したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

初心者質問スレ 二時間目

1管理人★:2004/01/04(日) 17:12
RTX と RoTimer の使用法に関する、初歩的な質問を扱うスレッドです。

○本当の初心者
 ・何が分からないのか自体が、そもそも分からない
 ・フォルダ?拡張子?圧縮解凍?MD5?エディタ?ini?なんだそりゃ?

○ものぐさな人
 ・FAQ も ini も過去スレも、読むの面倒臭いからここで訊いちゃえ
 ・初心者なのでよろしくお願いします、とか書けば誰か教えてくれるだろ

こういう方はこのスレを御利用ください。
機嫌のよろしい方がどなたかレスしてくれる…かもしれません。

他スレの明らかな既出質問も、真っ直ぐこちらに誘導してくださって結構です。

※RTX を使うのは初めてでも、FAQ や iniファイル、過去レスを精読あるいは
 効率よく検索することで十分な情報を集められる方は、初心者スレでは
 なくふつうの RTX スレを御利用ください。

202人柱さん:2004/02/12(木) 16:47
>>200
Camera=0x0022EC56
だと思う、たぶん。

203200:2004/02/12(木) 16:48
ものすごく遅かった……しかもアドレスずれてる……
>>202は間違いです、設定しないでください。

204203:2004/02/12(木) 16:51
って、今度は名前間違ったし……>>203=>>202であって
善良な>>200さんとは関係ありません。
ごめんなさいごめんなさいごめんなさいごめんなさい

205人柱さん:2004/02/12(木) 17:00
>>196
まあ、初心者ということなので大目に見てあげましょう。
>>2
ttp://www.geocities.co.jp/Playtown-Dice/2626/mirror_sites.html
のFAQを見てくださいということ。

206人柱さん:2004/02/12(木) 17:10
>>200
(´・ω・)つ[Camera=0x0065E544]

207200:2004/02/12(木) 18:11
202-204さん、206さん、アドレスお返事ありがとうございます
201さんのお答えからすると、初心者でも簡単にわかるものだったのですかね〜
ごめんなさいです
カメラ固定はどうしても目がなじめなくって

208人柱さん:2004/02/12(木) 18:35
始めまして、本日よりRTX使い始めさせていただきました
Voiceの設定をしてみたのですが・・・
ちゃんとスキルを使うと指定した音声が鳴るのですが
一歩移動しようとすると急にエラーが出て落ちるのです
どうすれば治るでしょうか?

209人柱さん:2004/02/12(木) 19:03
>>208
他にツール使ってないかな?
RoAddr.iniを使うツールがあったりすると、RoAddr.iniがおかしいせいで
エラー落ちってのは以前聞いたことがあるので。

RO+RTXのみって状況でも落ちるのなら
もう少し詳しい環境を教えてもらえるとありがたいです。

210人柱さん:2004/02/12(木) 19:09
>>208
古いバージョンで、POT_VERSERKに3つのボイスを設定していると発生します。
新しいバージョンのRTXを使用することで解決します。ver19iを使ってみて
下さい。

>>207
いいえ、誰か知識のある人がが調べてくれないと無理です。
報告をまつか、そのまま使いましょう。値が狂っていても、
頭上のバーがペット状態で少々遅れてついてくるだけですので
使用上あまり問題はありません。

基本的に、今まで誰もパッチごとの報告はしておりません。(苦笑)

211人柱さん:2004/02/12(木) 19:10
>>209
えっと、他にツールは一切使っておりません
詳しい環境と言うと、エラー時に出るメッセージで良いのでしょうか?
他にも書き込むと良い物などあればご指摘頂けると嬉しいです;;
とりあえず、申し訳ないのですが今日はこれから用事あるので、明日に返信します

212人柱さん:2004/02/12(木) 19:28
>>211
質問の際に求められる情報は基本的に下記程度かな。今後の参考にどうぞ。

211さんの今回の質問の場合、RTX19無印を使用して、咲ゆたかセットの
Voice設定例をそのまま適用しているだけと思われますので、Ver19iの
RTXを使用することで解決すると思います。
−−−−−
【最低限必要なもの】
 OSのバージョン、グラフィックボードの型番、ドライバのバージョン
 ※RTXのバージョン
  ログインの画面で右下に出ている数字+アルファベット(build番号)を記述
 併用ツールの名前(詳細が必要な場合は追加でバージョン)
 ragnarokのsetupで「Use 3D Sound」にしてあるか否か

