し、弓や投槍、銃によって奇襲を行い、敵の追撃が始まる前に追撃の困難な砂漠に逃げる。
もしくはあえて追撃させて砂漠に敵をおびき出し、そこで壊滅させるといった戦法である。

近代においてもヨーロッパ列強による植民地化に対して、
北アフリカや西アジアの砂漠地帯の住民(ベドウィンやベルベル人)は駱駝に騎乗し、
銃を装備しゲリラ戦を行っている。

重装の駱駝騎兵にはローマ帝国と戦ったパルミラの駱駝騎兵がおり、
これは騎手とともに駱駝にも装甲を施したカタフラクトであったが、重装であるが故に機動性は大きく失われる。

パルミラのカタフラクトによる突撃は歩兵主体のレギオンを苦しめ、ローマ軍はこれへの対策としてまきびしを使用した。

駱駝騎兵は、自動車が発達した現代でも、砂漠地帯のパトロールなどに利用されている。

108WS:2017/03/27(月) 00:10:36
ネコ爆弾
第二次世界大戦では船舶への急降下爆撃が行われましたが、ベテランパイロットでも失敗することがあったため「ネコ爆弾」が考え出されました。
これはネコが水を嫌うという性質を利用しており、船に向かってネコをくくりつけた爆弾を落とせば、水に濡れたくないネコは少しでも船に近づこうと爆弾を誘導するのではないかというアイデアだったようです。
しかし、ネコが約250kgの爆弾を誘導するのは無理ということで失敗に終わりました
ttps://matome.naver.jp/odai/2136326569493313401

コーナーショット
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%8A%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%83%E3%83%88

ネコーナーショット
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm12981149

Kitty CornerShot
ttps://en.wikipedia.org/wiki/CornerShot

109WS:2017/03/27(月) 00:13:20
コーナーショット (CornerShot)
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%8A%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%83%E3%83%88
射撃手の体を完全に敵から隠しながら撃つという目的に特化した銃
セミ・オートマティック拳銃をコーナーショット前方部に取り付ける。
コーナーショット後方部に取り付けられたトリガーは無線技術によって拳銃側トリガーと同調して、
後方部のトリガーを引くことによって直接射撃することが可能である。

基本仕様のコーナーショットは拳銃を水平60度に曲げることができる装置の前方部に取り付け、
マズルの下にフラッシュライトと共に取り付けられたビデオカメラから画像を取り込み、
トリガー、フラッシュライトとビデオカメラ用のスイッチなどで構成された装置後方部に付いた液晶画面から確認する事ができる。

2004年、パリで行われたミリタリートレードショーでデビューしたCSPは対装甲車両用として、パンツァーファウスト対戦車ロケットを発射できる。

ネコーナーショット Kitty CornerShot
銃口擬装用にぬいぐるみを取りつけることができる。
子猫のぬいぐるみを取りつけてメディア掲載されたのが話題となっている。

110WS:2017/03/27(月) 10:27:06
【けものフレンズ考察】こっそり仕込まれた小ネタのまとめ!建造物、背景、小物類の作り込みがすごい!
ttp://matomame.jp/user/FrenchToast/2f45e8b3a6c7810c5763

111WS:2017/03/27(月) 22:23:21
コウモリ爆弾 Bat bomb
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%82%A6%E3%83%A2%E3%83%AA%E7%88%86%E5%BC%BE
第二次世界大戦で米国によって開発された実験的な兵器
爆弾のような形をした千以上の区切りがされた箱で、
各区画には時限式焼夷弾を付けられて冬眠させられたメキシコオヒキコウモリが収納され、
夜明けに爆撃機から投下されたコウモリ爆弾は、降下中にパラシュートを展開し、
半径20-40マイルの軒下や屋根裏へ入り込むコウモリを解放するようになっていた。
この焼夷弾の意図は、当時の敵国であった日本の都市の大部分が木と紙によって建てられていたことから、
広範囲の通常では攻撃できない場所に火災を引き起こすことであった。

この計画では、工業地帯が広く分散している日本の都市にコウモリ爆弾を投下することが計画されていた。
コウモリは比較的高い場所から放出されることから遠くまで展開し、明け方には街中の建物に隠れることになる。
そして、組み込まれたタイマーが爆弾を発火させ、広範囲に火災や混乱を引き起こすことを意図していた。

1943年3月までに適切な種が選択された。
このプロジェクトには、ナパーム弾の発明者であるルイス・フィーザーが、コウモリに運ばせる17gと28gの焼夷弾の設計を行った。
40匹のコウモリトレイを26段積みにする爆弾の外装に似たコウモリ爆弾用コンテナが設計された。
アラスカから発進したB-24爆撃機10機は、大阪湾の工業地帯に100個のコンテナを投下し、
104万匹のコウモリ爆弾を発火させられると考えられていた。

1943年5月15日に、実験中に逃げ出した武装したコウモリがニューメキシコのカールズバッド近郊のカールズバッド補助飛行場空軍基地の施設を炎上させる事故が発生した。

1945年中頃まで戦闘準備が整っていない可能性があると聞き、アーネスト・キング海軍元帥はこのプログラムをキャンセルした。
戦闘準備が整うまで、2百万ドルがプロジェクトに費やされると推定された。
コウモリ爆弾の開発はあまりにも開発が遅いと考えられ、原子爆弾プロジェクトとの開発レースで追い抜かれた。

112WS:2017/03/28(火) 00:00:52
プロジェクトオルコン プロジェクト鳩 (Project Pigeon 後にProject Orcon)
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%82%AF%E3%83%88%E9%B3%A9
鳩によってミサイルを誘導しようとする試み
ミサイルの前部にはレンズがあり、ターゲットの像が内部のスクリーンに映し出される。
訓練された鳩は、ターゲットの像を認識し、くちばしでつつく。
スクリーンの中央がつつかれた場合は、ミサイルは真っ直ぐに飛ぶ。
中心からずれた場所がつつかれた場合には、スクリーンが傾くことで制御機構が作働し、ミサイルの方向が変わる。

ASM-N-2 BAT
アメリカ軍が第二次世界大戦末期に開発した世界初の自動誘導可能な誘導爆弾

113WS:2017/03/30(木) 17:12:41
兵(つわもの)フレンズ
ttps://kotobank.jp/word/%E5%85%B5-573070

武器をとって戦う人。兵士。軍人。また特に、非常に強い武人。「歴戦の兵」「古(ふる)兵」

勇気のある強い人。また、その方面で腕を振るう人。猛者(もさ)。「若いのになかなかの兵だ」「その道の兵」

将棋の駒の、歩(ふ)の異称。

114WS:2017/03/31(金) 17:53:16
ぼくのフレンド
animesongz.com/lyric/3656/19714

合縁奇縁 一期一会
袖すり合うも多生の縁
この世の奇跡ギュッとつめて
君と出会えたんだ

青い春いつか幕を閉じ
桜と共に舞い散っても
必ず僕らまたどこかで
出会いを果たすだろう

かけがえない
僕と似た君へ
1人で転んで傷だらけになったときは
いつでもどこまでも走るよ

たまには喧嘩して怒ろう
泣き顔見たら慰めよう
とびきりの長いお説教は短めにして
綺麗なものを探しに行こう
美味しいものもたくさん食べよう
つまりはこれからもどうかよろしくね

