[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
TV番組
100
:
WS
:2012/09/20(木) 12:31:36
アンジェイ・ワイダ(ヴァイダ、波: Andrzej Wajda、1926年3月6日 - )
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%82%A4%E3%83%BB%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%80
ttp://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/c/ca/Andrzej_Wajda_by_Kubik.JPG
ポーランドの映画監督。
1954年、『世代』にて映画監督デビュー。1956年の『地下水道』がカンヌ国際映画祭審査員特別賞に輝いた。
1958年の『灰とダイヤモンド』で、反ソ化したレジスタンスを描き、象徴的表現を多用した鮮やかな描写は西側でも高い評価を受け、ヴェネツィア国際映画祭批評家連盟賞を受賞した。これら三作品は、ワルシャワ蜂起時のレジスタンスや、戦後共産化したポーランド社会におけるその末路を描いており、”抵抗三部作”として知られている。アンジェイ・ムンク、イェジー・カヴァレロヴィチらと並んで、当時の映画界を席巻した“ポーランド派”の代表的存在となる。
1981年、『鉄の男』でカンヌ映画祭でパルム・ドールを受賞した。しかし、ポーランドの“連帯”運動に参加したため、同年に引かれた戒厳令で、ポーランド映画人協会長などの職を追われ、フランスなど海外での映画制作を余儀なくされる。この時期に製作されたのが『ダントン』(1983年)、『ドイツの恋』(1983年)である。1985年、『愛の記録』にてポーランド映画界に復帰している。
映画
世代 Pokolenie (1954)
地下水道 Kana? (1956)
灰とダイヤモンド Popio? i diament (1958)
ロトナ Lotna (1959)
夜の終りに Niewinni czarodzieje (1960)
シベリアのマクベス夫人 Powiatowa lady Makbet (1961)
サムソン Samson (1961)
二十歳の恋 L'amour a vingt ans (1962)
灰 Popio?y (1965)
The Gates To Paradise (1968)
すべて売り物 Wszystko na sprzeda? (1968)
白樺の林 Brzezina (1970)
戦いのあとの風景 Krajobraz po bitwie (1970)
Pi?at i inni (1971)
婚礼 Wesele (1972)
約束の土地 Ziemia obiecana (1974)
Smuga cienia (1976)
大理石の男 Cz?owiek z marmuru (1976)
Bez znieczulenia (1978)
ヴィルコの娘たち Panny z Wilka (1979)
Dyrygent (1980)
Z biegiem lat, z biegiem dni (舞台作品,1980)
鉄の男 Cz?owiek z ?elaza (1981)
ダントン Danton (1983)
ドイツの恋 Un amour en allemagne (1983)
愛の記録 Kronika wypadkow mi?osnych (1985)
悪霊 Biesy (1988)
プルースト、わが救い(1988)
テレビ映画『パリ・ストーリー』Les Francais vus par...の一篇
コルチャック先生 Korczak (1990)
鷲の指輪 Pier?cionek z or?em w koronie (1992)
ナスターシャ Nastasja (1994)
聖週間 Wielki Tydzien (1995)
Panna Nikt (1996)
パン・タデウシュ物語 Pan Tadeusz (1998)
Zemsta (2002)
カティンの森 Katy? (2007)・・・・カティンの森事件について描く。ワイダの父親もこの事件で虐殺されている。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板