 どのような動作を目的として、どのように操作したらどういった動きをしたか。
−−−−−
【さらに詳しい情報が必要な場合】
 CPUの種類、メモリー容量、HD空き容量
 Ragnarokをセットアップしたフォルダ名(c:\program files\Gravity\ragnarok 以外なら)
 挙動の説明が難しければどっかにスクリーンショットをアップしてそのアドレス。
 場合によっては自分のrotimerx.iniをどこかにアップしてそのアドレス。

 併用ツールがある場合は、Roadrr.iniのバージョン
  (パッチ直後〜正式版が出るまでは各種不具合が出て当然なので
   質問せずにiniが確定するのを待つこと)
 併用ツールがある場合は、Roadrr.dllのバージョン(あまり必要ないがチェック)
−−−−

213186:2004/02/12(木) 20:30
>>189
少し説明不足でしたね。
>質問の要旨が掴めないのですが、Shift+クリックで指定したPCの隣まで
>近づいて立ち止まる動きをしないということでしょうか?
ということです。
代弁ありがとうございます。
で、たった今19iに差し替えて試してみましたが
出来ませんでした。
他キャラの上に▽マークは出るものの、自キャラが動き出しません。

そしてRTXで、不具合が起きているのかまた違う理由なのか確かめるために、
ROをShift起動させてみた所、今度はちゃんと動くようになりました。

このような症状になるうる可能性はどういう理由でしょうか。

214186:2004/02/12(木) 20:35
>>213
このような症状になるうる可能性はどういう理由でしょうか。
→このような症状になりうる理由にはどういう可能性があるでしょうか。

微妙に日本語ヘン

215人柱さん:2004/02/12(木) 20:50
すまん、一言だけ言わせてくれ。
>>201の書き込み、メール欄を見てくれ。

216人柱さん:2004/02/12(木) 23:27
>>213
一つ聞きたいのですが、装備してる武器が弓等の射程のある武器だったりしませんか?
Shift+クリックはPCを攻撃しようとする行動を起こすので、
 1.クリックした相手が射程内に来るまで移動する
 2.攻撃を試みる
の2段階になっています(多分)。これが原因だったRTX無関係なわけですが…。
もしそうであれば、射程のない武器(素手等)にした場合の報告もあわせてお願いします。

>>207
因みに、メモリサーチの方法と、以下の書き込みが理解できれば分かります。
http://jbbs.shitaraba.com/bbs/read.cgi/computer/6346/1063575588/573
>>215>>201気づかなかったよ…グッジョブ(´・ω・)b

217186 & 213:2004/02/13(金) 02:02
おーっとっとっと、
しまったーっ
そこに気づきませんでした。
ROの基本的な知識が欠けていたようです。
>>216さんありがとうございます。

最近弓手はじめた者で。
無駄レスすみませんでした。

218人柱さん:2004/02/13(金) 07:02
>>217
解決したのはめでたいが、

> そしてRTXで、不具合が起きているのかまた違う理由なのか確かめるために、
> ROをShift起動させてみた所、今度はちゃんと動くようになりました。

個人的にはこの謎が解けてなくて欲求不満w

219人柱さん:2004/02/13(金) 13:34
>>218
シフト起動時には直接攻撃系のキャラだったという落ちだと思うよ。

220208:2004/02/13(金) 15:47
>>210>>212さん
ご指摘ありがとうございます
>>212さんの言う通り、RTX19無印で咲ゆたかさんのHPを見ながら設定していました
19iに代えると、無事に使うことができました
本当にありがとうございました
そしてこんな簡単なミスで書き込んでしまってすいませんでした;

221初心者:2004/02/14(土) 01:12
こんばんわ。
RTXを導入しようと思ったのですが
RTXのみをフルスクリーンで起動→正常に動作
MERONR3+RTXをウインドウモードで起動→正常に動作
MERONR3+RTXをフルスクリーンで起動→ゲームを開始クリック後に
何も表示されずにROのクライアントダウン
RTX19hを使っています。
フルスクリーンでしたいのですがどうか解決策をよろしくお願いします。

222人柱さん:2004/02/14(土) 03:46
>>221
まず、Meron3単体でフルスクリーンはできるのかを確認して欲しい。
それでクライアントが起動できないようであれば、Meron3のサポートの
範疇ということになる。

