[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
店長のタワゴト
1
:
元本店長
:2008/10/06(月) 03:20:38
株価が上がって喜んでいるような政治家ってのはやっぱ三下なんです。
たとえ資本主義の国であっても。いや資本主義国だからこそと言うべきか。
グリーンスパンは株価が過熱しすぎないように徐々に利率を上げていったんですが、
日本の政治家は株価上がったウレシーナーウレシーナーと喜んでばかり。
バブルん時の経験は全く生かされておりませぬ。
2
:
元本店長
:2008/10/06(月) 03:24:09
人口は等比級数的に増えるが食料は等差級数的にしか増えないとはマルサス様のお言葉。
これ、相場に置き換えてみると面白い。
投資額は等比級数的に増えるが売り上げは等差級数的にしか増えない
あるいは
投資家の期待は等比級数的に増えるが企業利益は等差級数的にしか増えない
そしてソフトランディング不可能へと
3
:
元本店長
:2008/10/06(月) 03:32:35
景気後退が進むと不思議な現象が起きます。
金利が上がるんです。
普通政府は景気が後退すると金利引き下げで対抗するんですが、その制御が
効かなくなると、今度は金利の別の側面が出てきます。
金利の別側面:「危険負担割合」
健全な企業や人がサラ金から金なんて借りません。経済的に逼迫しているから
金利の高いサラ金や闇金から金を借りるんです。
また逆にそういういつ貸し倒れるかわかんない相手に貸すから金利が高い。
で、経済全体が危険になってくるとどうなるか。
貸し渋り、貸し剥がし…これ、実質金利を上げてるも一緒。危険な企業はサラ金からでも
金を借りてください。銀行としてはサラ金に金を貸すことにしますので、と。
だから景気後退が進むと金利は上がるという不思議な現象が起きるのです。
ただしこれはあくまで貸し出し金利ね。預ける金利はまるっきり上がらない。
4
:
元本店長
:2008/10/06(月) 03:38:51
で、こんな不況で金利が上がる時に政府は何をするか。
金利が上がらないように通貨を増やすんです。
ほいでもって危険な企業へ低金利で貸し出す。中小企業金融公庫とか使って。
でもこれで当然のことながらインフレが進む。
スタグフレーションの完成。
こうなると上場企業の1/3ぐらいが死滅するまで(倒産の他に統合、撤退など)行っちゃいます。
危険な企業へ政府が金を注ぎ込むってのは室町時代の徳政令とやってることは一緒。
何もしない以上に経済はボロボロになるんです。
5
:
元本店長
:2008/10/06(月) 03:45:09
株価が上がるってのもインフレの一種だということが政治家には理解できないようです。
特に日本の政治家。
インフレと言っても全部の価格が一斉に上がるとは限らない。
順番に上がりやすいものから上がっていく。
石油の場合もあれば土地の場合もある。トイレットペーパーやら債権やら。
株価全体が上がるのもやっぱインフレの一種。株という商品価格が上がって
相対的に通貨価値が下がる。
だから株価が上がっているにもかかわらず金利下げっぱなしの政治家は国賊も同然。
6
:
元本店長
:2008/10/06(月) 03:50:33
そゆこと理解してたのかグリーンスパンは金利をジリジリと引き上げていったんですがね
バーナンキはその金利を一気に引き下げちゃった。
早期不況対策として。
でも早すぎる経済対策ほど経済回復を遅らせるものはない。
注ぎ込んだ金が負担=政府負債として積み上がっていくから。
次の対策が出せなくなってしまう。手段が狭まってしまう。
7
:
元本店長
:2008/10/06(月) 03:53:31
ケインズ的対策が可能になるのは前提条件がある。
それはつまり、
「不況到来前に政府は均衡予算を取っていること」
これですよ。日常的に、慢性的に赤字国債を垂れ流していたら
ケインズ政策ってのは効くもんじゃない。
あたかもアル中に麻酔薬が効かないがごとく。
8
:
元本店長
:2008/10/06(月) 03:59:38
ジンバブエって面白い実験をやったと思います。
働く意欲のある白人から資産、企業を取り上げて黒人(≒働く気なし)に
分け与えたのね。
んで生産が凄惨なことになってインフレが進んで、通貨供給量をケタ違いに増やしたわけ。
>>4
で言うたことを地でやったのね。
その結果がハイパーインフレ。札束が紙屑のようだ。いや実際は紙屑以下だ。
9
:
元本店長
:2008/10/06(月) 04:05:36
バブル期の海部政権を思い出しますよ〜
赤字国債の発行がなくなったと言って喜んでた。
赤字国債の発行がなくなっただけなんですよ。それまで発行された赤字国債が
なくなったわけじゃないんです。にもかかわらず喜んでいた。
その後の顛末は知るとおり。
バブル前の累積赤字国債・建設国債は今から見れば大した金額じゃなかったと思いますが、
その金額ですら10年で返済しきれなかった。
そんな脆弱な財政体質でバブル崩壊を迎えたわけです。
10
:
元本店長
:2008/10/07(火) 07:26:47
BRIC'sもそうなんですが、他の国にもデフォルトは発生しそうです。
世界の銀行が潰れるのはまだこれから。
合併救済自体が重荷になってきますからね。
デフォルトに次ぐデフォルトを発生させてようやく生き残れるって感じ。
11
:
元本店長
