したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

店長のタワゴト

1元本店長:2008/10/06(月) 03:20:38
株価が上がって喜んでいるような政治家ってのはやっぱ三下なんです。
たとえ資本主義の国であっても。いや資本主義国だからこそと言うべきか。

グリーンスパンは株価が過熱しすぎないように徐々に利率を上げていったんですが、
日本の政治家は株価上がったウレシーナーウレシーナーと喜んでばかり。
バブルん時の経験は全く生かされておりませぬ。

2元本店長:2008/10/06(月) 03:24:09
人口は等比級数的に増えるが食料は等差級数的にしか増えないとはマルサス様のお言葉。
これ、相場に置き換えてみると面白い。

投資額は等比級数的に増えるが売り上げは等差級数的にしか増えない
あるいは
投資家の期待は等比級数的に増えるが企業利益は等差級数的にしか増えない

そしてソフトランディング不可能へと

3元本店長:2008/10/06(月) 03:32:35
景気後退が進むと不思議な現象が起きます。
金利が上がるんです。
普通政府は景気が後退すると金利引き下げで対抗するんですが、その制御が
効かなくなると、今度は金利の別の側面が出てきます。

金利の別側面:「危険負担割合」

健全な企業や人がサラ金から金なんて借りません。経済的に逼迫しているから
金利の高いサラ金や闇金から金を借りるんです。
また逆にそういういつ貸し倒れるかわかんない相手に貸すから金利が高い。

で、経済全体が危険になってくるとどうなるか。
貸し渋り、貸し剥がし…これ、実質金利を上げてるも一緒。危険な企業はサラ金からでも
金を借りてください。銀行としてはサラ金に金を貸すことにしますので、と。

だから景気後退が進むと金利は上がるという不思議な現象が起きるのです。
ただしこれはあくまで貸し出し金利ね。預ける金利はまるっきり上がらない。

4元本店長:2008/10/06(月) 03:38:51
で、こんな不況で金利が上がる時に政府は何をするか。
金利が上がらないように通貨を増やすんです。
ほいでもって危険な企業へ低金利で貸し出す。中小企業金融公庫とか使って。
でもこれで当然のことながらインフレが進む。
スタグフレーションの完成。
こうなると上場企業の1/3ぐらいが死滅するまで(倒産の他に統合、撤退など)行っちゃいます。

危険な企業へ政府が金を注ぎ込むってのは室町時代の徳政令とやってることは一緒。
何もしない以上に経済はボロボロになるんです。

5元本店長:2008/10/06(月) 03:45:09
株価が上がるってのもインフレの一種だということが政治家には理解できないようです。
特に日本の政治家。
インフレと言っても全部の価格が一斉に上がるとは限らない。
順番に上がりやすいものから上がっていく。
石油の場合もあれば土地の場合もある。トイレットペーパーやら債権やら。

株価全体が上がるのもやっぱインフレの一種。株という商品価格が上がって
相対的に通貨価値が下がる。

だから株価が上がっているにもかかわらず金利下げっぱなしの政治家は国賊も同然。

6元本店長:2008/10/06(月) 03:50:33
そゆこと理解してたのかグリーンスパンは金利をジリジリと引き上げていったんですがね
バーナンキはその金利を一気に引き下げちゃった。
早期不況対策として。

でも早すぎる経済対策ほど経済回復を遅らせるものはない。
注ぎ込んだ金が負担=政府負債として積み上がっていくから。
次の対策が出せなくなってしまう。手段が狭まってしまう。

7元本店長:2008/10/06(月) 03:53:31
ケインズ的対策が可能になるのは前提条件がある。
それはつまり、

「不況到来前に政府は均衡予算を取っていること」

これですよ。日常的に、慢性的に赤字国債を垂れ流していたら
ケインズ政策ってのは効くもんじゃない。
あたかもアル中に麻酔薬が効かないがごとく。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板