時が経つのは早いもので
別れの季節が顔を出す
積み上げてきたものがやけに
涙を誘うんだ

青い春が今幕を閉じ
桜が散る音は静かで
切ない想いが押し寄せた
さよならの夕焼け

かけがえない
僕と似た君は
1人でも大丈夫だからただ前を見て
広がる道を走るんだ

たまには2人語り合おう
嫌なこと全部吐き出そう
とびきりの長いアドバイスはちゃんと聞いてて
嬉しいことは報告しよう
新しい出会い大事にしよう
つまりはいつでもいつまでも‥

ああ 僕らは立った今
ゴールは別々スタートライン
思い出しまい込んで
踏み出した先は 未来へ

かけがえない
僕と似た君は
1人でも大丈夫だからただ前を見て
広がる道を走るんだ

たまにはほどほどに休もう
休めたらゆるりと進もう
とびきり長い近況報告お待ちしてます
どれだけ敵を作ろうとも
僕が君の味方でいるから
つまりはこれからもどうかよろしくね

115WS:2017/03/31(金) 19:51:19
軍曹さん
ジャパリパークから
フレンズが!!

ウッシッシ
改造するで
あります!!

116WS:2017/04/02(日) 22:00:07
ドローンを狩るべくフランス空軍に属している鷲がカッコ良すぎて悶絶「ほんとに捕まえてる!」
ttps://togetter.com/li/1084327
フランス空軍の鷹匠がヤバイw
軍が鷹匠を擁しているケースは近年では珍しいけど、昔は伝書鳩をキャプチャするのに良く使われてたのね。
でも、コイツが狩るのは「ドローン」だそうでw 現代的!

117WS:2017/04/03(月) 16:14:40
アライグマ(洗熊、浣熊、学名:Procyon lotor)  (common raccoon)
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%B0%E3%83%9E

哺乳綱食肉目アライグマ科アライグマ属
アメリカ合衆国、カナダ南部、中央アメリカ(メキシコなど)を原産地とする
タヌキに似ているが、タヌキとの違いとして長いふさふさとした尾には黒い横縞があるのが大きな特徴

視覚があまりよくないため前足を水中に突っ込んで獲物を探る姿が手を洗っているように見えることが名称の由来である。
雑食性であり、小動物を捕獲して食べる。水生生物の中では、とくにザリガニ類を好む。
自分で巣を掘ることはなく、他の動物が地中に掘った巣穴、木の洞、時には農家の納屋や物置などで休む

北アメリカ原産で、日本やヨーロッパにも外来種として生息する。
移入後の繁殖により、農作物への被害や生態系への影響などが問題となっている。
アメリカでは国民的な動物として昔から広く愛され、さまざまな文化や作品にも関係している
日本でもペットや毛皮動物として、そして今では外来種の代表格として良く知られている。
2005年以降の日本では、アライグマは日本の気候に順応し、農作物に被害を与え、生態系を破壊する恐れがあるために、
外来生物法により特定外来生物に指定された

一夫多妻で、妊娠期間63〜65日程で、1産1〜7子、普通は4子を出産する。

ttp://www.pz-garden.stardust31.com/syokuniku-moku/araiguma-ka/araiguma.html
アライグマは一見かわいい動物なのでペットにする人もいるが、元来の性質は荒い。
また、国内では逃げ出したり、ペットとして飼われていたものが捨てられたりして、
近年では野生化したアライグマが農作物を荒らしたりする被害が多く発生しているほか、
屋根裏などにも棲みつくため、家屋への被害も問題になっている。

ttp://www.asahi-net.or.jp/~jf3t-sgwr/inyushu/araigima.htm
北海道酪農地帯では、コーンやスイカ、メロンが食べられ放題。
1997年、札幌市郊外の「鷺の森」で大きな事件が発生した。
アライグマが、アオサギの集団営巣地を襲って卵を全て食べてしまったのだ。
この襲撃事件以来、百羽近くいたサギたちは、二度とこの森には戻ってこなくなったという。

118WS:2017/04/03(月) 16:23:54
フェネック(Vulpes zerda) 英Fennec
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A7%E3%83%8D%E3%83%83%E3%82%AF
イヌ科最小種
全身は柔らかい体毛で厚く被われ、寒暖の差が激しい砂漠に適している
大きな耳介は放熱と、砂の中の獲物を探すのに役立つと考えられている
足裏は体毛で被われ、砂地を歩行するのに適している

アフリカ北部の砂漠に生息する
砂地に数メートルに達する巣穴を掘り、昼間の暑さや夜間の寒さをしのぐ
渇水に強く水を飲む必要はないが、水分は植物質から補給している
オスは食物を運搬するなど育児に参加する

ペット用の採集と生息地への人間の侵入が懸念されているが、種として絶滅のおそれはないと考えられている
キツネ類のうちペットとしてかなりの数が飼育されており、犬と同じような方法で飼うことができる
フランスの作家・飛行家アントワーヌ・ド・サン=テグジュペリが書いた手紙に、1935年にサハラ砂漠に不時着したときフェネックに出会ったことが書かれている。

今まで知らなかった!可愛すぎるフェネックまとめ。
ttps://matome.naver.jp/odai/2134590491676639401

動物図鑑/フェネック
ttp://www.pz-garden.stardust31.com/syokuniku-moku/inu-;ka/fenekku.html
外敵はフクロウやワシミミズクなどの猛禽類が知られている
フェネックは、現在のところ絶滅の恐れはないとされているが、
毛皮を目的とした狩猟などが行われていて、ワシントン条約では付属書IIに記されている。

119WS:2017/04/03(月) 18:39:49
実写版けものフレンズ
ttps://twitter.com/i/moments/833313912376340480

120WS:2017/04/04(火) 07:05:46
宇宙に旅立っていった動物たち
ttp://karapaia.com/archives/51008733.html

1947年、初めて宇宙に旅立っていったのは猿のアルバート2世。
ドイツ製のV2ロケットに乗り、アメリカから飛び立っていきましたが、
パラシュートの故障により不慮の事故死を遂げました。

ネズミ(1950年)
V2ロケットに乗り宇宙に旅立ち無事生還。

2匹の犬、TsyganとDezik。(1951年1月ロシア'当時ソビエト')
宇宙飛行実験
その後の安否はわかっていません。

ライカ犬(1957年ロシア'当時ソビエト')
宇宙飛行に再トライ。
ライカ犬の乗ったロケットは、軌道を外れてしまい、帰らぬ犬となってしまいました。
ちなみに他にも60匹あまりの犬が、宇宙フライトにチャレンジしたそうです。