:2008/10/08(水) 06:36:41
日経4桁戻り記念日です。
さて今日はどこまで逝くのやら
んでも店の方には戻りませんだよ、当分休暇(ずーーっと休暇かもしれん)
毎日ネタと絵を用意するのって大変でね
んでもって3次元の仕事の方が冗談じゃなく、毎日帰宅が夜11時過ぎってのは
体がもたんもん。(病気してるヒマもないぐらい)
12
:
元本店長
:2008/10/11(土) 07:53:57
金融機関への公的資金注入、米大統領が正式表明
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081011-00000002-yom-bus_all
ブッシュ米大統領は10日、金融危機の打開に向けた緊急声明を発表し、金融安定化法は
「金融機関の株式を取得して公的資金を注入するなど、あらゆる手段が可能だ」と述べ、
金融機関への公的資金の直接注入を積極的に検討する考えを正式表明した。
アメリカは資本主義を放棄したんだな。
もうこれはいけません。アメリカ社会主義共和国連邦とでも名乗るがよろしい。
サブプライムでどれほど損害を出そうとアメリカの資本主義精神が健全である限り
復活はたやすいことでしたが、一度でもこんな方法をとれば、今後は何をしようが
最終的には政府がケツを拭いてくれるということになってしまいます。
13
:
元本店長
:2008/10/13(月) 07:11:53
株主責任は果たされない
これは株式制度自らの自殺
14
:
元本店長
:2008/10/14(火) 03:09:06
株の「空売り」規制強化を検討…中川財務・金融相
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081014-00000000-yom-bus_all
中川財務・金融相は13日夜のテレビ東京の番組で、金融市場の安定化策として、株式
の「空売り」規制の強化や、政府の銀行等保有株式取得機構による金融機関の保有株の
買い取りを検討していることを明らかにした。
中川氏は、緊急に実施する対策として、「空売り(規制)を厳しくするとか、銀行等保有
株式取得機構を使って金融機関が持つ株を買い取ることも検討している」と述べた。
…もうね、バカとかアホとかのレベルじゃないです。
売るも買うも市場にまかせてこそ自浄作用があるというのに、政府自らが
市場操作ですかいな。
全世界が社会主義化していく先にあるものは、ソ連型崩壊か、ジンバブエ型破壊か
いずれにせよ目をそむけたくなる状態しかありません。
15
:
元本店長
:2008/10/15(水) 05:59:30
茶番は終わった。
世界は手段を尽くしてしまった。
麻薬は手を出した時点で破滅が確定される。
16
:
元本店長
:2008/10/15(水) 23:01:11
日本の不良債権処理がお手本ですと?
笑止笑止 反面教師ならともかく
あれはもう大失敗なんですよ
その結果が失われた10年、15年。
愚かにも世界はその轍を踏むのですか。
17
:
元本店長
:2008/10/17(金) 00:16:04
小鼠最大の罪っつーと
やっぱ株価を企業業績にリンクさせたことでっしゃろ。
しかも株価の高い時に。
時価会計にして透明性を高め… やかましいわ
水清くして魚は全滅 透明性を高めるのは政治であって、経済ではない。
18
:
元本店長
:2008/10/20(月) 01:34:17
株価が高いほど設備投資しやすい、これは事実。
資金調達もしやすいし、将来の成長が期待できるから株価も高いんだ罠。
しかし同時に、これは自殺行為。必ず破綻。
理想は不況時に先行投資、好況時に手控えなんだが、絶対にムリ。
やはり破綻するようにうまくできているんですよ、資本主義は。
それを人為的に歪めたのが社会主義。
だけどこれも最後は1国が一瞬で消滅するような国家システムなわけ。
19
:
元本店長
:2008/10/25(土) 12:48:06
投資は不況で資金に困っている時に資金を投じることなんでさ、
資金がありあまっている時にさらに金を投じることじゃないんだぜ。
だけどそれをやりたがるお客様が大杉るんですよ
20
:
元本店長
:2008/10/28(火) 02:15:48
不況と失業は資本主義の必要条件
絶対になくならないものであるにもかかわらず
なぜなくそうとするのか
事態をより悪化させることにしかならないのに
21
:
元本店長
:2008/10/29(水) 06:36:45
メモ
株空売り新規制、前倒し実施=過去の違反有無も調査
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081028-00000039-jij-pol
中川昭一財務・金融相は28日の閣議後記者会見で、株式の新たな空売り規制を
同日から実施すると発表した。追加的な市場安定化策の一つとして11月4日
から始める予定だったが、相場の急落に歯止めが掛からないため日程を前倒
しした。また、金融庁と証券取引等監視委員会、東京証券取引所は28日から、
過去の空売り規制に関する違反の有無を共同で調査することを決めた。
新たな規制強化は、取引の裏付けとなる株式を確保せずに行われる
「ネーキッド・ショート・セリング」と呼ばれる空売りの禁止。
よくこんなことやるわ…
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板