Meronは使っていないので的確な助言が与えられないが頑張ってみてくれ。

223人柱さん:2004/02/14(土) 05:49
>>221
MeronR3ってddraw.dllを使うんだっけ?
それなら、rotimerx.iniの[OtherDlls]セクションが参考になるかも。

224人柱さん:2004/02/14(土) 10:09
>>221
興味本位でMeronR3-2/12リリース版で試してみた(Meronのみ使用)が、
漏れの環境だとウィンドウ・フル画面ともにRO起動後、キャラ移動のため
クリックするとROが固まった。
普段の状態(RTX・RO_MF併用のみ)では一度も起こったことが無いから
Meron側の何かしらの原因と思われるので、あちらの掲示板等で
聞くといいかもしれん。

>>223
MeronR3はddrow直描写らしいが独自のエンジンを使ってるらしく
ddrow.dllは使ってないっぽい。

225初心者:2004/02/14(土) 12:50
>>222-224さん
アドバイスありがとうございます。
MERONR3をフルスクリーンで使用はできます。
今までMERONR3オンリーでやっていたのです。
知り合いにRTXはいいと勧められて導入しようと思ったのですけれども
各々起動はできるのですが(特に異常も見られません)
同時に起動すると落ちる(フルスクリーン限定)だったもので
質問したしだいでありました。
MERONR3のほうで質問してみたいと思います。

226人柱さん:2004/02/14(土) 12:56
お話は終ったみたいだけど、試しにデバッグを掛けてみた。
すると起動直後にMeronR3側でこけてますね・・・(´ヘ`;)

227人柱さん:2004/02/14(土) 14:02
>>225
同封のMeronR3.dllを[OtherDlls]セクションで呼び出してみたらどうだろう?
「RoDraw.dll使用について.txt」を参照されたし。

228(´・ω・`):2004/02/15(日) 00:23
そもそも本体はどこで入手すればいいのかわからないとか言う質問は問題外ですか
ぐぐるで検索かけても全然みつからないです;;

229人柱さん:2004/02/15(日) 00:24
>>228

>>2

230(´・ω・`):2004/02/15(日) 00:26
229さんありがとうございます。過去ログ読め馬鹿初心者ー!みたいなことカキコして申し訳ないでした。

231人柱さん:2004/02/15(日) 01:18
あの、バーをAlt押した時の位置に固定したいんですがどうやったらいいんでしょうか?

232人柱さん:2004/02/15(日) 02:13
>>231
rotimerx.iniの説明をお読み下さい。今回だけは説明します。

【1】
Rotimerx.iniの[Position]セクションにある表示位置の設定を全て4にする。

これは最初から最後まで画面の指定した領域に出たまま動きません。

【2】
Rotimerx.iniの[ShortCut]セクションのModeChangeKeyToggle=0を1にする。

通常は頭上などにしておいて、退避キーを押した後、もう1回退避キーを押すまで
戻ってこないようにする。もう1回退避キーを押すと元の場所に戻る。(トグル)

233人柱さん:2004/02/15(日) 02:18
>>46-55
すまん、直後のとんでも発言で解決してないの見落としてました。

RTXスレ(Build.4)の785に記載しましたが、フルスクリーンモードで使用する場合
RO起動時に解像度切り替えが発生しない場合は、表示が左上方向にずれるようです。

RO起動前の解像度と異なる解像度に切り替えてからROを起動して下さい。
1280×1024のフルスクリーンで使用したい場合に、1028×1024の解像度の状態で
起動するとNGですので、800×600とか1024×768のような解像度からROを起動
して見て下さい。RTX側で対処されるかどうかはわかりません。

234人柱さん:2004/02/15(日) 02:44
>>232
無事できました。
説明ありがとうございました〜

235人柱さん:2004/02/15(日) 13:26
Alt+R押すと、rotime読み込みましたとか出てくるのを他のボタンに変えることはできないのでしょうか?

236人柱さん:2004/02/15(日) 13:34
>>235
可能です。方法は、rotimerx.iniを読めばわかります。

これでわからない場合、「こういうキーに設定したいのだがどうすればいいのか」
と"具体的に質問"して下さい。漠然とした質問ですと回答できません。

; ReloadIniKey*** ini再読込みキーの設定
;
; RO をプレイ中(=RTXが動作中)にこの設定ファイル (rotimerx.ini) を編集して、その内容を
; 今すぐ (ログアウトせず) 反映させたい時、このショートカットキーを使います。
;
; [Graph] セクションでバーのサイズを微調整しながら出来栄えをチェックしたい場合
; などに有用です。
;
; 設定法は ModeChangeKey*** (退避キー) のやり方に準拠します。
;
; デフォルトは「CTRL+ALT+R」です。
;
; なお、この機能はキーボードコマンド「/rtx reload」でも代用できます。

