したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

生活

68WS:2011/04/07(木) 00:35:55
生活保護制度
http://dailynews.yahoo.co.jp/fc%2Fdomestic%2Fwelfare_allowance_reduction%2F#backToPagetop

保護の種類
保護の種類 概 要
生活扶助 衣食その他日常生活の需要を満たすために必要なもの
教育扶助 義務教育に伴って必要な教科書、その他の学用品等
住宅扶助 住居の提供、家屋の補修費
医療扶助 診察、薬剤又は治療材料、医学的処置、手術その他の治療等
介護扶助 高齢者に対する居宅介護、福祉用具、住宅改修、施設介護等
出産扶助 出産に必要な経費
生業扶助 生業に必要な資金、器具、技能の修得費等
葬祭扶助 葬祭に必要な経費

保護基準
憲法で保障する最低限度の暮らしができる「最低生活費」の水準。厚労相の告示で定められる。食費、被服費、光熱費などの日常生活費をまかなう生活扶助が基本で、3人世帯(33歳、29歳、4歳)の場合、最も高い東京23区や大阪市で月16万7170円、最も低い市町村で月13万680円(kotobank「生活保護基準」)。

生活保護が受けられる条件
主な条件として「働く意思があっても、働けない場合」「今までの貯えを使っても、生活が苦しい場合」「夫婦、親、子供、兄弟姉妹に援助をお願いしても無理な場合」「年金、手当などを生活費にあてても生活が厳しい場合」が挙げられる。

保護の実施機関
都道府県知事及び市町村長により設置される福祉事務所の長。

税の減免措置
生活保護法により、生活扶助を受けているときは、下記の税金について減免が受けられる。

地方税、固定資産税・都市計画税・個人の住民税・個人の事業税
減免を受けようとするときは、原則として、各種申請書の提出が必要。また、申告は提出期限や各税の納期期限までに手続きをする必要がある。(詳細は最寄の税務署へ)

生活保護法
日本国憲法第25条に規定する理念に基き、国が生活に困窮するすべての国民に対し、その困窮の程度に応じ、必要な保護を行い、その最低限度の生活を保障するとともに、その自立を助長することを目的とする法律。

生活保護法(昭和25年法律第144号) - 法律の条文。法なび法令検索|
 憲法第25条
  第25条 すべて国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する。
  2  国は、すべての生活部面について、社会福祉、社会保障及び公衆衛生の向上及び増進に努めなければならない。




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板