したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

生活

70WS:2011/04/17(日) 23:32:57
汲み取り式トイレ

アメリカやヨーロッパには、汲み取り式トイレはあるのでしょうか?
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q131853048
フィンランドの山奥で、いったことがあります。
でも、洋式(つまり腰掛けられるスタイル)でした。さすがフィンランドだけあって、サウナに使われているような、きれいな木製でした。楽チンでしたね。
中米でも使ったことがありますが、やはり腰掛けスタイルでした。アスベストのような材質の、穴のあいた箱に座る感じです。


世界のトイレ事情
http://tsukuba.utari.net/03labo/toilet/toilet.cgi?country=FI


日本の便所
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E4%BE%BF%E6%89%80

便所
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BE%BF%E6%89%80

バイオトイレ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%AA%E3%83%88%E3%82%A4%E3%83%AC


コンポスト・トイレ
http://www9.plala.or.jp/Jussih/puusee/kpt-vessa.htm
フィンランド式。

(1) ぼっとん便所の最大の欠点は,尿と大便を一緒にすることです。一緒にすることによって腐敗が始まり,異臭を放ちます。悪臭の原因は尿(水分)です。用を足したら尿と大便をすぐに分離し,水分を蒸発させれば臭いはほとんどしません。 カラカラになった路傍の犬の糞が臭いを発しないのと同様に,大便をそのまま乾燥させればほとんど臭いはしません。

(2) 大便は穴の開いた桶で受け止め,尿は桶の底に開けた穴を通過して蒸発皿で受け止めます。 蒸発皿には混合材(枯れ葉,刻んだ藁,樹皮,おが屑など)や砂を混ぜたものを入れておき尿の蒸発を促進させます。
 ここの部分は,水分を蒸発させるための仕組みでこのシステムの重要な部分,即ち「ドライ・トイレ」です。

(3) 晩秋になって小屋を閉めるとき桶に溜まった大便を処理し,堆肥を作ります。




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板