ReloadIniKeyCode=82
ReloadIniKeyModify=6

237人柱さん:2004/02/15(日) 13:48
>>236さん即レス感謝です。
なんとか設定する事が出来ました。とても感謝です。
馬鹿みたいな質問をしてすいませんでしたm(_ _)m

238くりあ:2004/02/15(日) 15:49
RO Timerを使いたいのですが、何をどうすればいい時点で分かりません、
どなたか教えてください。ちっとも分かりませんので...
何をダウンロードしたらいいか  など教えてください。よろしくお願いします。

239人柱さん:2004/02/15(日) 15:52
何をどうすれば分からないのに、ここのBBSを見つけるのは凄いなぁ。
それはともかく、>>2を読みましょう。

240人柱さん:2004/02/15(日) 16:01
>>2
ダウンロードに関しては >>2 ですね。

9X系でRoTimerを使いたい場合はですね

RoTimer74eをダウンロードして、どこかのフォルダに解凍。
Roaddr.dll、Roaddr.iniを入手して、ラグナロクの導入フォルダに置きます。
RoTimer.exeを実行して終了させるとRotimer.exeのある場所に、Rotimer.iniが
できていますので、それをエディタかメモ帳で開いて
「RoAddrDll=C:\Program Files\Gravity\RagnarokOnline\」をラグナロクの
インストールフォルダの名前にします。

以降、RoTimer.exeを起動してからラグナロクを実行すれば使用することができます。

241239:2004/02/15(日) 16:06
いあ、DLも>>2だし、FAQも>>2だから嫁ってこと。

242人柱さん:2004/02/15(日) 16:07
W2KとかWinXPの場合はRTXをそのまま使用することができます。
(Win9X系でもRo_connect+RTX_Loaderを併用すれば使用可能です)

入手先の>>2を読んで、RTX19jをダウンロードします。
Ver20系は使用しないで下さい。

解凍したファイルをラグナロクの導入フォルダに置きます。
ラグナロクのセットアップ(スタート−プログラム−Ragnarok Online−Setup)で
Use 3D Sound を設定します←ここ重要
あとは普通にラグナロクを起動すれば使えます。

なにか不具合があったらDDRAW.DLLを他のフォルダにうつしてから
ラグナロクを起動して下さい。
−−−−−
RoTimerの使い方…説明があったよ…わすれてた…>>240よりもこっちのリンク参照。
http://ro-pp.net/help/roaddr/html/rotimer.html

243人柱さん:2004/02/16(月) 20:17
モンクのコンボが連打賞を使った後連打してると、そのまま猛龍拳までつながってしまうのですが、これはなんとかならないのでしょうか?

244人柱さん:2004/02/16(月) 20:20
>>243
Rotimerx.iniの CRX=1 を0に直して下さい。

245人柱さん:2004/02/17(火) 01:08
というか、なんで連打するの?

246243:2004/02/17(火) 10:40
>>244さん
教えていただき本当に有り難うございます。とても感謝です。
>>245さん
自分の力が足りなく、タイミングがよくつかめないのです…・゚・(ノД`)・゚・
だから今は連打しちゃってるんですw

247人柱さん:2004/02/17(火) 12:50
>>243

あれはAGIが高いと、コンボ繋ぎ難しいですからね〜・・(^^;
連打はあまりよくないですよ。というかキー傷みます・・・。
(過去に連打しすぎて、キーごと破壊した経験あり)

タイミングを見る方法としては、
ディレイバーをよくみればうまくいくはずですよ。

ちょうどディレイバーが、
半分近くまで来たときに押すと、成功しやすいです。
慣れてくれば、いつかは見なくてもできるようにナリマスヨ(==<あくまで予想ですけどね

誤爆打ちを防ぎたいなら設定変えることをお勧めします。

248人柱さん:2004/02/17(火) 17:54
>246
いやだから、連打掌が出たらそこで連射止めれば良いじゃない?
連打掌発動直後は受付時間じゃないから、そこでキー連射やめれば
暴発もしないと思うんだけど…。

自分は草とか熊とかゴーレムとか、硬いけどあんまり危険が無いのを相手に
ひたすら練習したなぁ。
雰囲気的には三段掌がぱん!びし!こん!と3発入りますが、
同じタイミングで4発目を入れる感じで…だったかな?
慣れてくるとあんまり意識しなくなってくるので逆に説明が難しくなってしまう(^^;
まあ、とりあえずがんがれということで。

249人柱さん:2004/02/17(火) 18:28
RTXのバーを自分の頭の上じゃなく画面の右隅とかに表示させるには
どうしたらいいのでしょう?