リスザルのGordo(1958年アメリカ)
フロリダから出発。パラシュートの誤作動により帰らぬリスザルとなりました。
1万mph以上のスピードを体感

2匹の猿、エーブルとベイカー。(1958年?アメリカ)
2匹は360マイル(580キロメートル)の高度で飛行を成し遂げた最初の猿になったそうです。
無事に地球に戻ってくることはできましたがその4日後、エーブルは亡くなったそうです。

チンパンジーのハム(1961年1月31日アメリカ)
レッドストーンロケットの有人宇宙カプセルで発射されました。
アラン・シェパードの初飛行に大変役立ちました。

チンパンジイのイーノス(1961年アメリカ)
ジョン・グレンの軌道の飛行の前に別の水銀カプセルの中の地球の周囲を軌道を描いて回ることに成功

三匹のネズミ(1961年フランス)
宇宙飛行実験

猫のフィリックス(1962年フランス)
宇宙飛行実験

亀(1968年ロシア'当時ソビエト')
月へと送り込んだ
生還したのかどうかは今もって不明

宇宙滞在記録の一番長い動物
ロシア犬
22日間の記録を持つ。

マウス(2012年日本)
大型ロケット「H2A」にマウスを積載
無重力状態で骨粗しょう症などの症状を発生させ、原因となる遺伝子の特定に役立てる

121WS:2017/04/04(火) 07:09:01
絶滅危惧種リストから外された10種の動物たち
ttp://karapaia.com/archives/52235492.html

1. インドサイ(絶滅危惧種から除外:2008年)
2. カッショクペリカン(絶滅危惧種から除外:2009年)
3. タイリクオオカミ(絶滅危惧種から除外:2011年)
4. エリー湖ミズヘビ(絶滅危惧種から除外:2011年)
5. アラビアオリックス(絶滅危惧種から除外:2011年)
6. トド(絶滅危惧種から除外:2013年)
7. デルマーバキツネリス(絶滅危惧種から除外:2015年)
8. ルイジアナクロクマ(絶滅危惧種から除外:2015年)
9. チャタムミズナギドリ(絶滅危惧種から除外:2015年)
10. ジャイアントパンダ(絶滅危惧種から除外:2016年)

122WS:2017/04/04(火) 07:11:11
ペンギン好き必訪のスポット、「長崎ペンギン水族館」の写真を貼っていくよ
ttp://blog.ropross.net/archives/4500
飼育されているペンギンは、
 キングペンギン、
 ジェンツーペンギン、
 フンボルトペンギン、
 マゼランペンギン、
 ケープペンギン、
 マカロニペンギン、
 イワトビペンギン、
 コガタペンギン
の8種類。日本の施設では最多

フリッパーのお手入れ。
ちなみにペンギンのフリッパーは非常に固く、振り回すと人間の指の骨を折ってしまうほどの威力なんだとか

123WS:2017/04/04(火) 07:14:05
こんな猫科がいたなんて...。カッコ可愛い「マーゲイ」の不思議な生態
ttps://matome.naver.jp/odai/2141580424115417301
ネコ科の動物の中では飛び抜けて木登りが上手い。
その能力からツリーオセロットと呼ばれることがある。
夜行性で、繁殖期以外は単独で生活する。
オセロットが普通地上で獲物を追いかけるのに対して、マーゲイは専ら樹上で生活し、狩りも樹上で行う。

前後の足で枝をつかんだり、一本足で枝にぶら下がるなど、ネコ科とは思えない樹上生活の達人(達猫?)です。

頭を下にして降りたり、幹をぐるりと一回りすることも簡単にやってのけます。

後足を回して反転させられるので、頭から木を駆け下りることができる。
ネコ科の動物の中で後足を反転できる種はマーゲイの他にウンピョウだけである。

後ろ足を反転させることができるため、リスのように頭から木を降りられるし、片足で木にぶら下がることだってできる。

アマゾン熱帯雨林にある森林保護区で2005年に行われた調査で、オマキザル科の一種フタイロタマリンの赤ちゃんの声をマーゲイがまねしているのが見つかった。
マーゲイの甲高い鳴き声はサルの赤ちゃんのまねとしては「けして上手ではなかった」が、近くで餌を食べている複数の大人のフタイロタマリンがその声に興味を引かれて寄ってきたという。

ジャガーやピューマといったアマゾンの野生ネコは、霊長類やアグーチ(げっ歯類の一種)等の声を真似ておびき寄せるといった手法をとることがあるということが確認されました。

124WS:2017/04/04(火) 07:16:05
ペンギンのパタパタ喧嘩はビンタを張り合うことで始まる
ttp://karapaia.com/archives/52170849.html

125WS:2017/04/04(火) 07:23:42
ペンギンが仲間を海に突き落とすのは、天敵のシャチがいないか確かめるため

カメラは見ていた。ペンギンがペンギンを突き落とす衝撃の瞬間
ttp://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1203/13/news029.html
天敵が居ないか調べるため、群れの中から数匹、海へ突き落とす(葛西臨海水族園)



LIFE 人間が知らない生き方
ttp://ikadoku.blog76.fc2.com/blog-entry-2929.html
ある種のペンギンは氷の上から海に飛び込む際、
最初の仲間の一匹を蹴り落とすそうです。

それは、天敵のシャチが待ち伏せしていないか
確かめるためです。

蹴り落としたペンギンが無事に浮かび上がって
くれば、仲間は安心して海に入ります。

この行為は、少数の個体を犠牲にすることで、
大多数のペンギンという種を守るための
本能だと考えれています。

蹴り落とされるのは、いつも先頭にいる
ペンギンで、群れの先頭を歩くということは、
危険がつきものであることを意味します。

しかし、最初に海に入るペンギンが最も多くの
餌を得られることから、未知の領域や
新しいビジネスに挑戦する人は、
「ファースト・ペンギン」と呼ばれます。

  「出る杭は打たれる。
  ― しかし、時代を切り開くのはいつだって
  先頭を行く者なのである。」

126WS:2017/04/04(火) 07:24:18
LIFE 人間が知らない生き方
ttp://ikadoku.blog76.fc2.com/blog-entry-2929.html

ネコは人に飼われながらも、常に野生を
秘めている生き物のようです。

ネコは、飼い主の目をじっと見つめる
行動をとります。

その愛くるしさに、飼い主はメロメロに
なってしまいますが、その時にネコが
何を考えているかを知っていますか?

