[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
TV番組
34
:
WS
:2009/07/02(木) 10:54:55
サイエンスマガジン「コネクト」 11
夕食を科学してみよう。
まずは日本酒の熱燗で乾杯!この古くから伝わるおいしい日本の酒を現代科学を用いて解説する。
超モダンなレストラン、モドでは、シェフが寿司をインクジェットプリンターで作る。そしてメニューは食べられるというから驚きだ。
味や風味の研究所では、人工の味覚が開発されている。そして安全で簡単、調理も手早くできるこれまでにないコンロの
科学的な原理を紹介する。今回は、「食」でコネクトする。
サイエンスマガジン「コネクト」 12
最高速度を目指すものにとって、頭を悩ませるのが摩擦抵抗の壁だ。マグレブ超伝導リニアは電磁石で車体を浮かせて走行する。
線路と接触しないことで摩擦抵抗をなくし、飛行機並みの速さで走行するのだ。
ハイドロフォイル・セイルボートは、ハイテクな水中翼船で水を沸騰させ、切り裂くようにして高速で航行する。
そして最新技術で作られたスノボーは、従来よりもかなりの速さで滑ることができる。今回は、「摩擦」でコネクトする。
サイエンスマガジン「コネクト」 13
世の中には理解できない不思議な組み合わせがあるが、その原理や理由を知れば納得するものだ。
エベレストで実験を行っている化学者たち。彼らの研究するものは、火星へ行く宇宙飛行士たちのためになるという。
世界にはさまざまなゲームがあるが、手術を行うゲームは敵を撃ち殺すものより学ぶものが多い。
匂いや香りは人間の運転中に置ける集中力のレベルに影響を与える。そして荒れ地でサーフィンするというオーストラリア人を紹介。
サイエンスマガジン「コネクト」 14
世界で一番速く走る電車である、日本の新幹線に乗ってみよう。
また、世界一速いレーシング・ヨットのひとつ、マリチャIVで、ニュージーランドへ旅しよう。
最後に、バイクのような2人乗り三輪車「カーバーワン」に乗ってみる。ハイブリッド車であるカーバーワンは、
スピードだけでなく、安全性にも優れているのだ。今回は、「スピード」でコネクトする。
サイエンスマガジン「コネクト」 15
第二次世界大戦中に行方不明になった、日本の潜水艦を探しに行こう。どこに沈んでいるのだろう?
犯罪を目撃した人たちは、驚くほど鮮明に、当時の状況を覚えているという。人間の記憶をテストしてみよう。
隠れている魚を捕まえたければ、素手でやってみよう。釣り竿や釣りエサなど不要だ。
リモート・コントロールで動くヘリコプターも紹介。今回は、「探索」でコネクトする。
サイエンスマガジン「コネクト」 16
自宅やオフィス、車などなど、私たちの生活は電気なしにはやっていけない。その電力は、様々な方法で生み出すことができるという。
環境に優しいオプションを紹介する。太陽エネルギー発電所は、太陽の熱だけで、何千軒もの家に電力を供給することができる。
池だけで走る車はどうだろう? もちろん、おもちゃではない。今回は、「発電」でコネクトする。
サイエンスマガジン「コネクト」 17
私たちの健康状態改善のため、科学はいつも進歩している。でもまず、あえて古代の医療技術にスポットを当ててみよう。
とりあえず、日本の温泉につかりリラックス。
水に含まれているミネラルが、どのような癒し効果を持っているのか、専門家の説明を聞いてみよう。次
に、世界で最も優秀な看護士「パール」を紹介する。なんと彼女はロボットなのだ。
また、宇宙における医療行為にも注目する。今回は、「未来の医学」でコネクトする。
サイエンスマガジン「コネクト」 18
水がなければ、地球上のすべての生命は生きてゆけない。今回は、「水の世界」をキーワードにコネクトする。
まずは、海が私たちに与えてくれる恩恵に注目し、東京にある世界一大きな魚市場へ行ってみる。魚を冷凍する技術なども紹介。
そのほか、津波の怖さや、噴水による華麗なウォーター・ショーなどにもスポットを当てる。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板