250人柱さん:2004/02/17(火) 18:56
左下に表示させる方法が
RTX/RoTimer FAQ
rotimerx.ini解説
[ShortCut]セクション に載っています 
FAQを熟読しましょう

251人柱さん:2004/02/17(火) 18:58
>249
rotimerx.iniの[Position]セクションを参照してください。

252くりあうぉーたー:2004/02/17(火) 19:42
Ro Timerはダウンロードできました。iniもdllもダウンロードしました。
iniはどこへ?dllはどこへ?置けばいいんですか?dllはROインストールフォルダに
インストールされるはずなんですがまったく出てません。なので
コピーして張り付けたらエラーが出てきました。たぶん制限付きアカウント
なので(OSはWindows XPです)・・・iniはどこへ...
何方か教えてください。

253人柱さん:2004/02/17(火) 20:02
自力でROインストールフォルダ(Ragnarok.exeのあるフォルダ)へDLLとiniの両方を置いてください。
エラーが出たのならそのエラーの内容(ポップアップのメッセージ等)を書き込むと、
フォローがもらえる可能性が高くなります(むしろ、何のエラーかわかんないので対処できません_| ̄|○)。
XPの制限付きアカウントだと、インストールに影響出るのかな・・・わかんないやw

254人柱さん:2004/02/17(火) 20:47
>>252
FAQ読んで下さいなと…ま、とりあえず。

RTXではなく、RoTimerの導入と仮定します。

Roaddr.iniについてですが、これは本日新しいパッチが出ておりますので、
改めて入手する必要があります。パッチ直後は正式版では情報が古いですから
最新の情報が正式版に更新されるのをお待ち下さい。

Rotimer.exe:任意のフォルダ
Roaddr.dll:Ragexe.exeのあるフォルダ(通常 C:\Program Files\Gravity\RagnarokOnline)
Roaddr.ini:同上

この状態で、Rotimer.exeを一回起動して終了。RoTimer.exeのあるフォルダに
Rotimer.iniができていますのでそれを開いて自分の好みに編集。

あとはRoTimer.exeを起動してからROクライアントを起動すればOKです。

255人柱さん:2004/02/17(火) 20:50
念のため…解凍はわかる?
拡張子は表示させてる?
ショートカットコピーしてはいない?

この辺りが理解できてない場合は、蹴り入れた上で説明やり直すので、
理解しているかどうか返事をよろしく > 252

256人柱さん:2004/02/17(火) 21:36
みなさん、RoTimerは正常に動いてますか?

257人柱さん:2004/02/17(火) 21:43
ini更新しましたが動いてませんね〜

258人柱さん:2004/02/17(火) 21:49
私もRoTimer動かないです(TT

259256:2004/02/17(火) 22:03
やはりですか‥。
環境は変わってないし、特にそういう報告もないのですごく不安で‥(汗
ろ++やちゃっぽん等のログもとれてないので、その辺なんでしょうか‥(TT

260人柱さん:2004/02/17(火) 22:29
正式版になってないiniでぐだぐだ抜かすな。
今あるバージョン落としなおしてこい、まずはそれからだ。

261人柱さん:2004/02/17(火) 23:01
正式版になってる最近iniで試しても動きませんねぇ・・・

262人柱さん:2004/02/18(水) 01:04
Rotimer74e 動作しますよ。Roaddr.ini Ver.25[2004-02-17 22:16:33]

263人柱さん:2004/02/18(水) 02:39
自動取得が働いてないんだと思われ。

264人柱さん:2004/02/18(水) 11:57
一応注釈だが、内容の違うiniを導入したらWindowsはリセットすべし。
違うアドレス参照した後遺症みたいなのが残る時があるから。

265人柱さん:2004/02/18(水) 16:45
rotimerx.iniの最新のアドレスって

PacketLength=0x0061EEC8
Depression=0x0060E384
Zoom=0x0060E388
SinTheta=0x2260FB28
CosTheta=0x2260FB30
Camera=0x0065E53C

これでいいのでしょうか?