実は、見つめてくるネコは飼い主に対して、
「こいつには勝てる」と考えています。

ネコは「勝てない」と悟った時には、
ケンカに発展させないために、
相手に負けを認めて目をそらします。

イヌは飼い主の人間を違う動物と認識し、
自分の主人と考えて従います。

これに対して、ネコは飼い主のことを、
「何らかの理由で巨大化した不器用なネコ」
と考えているため、自分より偉い存在だと
認識することはありません。

また、人に身体をこすりつけてくる行動は、
甘えているのではなく、臭いをつけるため。

これは「お前も自分の縄張りの一部だ」と
主張している行為です。

127WS:2017/04/05(水) 10:18:12
ライカ (犬)
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%AB_(%E7%8A%AC)
宇宙船 スプートニク2号に乗せられたメスの犬の名前。
地球軌道を周回した最初の動物となった。

1957年11月3日、ライカを乗せたソ連のスプートニク2号はバイコヌール宇宙基地から打ち上げられ、地球軌道に到達した。
それ以前にも米ソが動物を宇宙に送り出していたが、弾道飛行のみで軌道を周回するまでは至っていなかった。
スプートニク2号は大気圏再突入が不可能な設計だったため、1958年4月14日、大気圏再突入の際に崩壊した。

1999年の複数のロシア政府筋の情報によると、「ライカはキャビンの欠陥による過熱で、打ち上げの4日後に死んでいた」という。
さらに2002年10月、スプートニク2号の計画にかかわったディミトリ・マラシェンコフは、
ライカは打ち上げ数時間後に過熱とストレスにより死んでいた、と論文で発表した。
断熱材の一部損傷のため、船内の気温は摂氏15度から41度に上昇し、
飛行開始のおよそ5?7時間後以降、ライカが生きている気配は送られてこなくなったという。

クドリャフカ
打ち上げ当初、この歴史的なイヌの名前に関する報道はかなり混乱していたが、
打ち上げ直後の紙面では、「クドリャフカ」という名のスピッツなどと伝えられている
「クドリャフカ」(Кудрявка, Kudryavka)の語意は「巻き毛ちゃん」(英訳で"Little Curly")。

打ち上げ直後に世界の報道は錯綜し、世界各国で犬の性別すらわからない状態が続いた。
当時アメリカ(ニューヨークタイムズ)で真っ先に「(犬種としての)ライカ犬(個体名称は不明)」と発表されたが、
数日後にAP通信がソ連からの情報として「犬の本当の名前はライカである」と報じた。

ソ連国内の当時の科学アカデミー会員などの打ち上げ関係者情報では犬を「クドリャフカ」としているが、
打ち上げ直後の報道混乱期以降、報道の現場では世界的に「ライカ(ないしはライカ犬)」と呼称しており、
以降ソ連国内関係機関を含めてライカという名前が使われるようになった。

128WS:2017/04/05(水) 10:46:21
最初から片道切符だった。宇宙飛行に初めて行った犬、ライカにまつわる10の悲劇
ttp://karapaia.com/archives/52232427.html

10. 野良犬から選ばれた
9. 死ぬことは分かっていた
8.その理由は、宇宙船の開発を急いだこと
7. ケージが少しずつ狭いものに変えられながら数週間過ごした
6. 打ち上げ前にある科学者の自宅へ招待された
5. ライカは怯えていた
4. 悲劇的な死
3. 再突入でばらばら
2. 間もなくムーシュカが後を追う
1. なぜ帰還させなかったのか?その死を悔やんでいたメンバーチーム

 ライカ以降、ソ連は通算13頭の犬をロケットに乗せて打ち上げている。ライカは生還しなかったものの、その多くは地上に生還している。

 それから4年を待つことなく、ユーリイ・ガガーリンが人類として初めて宇宙に到達し、無事帰還した。

129WS:2017/04/05(水) 10:50:41
サルが宇宙旅行をした日からちょうど50周年 2009年06月02日
ttp://karapaia.com/archives/51432394.html

 1959年5月28日、NASAの生物用宇宙カプセルを搭載したAM-18ロケットに乗り、メスのアカゲザル“エイブル”とメスのリスザル“ベイカー”は、人類に先駆け、最初に宇宙に旅立っていった。
 2匹のサルは15分間の飛行の後、無事地球に帰還。宇宙旅行から初めて生還した霊長類となった。
 悲しいことにエイブルは、宇宙旅行を終えた直後、感染した電極を取り除く手術の途中で死んでしまったという。

 1959年12月に宇宙に飛び立っていったアカゲザルのサム。サムの任務は、航空機の発射脱出システムをテストすることだ。
 サムのカプセルは1分間飛行した後、ロケットから放出された。地球より上に51マイル(82キロメートル)急上昇した後に、カプセルは大西洋に着水、そこで、サムは無傷で生還。
 猿はその後、元いたトレーニング施設に戻され、1982年まで生きたという。

 1961年1月に宇宙にいったのは、ドゥエーン、ジム、チュウの3匹。人間が宇宙に行く前に、ストレスや精神状態をチェックする為に75匹の猿が研究されていて、この3匹はその中にいた。

 1961年1月31日に宇宙に旅立っていったチンパンジー、ハム。
 185キロメートルの高度とこれまでの最高速度、時速7,080キロで16.5分の飛行の末、大西洋に着陸。ハムの功績は、アラン・シェパードの初飛行に大変役立ったそうだ。

 1967年、フランスから飛び立っていった3匹のサル。

 フランスでは、フィリックスという名の猫が、1963年10月18日に宇宙旅行を既に果たしている。フィリックスはパラシュートで落下し無事に帰還したそうだ。

130WS:2017/04/05(水) 15:11:47
宇宙に行った動物
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%87%E5%AE%99%E3%81%AB%E8%A1%8C%E3%81%A3%E3%81%9F%E5%8B%95%E7%89%A9
1940年代 
1947年2月20日、アメリカでドイツから接収したV2ロケットによってホワイトサンズ性能試験場から打ち上げられたミバエ
1949年6月14日、アカゲザルのアルバート2世(Albert II)はアメリカのV2ロケットによって初の宇宙に行ったサルになった
パラシュートの故障で地面に激突し死亡した。

1950年代
1950年8月31日、アメリカはハツカネズミをV2ロケットに搭載して高度137kmまで打ち上げた。
1951年1月29日、ソ連はイヌのツィガンとデジクをR-1 IIIA-1に搭載して宇宙に送った(弾道飛行)。
           2匹ともこの飛行に生き残ったが、デジクは後の飛行で死亡している。
1957年11月3日 軌道を周回した初の動物はソ連がに打ち上げたスプートニク2号に搭乗していたイヌのライカ。
1958年12月13日、アメリカ海軍の調教した南アメリカのリスザル、ゴードを乗せたジュピターIRBM AM-13がケープ・カナベラルより打ち上げられた。
           回収用パラシュートが作動せず、ゴードは死亡した。
1959年5月28日 サルのエーブル(Able)とベーカー(Baker)は宇宙飛行(弾道飛行)から生きて帰還した初のサルとなった。
           しかしエーブルは飛行の4日後に麻酔が原因で死亡する。

