レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
生活
-
皆さん 年金いくら貰っていますか?
http://komachi.yomiuri.co.jp/t/2010/0407/306601.htm?g=01
ご近所のご夫婦。
奥様は定年まで教員、旦那様は校長を定年まで、その後教育委員会でトップまで上り詰めました。
年金はご夫婦合わせて、月額100万円前後もらっているそうです。
娘さん一家(親子3人)がリストラで同居していたことがあったそうですが、余裕で養えたとか。
うらやましいぜ、公務員。
職場の方のご両親(両方元教員)は
月額70万超えていると仰っていました。
今年80歳になる父。60歳まで正社員で事務職を勤め上げましたが、万年ヒラ社員。
私たちが子供の頃は、将来の学費を貯めるために、貧乏暮らしを余儀なくされていました。現在の年金は2ヶ月で38万とのことですから、ひと月あたり19万円です。
田舎で持ち家なので、生活費としては十分すぎ、余るそうです。孫の教育費も援助してくれる予定になっています。ありがたや〜。
一方、71歳の義父は、正確には知りませんが、10万ちょっとではないかと推測されます。義母は「生活できない」と言い、今もフルタイムで体力仕事のパートをしています。どうやら、度々会社を変わり、つなぎでアルバイトをしていた期間が長かったのが原因のようです。
夫婦が教職公務員のケースについて、あわせて月額100万とか70万超とかという伝聞レスがありますが、ありえません。
こうしたデマは根拠のない公務員たたきにつながります。不確かなことは書かないほうがいいです。
夫婦がともに企業に勤めていたケースでは、企業年金もふくめれば、合計100万はありえなくはないですが、そんな企業は大企業でもそうはないです。
高額年金については、個人年金をふくんでいるのではありませんか。
父74歳(教員)、母69歳(教員、結婚後は国民年金)
2人合わせて月40万円〜だそうです。
いつも「少ない、少ない」と嘆いているけれど、
私からみれば「どこが!?」と思います。
持ち家のローンもとっくに終わり、旅行三昧の生活をしているようです。
羨ましい…
母は専門職の地方公務員でした。定年前に辞めたので、母自身の年金はそうでもないと思うのですが、数年前に亡くなった父の個人年金を受け継ぎ、全額はもらえないらしく半額、またある特殊な役職に最後についていた父の遺族年金などを合わせて300万くらいです。
こう書くと預金も結構ある家に感じるかもしれませんが、ある事情、プラス交際費などで使ってしまい、貯金は殆どないです。でも暮らしていくには十分な金額だそうです。
教育委員のトップはかなり貰っていますよ。
なにしろウチの父はヒラで終わりましたが、年金受給してみたら
月30万円くらい。母のぶんを足すと40万円くらい。
実際に、夫婦で教員をしていてトップまで上りつめた場合、かなりの金額になります
教員の給与水準の高さは、各所で問題視され始めています
文部科学省公表資料によれば、事務次官よりも校長歴任者の方が受給額が多くなる場合もあるとのこと
ちなみにうちの両親は合算して月額60万です
夫は公立高校教諭、55歳。23歳で採用され、勤続32年。
数ヶ月前の社会保険庁からの通知によれば、このまま定年(60歳)まで勤め続けた場合、65歳からもらえる年金が、月にすると20万数千円。(20数万円ではありませんよ)
そこから税金などが引かれるそうです。
今年から給料カットで、計算がまた違ってくる(当然、将来もらえる金額も減る)とも言われました。
|
|
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板