266人柱さん:2004/02/18(水) 16:50
>>265
2/18(水)現在「2004-02-13aRagexe.rgz」その通りです。

exeパッチが来たら変りますが、自動取得ですので、ログイン画面でSHIFT押しをして
全ての項目に○がついている限りは内容を気にする必要はありません。

267人柱さん:2004/02/18(水) 17:06
合奏スキルってMinMinEffectしかでないのですか?タイマーは出ないのでしょうか?

268人柱さん:2004/02/18(水) 17:21
>>266
ありがとうございます。
Camera以外は前回の値から変わってないみたいだったので
ちゃんと更新されているか不安だったのです。
また19j使いなので特にCameraが自信ありませんでした。

>>267
RTX-FAQによると実装されているのは
不協和音、口笛、夕陽のアサシンクロス、ブラギの詩、イドゥンの林檎
自分勝手なダンス、ハミング、私を忘れないで、幸運のキス、サービスフォーユー
のタイマー&MinMinEffectだけみたいです。

269人柱さん:2004/02/18(水) 18:41
やっぱりそうなんですかー、どうもありがとうございます^^

270くりあうぉーたー:2004/02/18(水) 19:22
>>252
です。
えっと、rotimer.iniはROのインストールフォルダにあります。
又、Roaddr.dllもROのインストールフォルダにあります。
そこでrotimer.exeを起動すると(´・ω・`)
RoAddr.iniの内容が不正です。
これからダウンロードします。
※ダウンロードの後に不正終了されるかたは、RoAddr.iniを手動で最新版に書き直してみてください。
と出てOKを押すと_| ̄|○ ダメポ
新しいRoAddr.iniが見つかりませんでした。 と出てきてしまいます。
RoAddr.iniを今日UPしたのに書き直したんですが・・・
対処方を教えてください(oT To)

271人柱さん:2004/02/18(水) 19:22
宝剣(やオートスペル関係)の武器を持つとddrow.dllが原因で落ちるようですが、
現時点で、該当武器を持たない・ddrow.dllの無効化以外で解決策はありますか?

272人柱さん:2004/02/18(水) 20:00
>>270
くりあうぉーたーさん
ragexe.exeが壊れている可能性もありますね。
可能ならROの再インストールをおすすめします。

あと、OSはXPとのことですのでRTXの導入を検討されてはいかがでしょう?
掲示板のTOPにかかれているRoTimer/RTX FAQで
RTX-FAQの中にダウンロード場所と使用方法が書かれていますので。

273人柱さん:2004/02/18(水) 20:04
>>271
一番大切なユーザーの義務を忘れている。
「パケログを送って修正してもらう」

274人柱さん:2004/02/18(水) 20:38
M2E機能のことなんですが

MG_SAFETYWALL=0xffffff
MG_FIREWALL=0xff6060
AL_PNEUMA=0x6060ff
WZ_ICEWALL=0x00ffff
WZ_QUAGMIRE=0x60ff60
AS_VENOMDUST=0xff00ff
PR_SANCTUARY=0x00ff00
PR_MAGNUS=0x66ff66
AL_WARP=0xffff99

; HT_BLASTMINE=
; HT_SKIDTRAP=
HT_ANKLESNARE=0xff69b4

この状態で/m2e onしてスキル使っても範囲枠が出てきません。
何か設定がおかしいのでしょうか?

275人柱さん:2004/02/18(水) 20:54
>>274
一度/rtx reloadしてみるとか?

276274:2004/02/18(水) 21:30
音源3Dにしたらできました・・・
お騒がせしました。

以後何よりも過去ログ見るよう気をつけます。

277人柱さん:2004/02/18(水) 23:35
>270さんのような状況になったので、手動でそれぞれ更新させたのですが、
今度は

ROTIMER のページ違反です。
モジュール : WINMM.DLL、アドレス : 0167:bfde6633
Registers:
以下数値が色々でてきて使えないです。

ROの再インストールしか手はないのでしょうか?
どなたかお教え下さい

278人柱さん:2004/02/18(水) 23:51
>>277
ご利用はRoTimerですよね?
RoAddr.iniの最新版は2004-02-17 22:16:33にアップされたもの
RoAddr.dllの最新版はVer.20031010a
RoTimerはbeta74e
だそうです、今一度確認してみましょう。

他に理由は……自分にはちょっと思いつきませんね。すみません。
あと宝剣とかのせいで、エラー落ちするって話も聞きますんで
それがいけないのかも。

279人柱さん:2004/02/19(木) 09:25
サウンド3DにしてもMinMinEffecが動かないんですが
どしたらいいんでしょか(´・ω・`)