1960年代
1960年8月19日、スプートニク5号に乗ったイヌのベルカとストレルカは地球軌道を周回して生還した初の動物となった
1961年1月31日、チンパンジーのハムがレッドストーンロケットのマーキュリーカプセルに乗せられ、宇宙飛行(弾道飛行)を行った。
1961年4月12日 ソ連宇宙飛行士のユーリイ・ガガーリンが軌道周回飛行で、
1961年5月5日 米国宇宙飛行士のアラン・シェパードが弾道飛行で宇宙に行った。
1961年11月29日、アトラスロケットのマーキュリー・アトラス5号に搭載されたマーキュリーカプセルによってエノスは地球軌道を周回した初のチンパンジーとなった。
1961年2月22日、フランスは初めてラット(Hector)を宇宙に送った(弾道飛行)
1964年と1965年 中国はマウスとラットを、1966年には2匹のイヌを打ち上げている(弾道飛行)
1966年2月22日 ソ連ボスホート計画 イヌのヴェテロクとウゴリョークをに打ち上げ、コスモス110号の中で帰還するまでの22日間を軌道上で過ごした。

1968年9月14日 ソ連 宇宙に行った初のカメ、ヨツユビリクガメはチーズバエ、ミールワーム、その他の生物標本と共に月を周回した。
           カプセルは無事9月21日に海上で回収された。

1969年12月 アルゼンチンが観測ロケットによってサルのホアンを打ち上げ回収に成功
         ただし到達高度は82km
ソ連は50年代、60年代の合計で最低でも57匹のイヌを打ち上げた。

131WS:2017/04/06(木) 17:26:07
戦場に行ったフレンズたち
きっと二期はあるよね

132WS:2017/04/06(木) 18:19:05
ようこそジャパリパーク へ
ttp://animesongz.com/lyric/3656/19713

Welcome to ようこそジャパリパーク!
今日もドッタンバッタン大騒ぎ

うー!がぉー!
高らかに笑い笑えば フレンズ
喧嘩して すっちゃかめっちゃかしても仲良し

けものは居ても のけものは居ない
本当の愛はここにある
ほら 君も手をつないで大冒険

(ワン・ツー・スリー)
Welcome to ようこそジャパリパーク!
今日もドッタンバッタン大騒ぎ
姿かたちも十人十色 だから魅かれ合うの
夕暮れ空に 指をそっと重ねたら
はじめまして
君をもっと知りたいな

うー!がぉー!
振り向けば あちらこちらでトラブル
なんてこった てんでんバラバラちんぷんかんぷんまとまんない

けものですもの 大目に見ててね
みんな自由に生きている
そう 君も飾らなくて大丈夫

(はいどーぞ)
Nice to meet you ジャパリパーク!
今日からはどうぞよろしくね
いつもいつでも優しい笑顔 君を待っていたの
開かれた扉(ゲート) 夢をいっぱい語ったら
どこまででも
続いてくグレイトジャーニー

Oh 東へ吠えろ 西へ吠えろ
世界中に響け サファリメロディ

―Welcome to ようこそジャパリパーク!

Welcome to ようこそジャパリパーク!
今日もドッタンバッタン大騒ぎ
姿かたちも十人十色 だから魅かれ合うの
夕暮れ空に 指をそっと重ねたら
はじめまして
君をもっと知りたいな

うー!がぉー!
ララララ ララララ Oh, Welcome to the ジャパリパーク!
ララララ ララララララ 集まれ友達
ララララ ララララ Oh, Welcome to the ジャパリパーク!
ララララ ララララララ 素敵な旅立ち
ようこそジャパリパーク!

133WS:2017/04/06(木) 18:25:39
ぼくのフレンド

合縁奇縁 一期一会
袖すり合うも他生の縁
この世の奇跡ギュッとつめて
君と出会えたんだ
 
青い春いつか幕を閉じ
桜と共に舞い散っても
必ず僕らまたどこかで
出会いを果たすだろう
 
かけがえない
僕と似た君へ
1人で転んで傷だらけになったときは
いつでもどこまでも走るよ
 
たまには喧嘩して怒ろう
泣き顔見たら慰めよう
とびきりの長いお説教は短めにして
綺麗なものを探しに行こう
美味しいものもたくさん食べよう
つまりはこれからもどうかよろしくね
 
時が経つのは早いもので
別れの季節が顔を出す
積み上げてきたものがやけに
涙を誘うんだ
 
青い春が今幕を閉じ
桜が散る音は静かで
切ない想いが押し寄せた
さよならの夕焼け
 
かけがえない
僕と似た君は
1人でも大丈夫だからただ前を見て
広がる道を走るんだ
 
たまには2人語り合おう
嫌なこと全部吐き出そう
とびきりの長いアドバイスはちゃんと聞いてて
嬉しいことは報告しよう
新しい出会い大事にしよう
つまりはいつでもいつまで…
 
ああ 僕らは立った今
ゴールは別々スタートライン
思い出しまい込んで
踏み出した先は 未来
 
かけがえない
僕と似た君は
1人でも大丈夫だからただ前を見て
広がる道を走るんだ
 
たまにはほどほどに休もう
休めたらゆるりと進もう
とびきり長い近況報告お待ちしてます
どれだけ敵を作ろうとも
僕が君の味方でいるから
つまりはこれからもどうかよろしくね

134WS:2017/04/06(木) 21:45:41
かばんちゃん元ネタ

対戦車犬
https://ja.wikipedia.org/wiki/対戦車犬

さくら兵団の2月放送で言ってたような覚えが
http://www.nicovideo.jp/watch/1489672272

135WS:2017/04/06(木) 21:48:06
さくら兵団2月放送 61分頃
http://www.nicovideo.jp/watch/1489672272

136WS:2017/04/06(木) 21:54:42
4月9日(日)ジャパリケットJ08コマイズムで出ます
新刊「けもの軍曹」

137WS:2017/04/08(土) 12:04:42
「やめるのだフェネック!」で学ぶ事故シリーズ
ttps://togetter.com/search?q=%E3%82%84%E3%82%81%E3%82%8B%E3%81%AE%E3%81%A0%E3%83%95%E3%82%A7%E3%83%8D%E3%83%83%E3%82%AF%EF%BC%81&t=q

科学実験モノとかどうだろう

138WS:2017/04/08(土) 12:20:05
失敗百選一覧
ttp://www.sozogaku.com/fkd/lis/hyaku_lis.html

失敗知識データベース
ttp://www.sozogaku.com/fkd/

失敗百選
ttp://www.sydrose.com/case100/

本当にあった歴史上の有名なマジック事件失敗まとめ
ttps://matome.naver.jp/odai/2140047166143425601

139WS:2017/04/08(土) 13:57:49
「やめるのだフェネック!」で学ぶ危ない実験

140WS:2017/04/12(水) 08:56:00
動物ドキュメンタリーで「ダーウィンが来た! けものフレンズ スペシャル」
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm30809221

