したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

税金

1WS:2010/06/17(木) 14:16:08
税金対策

539WS:2025/11/02(日) 09:46:50
年金記録問題
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B9%B4%E9%87%91%E8%A8%98%E9%8C%B2%E5%95%8F%E9%A1%8C

基礎年金番号統合と照会制度開始
2007年(平成19年)2月に社会保険庁は平成19年(2007年)度の事業計画案の中で、特別強化体制により、基礎年金番号への過去記録の統合・整理等を進めるとした。しかし、野党が要求した衆議院の予備的調査によって、2006年(平成18年)6月時点において、コンピュータに記録(年金番号)があるものの、基礎年金番号に統合・整理されていない記録が約5000万件(厚生年金番号4000万件、国民年金番号1000万件)あることが判明し、社会保険庁が年金記録をきちんと管理していないことが指摘された。
さらに、納めたはずと主張する国民年金保険料の納付記録が、社会保険庁のデータ(年金記録)や自治体の台帳に記録および記載されておらず、保険料の領収書を残していなかったことで客観的な納付証明ができず納付と認められないケースや、給料から天引きされていたはずの厚生年金保険料の納付記録(被保険者記録)が、社会保険庁のデータにないことが判明したケースがあった。これが、いわゆる「消えた年金記録」である。 加えて、社会保険事務所が、厚生年金の標準報酬等の記録をさかのぼって訂正した不適正な事務処理「消された年金記録」も判明した。
2007年(平成19年)6月に日本政府は、社会保険庁や市町村に年金記録がなく、本人にも領収書等の証拠がない場合(消えた年金記録)には、全都道府県にある総務省行政評価局の相談窓口に設置する「年金記録確認第三者委員会」(弁護士や社会保険労務士等で構成)が、年金を支給するかどうかの総合的な判断を示すとした。

政権交代以降は左派政党でも国家運営経験から、従来の国民識別番号反対論から推進派へ転換した[注釈 4][20][21][22]。自公への再政権交代後には与野党合意で各個人ごとに1つの国民識別番号を与える社会保障・税番号制度(マイナンバー制度)が導入された


年金記録問題発生の原因と責任
問題発生の直接的要因
報告書では、約5000万件の未統合記録が存在することの原因として、次の要因を挙げている。
オンライン化する前の記録ミスがそのままコンピュータに残ったこと。
氏名、生年月日、性別、住所を軽視していたこと。
漢字カナ自動変換システムによる記録の誤りがあったこと。
過去の記録の誤りを減らす取り組みをしなかったこと。
システムの開発・運用を長期間に渡り特定の業者に依存していたこと。
不正行為防止のための内部事務管理態勢が不十分であったこと。
これに加え、年金記録を電子化するさい、紙記録を廃棄させる命令が出されたこともあげられる

540WS:2025/11/07(金) 10:36:29
【緊急】インボイス制度、史上最悪の事態に。個人事業・経営者の方は今すぐ確認してください。
https://www.youtube.com/watch?v=T_YaH-kWGXI

541WS:2025/11/07(金) 11:35:08
【VTuber事務所が破産】社長が会社のお金を私的流用?…声明文から見える闇の深さがヤバすぎた【かなえ先生の雑談】
https://www.youtube.com/watch?v=zidy0WbaPRo&t=1577s
26:17 法人税を払わずに済むため、利益を出さないようにする社長がいる

542WS:2025/11/07(金) 15:11:53
【超最新】パート主婦に直撃!給料上がったのに手取り30万円減!これじゃ昇給貧乏
https://www.youtube.com/watch?v=eUBgKQhZ8ak
オタク会計士ch【山田真哉】

543WS:2025/11/18(火) 19:31:16
増え過ぎた利益は個人の所得に還元すればOK!
会社の利益が800万円を超えたときに絶対にやってほしい節税について解説します!
https://www.youtube.com/watch?v=bOXuL8i0Mlw
法人税
0〜400万 21%
401〜800万 23%
800万〜 33%
利益は800万までに抑えた方が得

・繰り延べ節税の効果
繰延節税商品を買い、利益を抑える
(SMG経営塾で紹介)
 ・オペレーティングリース
 ・倒産防止共済
 ・ドローン節税(現在廃止)

4年均等で帰って来る商品などある



代表的な繰延節税商品・制度(GoogleAI)

・経営セーフティ共済(中小企業倒産防止共済):
支払った掛金を全額損金算入できます(年間最大240万円、累計800万円まで)。40ヶ月以上加入すれば解約時に全額が返戻され、その返戻金は益金として計上されます。

・法人保険(生命保険):
契約内容(保険種類、保険期間、払込方法など)に応じて、支払保険料の一部または全額を損金算入できる商品があります。解約返戻金や満期保険金は将来的に益金として計上されます。

・オペレーティングリース:
航空機やコンテナなどの減価償却資産を購入し、リース会社に貸し出す仕組みです。初期に大きな費用(減価償却費)を計上することで利益を圧縮し、将来のリース収入や売却益で税金を支払います。

・中小企業退職金共済(中退共):
従業員のために支払う掛金を全額損金(必要経費)に算入できます。

・減価償却資産の購入:
社用車や設備など、事業に必要な減価償却資産を購入することで、耐用年数に応じて費用計上(減価償却)し、課税所得を減らすことができます。中小企業の場合、30万円未満の少額減価償却資産を一括で損金算入できる特例もあります。

※注意点
資金繰り: 繰延型は将来的に納税が必要になるため、将来の資金繰り計画が重要です。
事業目的: 節税だけを目的にするのではなく、事業の発展に本当に必要な支出であるかを判断する必要があります。
専門家の判断: 複雑な商品や制度も多いため、税理士などの専門家に相談し、適切な会計・税務処理を行うことが重要です。

544WS:2025/11/19(水) 06:04:58
【片山さつき】大至急見てください...
片山さつきの無双っぷりが痛快で大臣たちの余裕の表情を浮かべていましたが...
【高市早苗/高市/総裁選/自民党/維新/藤田/吉村】
https://www.youtube.com/watch?v=RS5YpoG704Q
インボイスについて

545WS:2025/11/24(月) 14:02:27
2026年から非課税世帯のルールが激変!
年収515万まで働く年金受給者が優遇されるようになります!
【税金の壁/住民税非課税/課税/新基準】
https://www.youtube.com/watch?v=YRFTmhCp4Fk

546WS:2025/11/26(水) 15:31:37
【超地雷!】令和7年の源泉徴収票が大激変!年末調整・確定申告で必須のチェック点
https://www.youtube.com/watch?v=miF78n4LxfE

547WS:2025/11/26(水) 16:32:20
贈与税がかからないお金の渡し方はこの4つ!家族へのNGな渡し方や税務署への対策も解説!
https://www.youtube.com/watch?v=gW9FFuttl4U


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板