280人柱さん:2004/02/19(木) 12:37
>>279
最低限利用しているツールのバージョンを併記して下さい。

RTX19jの場合は、表示するMinMInEffectに対して色の指示を与える必要があります。
Rotimerx.iniを開いて[MinMinEffect]セクションを探して下さい。そしてスキル名の
=の右側にRRGGBBの形で色を指定します。ここで指定されていないスキルについては
MinMinEffectは描画されません。

指定の仕方はiniをお読み下さい。例を挙げるとこのように記述します。

[MinMinEffect]
; 対地M2E
MG_SAFETYWALL=0xffffff
MG_FIREWALL=0xff6060
AL_PNEUMA=0x6060ff
WZ_ICEWALL=0x00ffff
WZ_QUAGMIRE=0x60ff60
AS_VENOMDUST=0xff00ff
PR_SANCTUARY=0x00ff00
PR_MAGNUS=0x66ff66
AL_WARP=0x4169E1

281くりあうぉーたー:2004/02/19(木) 15:17
>>272 Ragexe.exeが壊れてたらROが開けませんよね?エラーが出て。
でも出ません。壊れてはいないと思うんですが・・・取り合えずファイルを
何処に置くのか教えてもらいたいものです。
rotimer.ini & RoAddr.dll もROインストールフォルダにあります。
iniが古い物かも知れませんので、どなたか今使用できるiniをダウンロード
できるところ知りませんか? 知っている人居たら教えてください。

282人柱さん:2004/02/19(木) 15:23
>>281
もしかして、RoTimer使っています?
RoTimerはm2e出ませんよ。

RTXなら、ddraw.dllとrotimerx.iniをRagexe.exeと
同じディレクトリに入れます。
RoAddr.dll(RoAddr.ini)やrotimer.iniは不要です。
ダウンロードはRTX-FAQからどうぞ。

283人柱さん:2004/02/19(木) 15:53
>>281
Ragexe.exeが壊れていてもROが開けることも稀にあります。
で、例えば。
…\RagnarokOnline\(ROインストールフォルダ、以下ROフォルダとする)
   |
   +−RoAddr.dll
   +−RoAddr.ini
   |
   +−RoTimer[フォルダ]
       |
       +−rotimer.exe
       +−rotimer.ini
このようにRoAddr.dllとRoAddr.iniはROフォルダへ、
rotimer.*は別フォルダへ置くのが理想とされています。
※rotimer.iniはROフォルダに入れずに、rotimer.exeと同じ場所に置きます。
ここで確認すべきことは、
1.ダウンロードしたZIPファイルはちゃんと解凍してから使っているか。
   (XPだとZIPファイルがフォルダと同じような感覚で使えてしまうので注意)
2.RoAddr.dll/iniは最新のものか。
   (dll=20031010a/ini=Ver25正式版[2/17 22:16:33以降])
3.RoTimerは最新のものか。
   (2003年2月19日15時現在beta74eが最新版です)
4.大丈夫だとは思いますが、rotimer.iniのROフォルダ指定が正しいか。
   [RoTimer]
   RoAddrDll=C:\Program Files\Gravity\RagnarokOnline\ ←ココ
などですか…。
以上の項目を確認し、RoTimerFAQにももう一度目を通しましょう。
ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/7031/rotimer.html
それから起動してもうまくいかないなら一度OSを再起動してみてください。
それでもまだ駄目なら…私には分かりません_| ̄|○

284人柱さん:2004/02/19(木) 15:59
>>281
>取り合えずファイルを何処に置くのか教えてもらいたいものです。
 あなたの>>252の質問に対して>>254にて回答済みです。改めてお読み下さい。
 Rotimer.iniはROインストールフォルダでは無く、Rotimer.exeと同じフォルダです。

 Roaddr.iniに関してはFAQにあるとおり「http://zerodrive.dip.jp/ragnarok/RoAddr/
 から入手しなければなりません。ragexe.exeにパッチが当たる度に更新が必要です。

>Ragexe.exeが壊れてたらROが開けませんよね?
 開けます。ROが起動はするものの、MD5値が違う(どこが壊れているかは不明)という症状が
 過去に報告されており、それはROの再インストールでしか直りません。
 ちょうど壊れた箇所をアクセスしようとするツールが不正動作してしまうということです。
 壊れた箇所にアクセスしない限りRO単体では"見掛け上"正常に動作してしまいます。
 HDの空き容量が足りず、パッチを当てるのに失敗するとなるようです。