このノリで同人やりたい

141WS:2017/04/13(木) 14:16:56
サーバルのセリフ
「ハカセに貰ったの」に変更

142WS:2017/04/13(木) 15:43:01
ニホンカモシカ
原始的なウシの一種
生きた化石と呼ばれてるそうな

143WS:2017/04/13(木) 15:44:37
オオワシ
ロシアから北海道にかけて渡りながら生活
6kg近い巨体は鳥類最大級

144WS:2017/04/13(木) 22:25:07
爆薬ラット Explosive rat または Rat bomb
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%88%86%E8%96%AC%E3%83%A9%E3%83%83%E3%83%88
第二次世界大戦中にイギリスの特殊作戦執行部 (SOE) が対ドイツ戦に投入するために開発した兵器
ラットの死骸から内臓を取り除き、プラスチック爆薬を充填したもので、ドイツのボイラー室周辺に散布する計画だった。ラットの死骸をボイラーの炉で焼却した際に爆発し、ボイラーの爆発を引き起こすことが期待された。

爆薬ラットは最初の輸送分がドイツに奪取され、実際に使用されることはなかった。
しかしドイツ軍は同種の罠が他にも仕掛けられていないか調査を余儀なくされたため、SOEは作戦は成功だったと結論している。

第二次世界大戦中、SOEは医学実験用に約100匹の齧歯類を調達した。
これらの齧歯類は殺されたあとプラスチック爆薬が内部に縫いこまれた

このアイデアは1941年に生まれたもので、機関車や工場・発電所などのボイラー室周辺にラットの死骸があった場合、ボイラーを管理する火手はこれを見つけて炉に投入して処分するであろう、という理屈に基づいている。
ラットに充填できる炸薬の量は限られるが、高圧のボイラーに穴を空けることで破滅的なボイラー爆発を招く可能性があった。
爆薬ラットには遅延信管を用いることも考えられた。

爆薬ラットは最初の輸送分はドイツに回収されてしまい、SOEの計画は失敗した。
ドイツ軍は軍事学校でこのラットを展示し、他にも同様のラットが仕掛けられていないか調査を行った。

145WS:2017/04/14(金) 13:22:54
けもフレで人類遺構モノが見たい

ttps://twitter.com/wateroic/status/852235439561883648

146WS:2017/04/14(金) 17:20:31
水槽どうでしょう

ペパブに何の罰かな!?

147WS:2017/04/15(土) 22:38:55
#やめるのだフェネックで学ぶ開発中止シリーズ
ttps://togetter.com/li/1098855

次のネタにいいかも

148WS:2017/04/18(火) 09:33:55
やめるのだフェネック!!
ツボに入った小石をアライさんに見せてはいけないのだ!!
掴んだら最後手がツボから抜けなくなるのだ!!

149WS:2017/04/18(火) 09:49:14
エッグトラップ
ttp://hakowana.blog73.fc2.com/blog-date-200902.html

エッグトラップ
ttps://middle-edge.jp/articles/I0001139
北海道など一部の地域では、エッグトラップが使用されている。
エッグトラップは卵型のわな(15×10cm の楕円球)に前足を突っ込むことで作動し、前足を固定して捕獲するものである。
その構造から前足が器用なアライグマ以外の中型哺乳類は捕獲されにくく、錯誤捕獲が少ないことが利点である。
ただし、一般に捕獲効率ははこわなよりも低く、設置の際や捕獲個体をわなから外す際に専用の工具が必要な事が難点である。

食用
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%B0%E3%83%9E#.E9.A3.9F.E7.94.A8
丁寧に下処理された野生のアライグマの赤身肉は大変に美味であり、近年高級なジビエとして、その肉が珍重されている。

150WS:2017/04/21(金) 12:03:06
中間管理職トネガワ 
ttp://yanmaga.jp/contents/chukankannriroku_tonegawa/
マジメな人が考えすぎてダメになるマンガ

中間管理職ボスとか?


1日外出録ハンチョウ
ttp://yanmaga.jp/contents/ichinichigaishutsuroku_hanchou/

151WS:2017/04/22(土) 14:41:25
アライさんとフェネック
サーバルを見つける旅

サーバルのトレーサー
「幻のコーカサスヒョウを探して」より
ttp://natgeotv.jp/tv/lineup/prgmtop/index/prgm_cd/2175

カメラトラップ Camera trap 自動撮影カメラ、トラップカメラとも
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%83%E3%83%97
主に野生動物を対象に、モーションセンサーや赤外線センサーを用いて自動で撮影する設置型のカメラ(トレイルカメラ)

152WS:2017/04/22(土) 15:20:35
デイヴィッド・リヴィングストン David Livingstone
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87%E3%82%A4%E3%83%B4%E3%82%A3%E3%83%83%E3%83%89%E3%83%BB%E3%83%AA%E3%83%B4%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%B3
スコットランドの探検家、宣教師、医師。
ヨーロッパ人で初めて、当時「暗黒大陸」と呼ばれていたアフリカ大陸を横断した。
また、現地の状況を詳細に報告し、アフリカでの奴隷解放へ向けて尽力した

中国、朝鮮、日本で宣教を行ったドイツの宣教師、カール・ギュツラフに深く感銘を受け、宣教師になり、中国で医療を施しながら布教することを志すようになった。
1840年から始まった阿片戦争により、彼の中国行きは頓挫してしまう
アフリカ大陸に渡った宣教師ロバート・モファットと知り合い、、南アフリカ支部の宣教師として派遣されることとなった。
1840年12月8日、蒸気船で当時イギリス領であった南アフリカへ出発
アフリカ内陸部を北上し方々を探検
夜間に野生のライオンに襲われたリヴィングストンは左腕に重傷を負い、死後その傷は彼を識別する身体的な証拠となった。

当時すでにヨーロッパでは禁止され非合法となっているものの、アフリカではスルタンたちによって公然と続けられていた奴隷貿易による搾取を廃絶するために、中央アフリカの交易ルートを探索する
1854年4月にコンゴ川を通過した一行は、5月31日に、南大西洋沿いの都市ルアンダに到着。熱病と飢餓と赤痢に苦しみ、半死半生の状態
この旅の途中、再三ティップ・ティプなどの奴隷商人達から非常に親切な助けを得たため、リビングストン本人は苦悩した。

1855年11月17日、その途上で、ヨーロッパ人として初めてモシ・オ・トゥニャ滝 (Mosi-oa-Tunya) を目にし、その壮大な瀑布に感銘を受けたリヴィングストンは、当時のイギリス女王ヴィクトリアにちなみ、ヴィクトリア滝と名づけた。
1856年3月2日、インド洋沿いに位置するモザンビークの都市キリマネに到達、
2年6ヶ月かけて、ヨーロッパ人として初めてアフリカ大陸の横断に成功した。

153WS:2017/04/24(月) 02:17:03
かばんちゃんの野性開放は兵器が使えるようになる、とかかなぁ

154WS:2017/04/24(月) 17:38:41
「おわかりいただけただろうか」
そこにいるはずのない猫の姿が捉えられた不可思議な写真総集編
ttp://karapaia.com/archives/52237268.html
フォトボム
他の人が撮っている写真に紛れ込んだり、こっそり写り込んだりして、
本来意図していたものとは違った作品に仕上げてしまうイタズラ

photobomb
ttp://www.slangeigo.com/tag/photobomb
ttp://memebase.cheezburger.com/thisisphotobomb/
ttps://www.google.co.jp/search?q=photobomb&num=100&espv=2&source=lnms&tbm=isch&sa=X&ved=0ahUKEwjj6Yeg2LzTAhVQhbwKHahbAYMQ_AUICCgB&biw=1160&bih=581

155WS:2017/04/24(月) 17:39:23
セルリアンの排出口から顔を覗かせるかばんちゃん

156WS:2017/04/24(月) 17:46:18
bokete 猫
ttps://matome.naver.jp/odai/2141725548162457201
ttps://matome.naver.jp/odai/2135170532946299501
ttps://matome.naver.jp/odai/2135018131981367801

157WS:2017/04/24(月) 23:24:46
2期はかばんちゃんが自分の家に帰れるかどうかがテーマかなぁ

158WS:2017/04/28(金) 12:02:58
動物の子
育ちが悪い子供は間引きされエサを貰えない
群れからはぐれると他の肉食獣に襲われる
この子は鷹に狩られた
この時期の鷹は子供のエサとしてエサを運ぶ
薄れゆく意識の中、子は世界を見晴らした
あの頃登りたかった山より高い景色を

鷹は獲物を高硬度から落としトドメを刺す

159WS:2017/04/28(金) 20:44:19
どうぶつビスケッツ×PPP ? ようこそジャパリパークへ

うー!がぉー!
高らかに笑い笑えば フレンズ
喧嘩して すっちゃかめっちゃかしても仲良し

けものは居ても のけものは居ない
本当の愛はここにある
ほら 君も手をつないで大冒険

(ワン・ツー・スリー)
Welcome to ようこそジャパリパーク!
今日もドッタンバッタン大騒ぎ
姿かたちも十人十色 だから魅かれ合うの
夕暮れ空に 指をそっと重ねたら
はじめまして
君をもっと知りたいな

うー!がぉー!
振り向けば あちらこちらでトラブル
なんてこった てんでんバラバラちんぷんかんぷんまとまんない

けものですもの 大目に見ててね
みんな自由に生きている
そう 君も飾らなくて大丈夫

(はいどーぞ)
Nice to meet you ジャパリパーク!
今日からはどうぞよろしくね
いつもいつでも優しい笑顔 君を待っていたの
開かれた扉(ゲート) 夢をいっぱい語ったら
どこまででも
続いてくグレイトジャーニー

Oh 東へ吠えろ 西へ吠えろ
世界中に響け サファリメロディ

―Welcome to ようこそジャパリパーク!

Welcome to ようこそジャパリパーク!
今日もドッタンバッタン大騒ぎ
姿かたちも十人十色 だから魅かれ合うの
夕暮れ空に 指をそっと重ねたら
はじめまして
君をもっと知りたいな

うー!がぉー!
ララララ ララララ Oh, Welcome to the ジャパリパーク!
ララララ ララララララ 集まれ友達
ララララ ララララ Oh, Welcome to the ジャパリパーク!
ララララ ララララララ 素敵な旅立ち
ようこそジャパリパーク!

160WS:2017/04/29(土) 12:32:37
猫は玉ねぎ食べると中毒になります
ttp://nyantan.com/archives/2299
“猫や犬には玉ねぎは禁忌!”

玉ねぎの持つ毒は胃から体内に吸収されることで症状が発症
有効な解毒薬は存在しない
赤血球が破壊され、溶血性貧血を引き起こしてしまう
加熱をしても、その毒性は消えない

猫にイカはダメ!スルメでも腰を抜かす
ttp://nyantan.com/archives/93
チアミナーゼは、ビタミンB1を破壊するという特徴をもっていて、
猫が生のイカを食べると人間でいうところの脚気を起こし
足が立たなくなる
チアミナーゼは熱に弱いのでイカを加熱すればOK
イカの他には、ハマグリ、アワビなどの貝類、エビ・カニなどの甲殻類、淡水魚のコイ、
山菜のぜんまいやワラビなどのシダ類などに、多く含まれている

猫の食べ物!パンは与えてはいけない
ttp://nyantan.com/archives/1793
イーストがお腹で発酵し、 ガスでお腹が膨張する
イーストが体内でアルコールを発生させ、アルコール中毒を引き起こす
レーズンやタマネギなど、猫には危険なパンの具材がある
小麦・卵・牛乳にアレルギーがある猫もいる
塩分過多により腎臓障害がでることもある

禁止の食べ物
チョコレート・ココア
ネギ類
キシリトール
アボカド
マカダミアナッツ
貝類
アルコール類
カフェイン(コーヒーなど)
ニンニク
トウモロコシ
イカ

161WS:2017/04/29(土) 12:47:50
動物のNG食べ物集。もし口にしてしまった時の治療・対処法など。
ttps://matome.naver.jp/odai/2140450197068603901

玉ねぎ・にんにく・にら・ネギ類

チョコレート系統(ココア、カカオ)

ユリ科 腎障害

人間用の牛乳
ラクトース(牛乳の成分の一つ)というものが含まれており、
分解する酵素が猫の身体では充分に生産できないため下痢を起こす事があります。
ヨーグルトは大丈夫

生卵の白身 ピオチン欠乏症
白身の成分であるアビジンという物質がビタミンB群のビオチンの吸収を妨げ
生の白身を特に長期間与えていると、ビタミンのバランスが崩れる
調理済みの卵焼きを与える

生の川魚 青身の魚 サバ、アジ、イワシ
生で焼かないで食べた場合も、中毒を起こす
過食すると、青身魚の不飽和脂肪酸により、体内の脂肪が酸化して 「黄色脂肪症(イエローファット)」になる
特にビタミンEが欠乏するとなりやすい。

カツオブシ
マグネシウムを含みますが、これを多く摂取すると、猫は尿路結石など、泌尿器の病気にかかりやすくなります。

わさび、コショウ、唐辛子類 嘔吐を始めとする胃腸障害

162WS:2017/05/24(水) 07:08:12
ニート熊パンダ
竹は春夏秋冬枯れないため、食料にすれば移動する必要は無くなる
そのためパンダは竹を選んだ
栄養分は少ないものの、冬眠する必要は無くなった

パンダ大百科
ttp://www.ueno-panda.jp/dictionary/answer07.html
 ジャイアントパンダは寒い地域で暮らすクマのなかまですが、ヒグマやツキノワグマなどがおこなう冬眠をしません。
 冬眠というのは、冬に餌が乏しくなる地域の動物が、厳しい冬を乗り切るための方法のひとつですが、ジャイアントパンダが主食にしているタケ・ササは、冬でも枯れず、一年を通して安定して食べることができる食糧なので、冬眠する必要がないのです。
 また、冬眠する前のクマは、どんぐりなどカロリーの高い餌を食い溜めして、冬眠中は飲まず食わずで生き抜きます。ところが、パンダの主食のタケ・ササは栄養価が低いので、どんなに食い溜めしたとしても、冬眠するだけのカロリーを得ることはできないでしょう。

163WS:2017/07/17(月) 01:39:47
シャボン玉にはしゃぐアライグマさんがもん絶級のかわいさ
ttp://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1704/16/news004.html

アライグマ&パンツァー
お尻が挟まり戦車から出られなくなったアライグマが救出される
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1611/10/news111.html

アライグマが車の後部座席で出産 ドアを開けたら小さな赤ちゃんアライグマが
ttp://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1707/16/news025.html

アライグマを撮影するためにスマホを地面に設置→口にくわえて走り去る事態が発生
ごらんのありさまだよ!!
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1610/16/news013.html

ちょっとスパルタ!? 子どもに木登りを教えるお母さんアライグマ
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1507/04/news018.html

アライグマをおんぶ 
「ガーディアンズ・オブ・ザ・ギャラクシー」ロケットのかわいらしいバックパックが登場
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1507/14/news039.html

米マサチューセッツ州でアライグマが雨水溝の鉄柵に挟まる 警察官が救出
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1608/22/news094.html

うちの子増えたワン! 
捨てられたアライグマと2匹の犬のなごやか共同生活に心やすらぐ
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1703/18/news010.html

「もう少しよ、頑張れ!」 一致団結したアライグマの家族が目撃される
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1606/23/news152.html

164WS:2017/07/17(月) 02:18:31
【訃報】害獣・アライグマさん終了のお知らせ・・・
害獣・アライグマ 北海道で捕獲1万匹を突破 引き続き根絶に向け努力
ttp://www.akb48matomemory.com/archives/1065718538.html

165WS:2017/07/17(月) 02:28:02
ジャンプに失敗したおかしな動物 - 最高のおかしな動物
www.youtube.com/watch?v=W46tn5XJQC4

【動物たちの爆笑動画】 思わず吹いたwww動物のおもしろ爆笑シーン
www.youtube.com/watch?v=mMPx8NF1kcI

166WS:2017/07/17(月) 02:34:10
動物のハプニング, 失敗画像集
www.youtube.com/results?search_query=%E5%8B%95%E7%89%A9%E3%81%AE%E3%83%8F%E3%83%97%E3%83%8B%E3%83%B3%E3%82%B0%2C+%E5%A4%B1%E6%95%97%E7%94%BB%E5%83%8F%E9%9B%86

167WS:2017/07/22(土) 13:12:56
サソリはフェネックの大好物
素早い動きで毒針に刺される前に仕留める

168WS:2017/07/31(月) 11:19:40
裏庭に舞い降りた守護天使たち。盲目のアライグマと2匹の黒猫の物語
http://karapaia.com/archives/52243343.html

169WS:2017/08/10(木) 03:00:51
猫によるフォトボム写真集
ttp://marandr.com/15982453
ttp://marandr.com/15982453

170WS:2017/08/10(木) 03:05:53
猫によるフォトボム写真集
http://karapaia.com/archives/52243946.html

171WS:2018/04/28(土) 23:46:29
動物動画は
「アッテンボロー鳥の世界」がいいそうな
ネトフリで見れる
(南極一号放送局より)

172WS:2022/03/12(土) 04:31:36
プラズマ衝撃波を発生させる「テッポウエビ」を解説
https://www.youtube.com/watch?v=d79AfvoSocs
衝撃波で獲物を攻撃し、気絶させる

173WS:2022/03/12(土) 04:43:40
【名古屋港水族館】強烈!シャコパンチ!!
https://www.youtube.com/watch?v=rpJNNZ0mwcc
モンハナシャコは水中でパンチをする事で貝の殻を割ってエサにありつく
衝撃波でキャビテーションが発生し泡が出る


時速80キロのパンチでアサリを砕くシャコ
https://www.youtube.com/watch?v=1iws7fuHmcE

174WS:2023/07/04(火) 22:49:39
乳牛の一生
https://www.hopeforanimals.org/dairy-cow/227/

肉牛の一生
https://www.jakks.jp/feed/prtprocess/beefcattle.html

豚の一生
https://www.jakks.jp/feed/prtprocess/pig.html

鶏の一生
https://www.jakks.jp/feed/prtprocess/chicken.html

175WS:2023/07/04(火) 22:53:38
死ぬまで拘束…日本人が知らない「乳牛の残酷生涯」
https://gendai.media/articles/-/68222?imp=0

つなぎ飼いはいわゆる旧式の酪農方法で、欧米では徐々になくなりつつあり、禁止されている国もある。
デンマークでは1980年代には85%の牛が繋ぎ飼いされていたが、2020年までに禁止される。スウェーデン、スイス、オーストリアは一定期間以上、屋外で放牧させなくてはならない。英国も繋がれた牛は最低1日1回は繋ぎから解放されなくてはならないという規制がある。つなぎ飼いから牛を解放するために、EUは助成金を出している。

176WS:2023/08/08(火) 06:37:00
ヒツジダイ
https://twitter.com/sokuhoulife/status/1688456271538933760
https://twitter.com/t8FHIuHQRwFRT5o/status/1688467187152158720
https://twitter.com/QJ6hFzGfR8B3ifb/status/1688474033283796992
人のような歯を持つ

177WS:2023/11/14(火) 15:00:22
逆特定外来生物!?海外で暴れてる日本の生き物29選
https://www.youtube.com/watch?v=RGBea310dlM

【紹介している生き物】1
・コイ
・葛
・イタドリ(イタドリマダラキジラミ)
・金魚
・ススキ
・タヌキ
・ワカメ
・オオスズメバチ

【紹介している生き物】2
・ニホンジカ
・ヒトスジシマカ
・ニジマス
・マメコガネ
・ヌマコダキガイ
・ゴマダラカミキリ
・チガヤ
・クリ胴枯病菌

【紹介している生き物】3
・スズキ
・クロヨシノボリ
・ミミズ
・カエルツボカビ
・カブトムシ
・竹

【紹介している生き物】4
・ミノカサゴ
・タマハハキモク
・エゾミソハギ
・ヤマトゴキブリ
・カンキツ潰瘍病菌
・クマネズミ
・アゲハチョウ


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板