 MD5 というキーワードで検索して、MD5の確認ツールを探し、自分の所の
 ragexe.exeが壊れていないか確認してください。それができないようであれば
 使用を諦めて下さい。

 なお、Rotimerは、2-2次職スキル、MinMinEffectなどには未対応です。

285人柱さん:2004/02/19(木) 16:29
>>280
言葉が足りないのにレスどうもです。
バージョンはRTX19jです。
[MinMinEffect]
MG_SAFETYWALL=0xffffff
MG_FIREWALL=0xff6060
AL_PNEUMA=0x6060ff
WZ_ICEWALL=0x00ffff
WZ_QUAGMIRE=0x99ffcc
AS_VENOMDUST=0xff00ff
PR_SANCTUARY=0x00ff00
PR_MAGNUS=0x66ff66
AL_WARP=0xffff99
こんな感じなのですが、問題あるんでしょうか

286人柱さん:2004/02/19(木) 16:36
当方80a19j、roconnect使用のWin98ユーザーなのですが
VOICEを設定したらスキル使用後、ROがフリーズするという症状になってしまいました。
VOICE設定前だったら問題なく動いていたのですが(´・ω・`)
強制終了させるとVOICEが流れて落ちていくので設定は間違えてないと思うのですが・・・
他のツールは起動させていません。setupもちゃんと3Dsoundにしてあります。
自分では原因がわかりそうにないので、どうか思い当たることがあったら教えてください。

287人柱さん:2004/02/19(木) 17:26
>>285
設定はそれであってますね。
それだとセイフティウォール、ファイヤーウォール、ニューマ、アイスウォール、
クワグマイヤ、ベノムダスト、サンクチュアリ、マグヌス、ポタだけ
表示されるのですが、確認はそのスキルを使っていますか?
あと表示されないってのは表示が崩れるとかじゃなくて、まったく表示されない?

とりあえず問題が絞り込めませんのでもっと詳しい環境
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/7031/rtx.html#FAQ_99
にそって教えていただけるとありがたいです。

>>286
roconnect経由でもVoice動いてるみたいなので、環境が問題かもしれませんね。
mp3等再生するのはCPUパワーが必要なのでスペックが足りないのかもしれません。
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/7031/rtx.html#FAQ_99
にそって詳しい環境を報告してもらえませんか?
あとパソコンのスペックも。

288人柱さん:2004/02/19(木) 17:58
m2eについてなのですが
RoTimerXIniEditorで簡易エフェをデフォルトに戻し
有効にさせて、ROを起動させてから
/m2e offを入力し、簡易エフェをoffにして
ROを再起動させた場合は簡易エフェはonになっているのですが
RO内で簡易エフェを操作し、そのon・offをRO再起動させても
保持する方法というのはあるのでしょうか?

289286:2004/02/19(木) 20:31
287さん、返答ありがとうございます。
もしやと思い、他のPCで試したら同じ設定でちゃんと動きました。
287さんの言う通りCPUが足りなかったようです。
CPU増やすまではVOICEナシでガマンします(つД`)
ありがとうございました。

290人柱さん:2004/02/19(木) 21:38
>>298
Vioceが欲しいだけなら、RTX+RagCastという選択肢もあるぞ。
まぁスペック的に処理落ちして動かないならどっちにしろ無理な訳だが。
がんばれ。

291人柱さん:2004/02/20(金) 00:01
聞くのはここでいいんだろか…違う気がするけど、他に思いつかなかったので失礼します。

パケットログ取る機能がありますが、
あれって作者様以外でも、知識がある方なら解読できるものなのでしょうか?
考察にあったみたいな、SGオブジェクトの研究してみたいんですが、なにぶん知識が_| ̄|○
解読できるものであれば、触りを教えていただけないでしょうか。

292人柱さん:2004/02/20(金) 00:39
>>291
パケットを利用するツールの作者さんは他にもたくさんいるし、(好ましくない話だが)BOTを作ったり
エミュ鯖を開発したりする人達だって、当然パケットの内容に精通している。

一から独学でやるのは大変だから、詳しい人にメールなどで直接アタックするのがいいと思われ。

293291:2004/02/20(金) 04:25
>>292
ご丁寧にレスありがとうございます。

やはりと言うか、簡単にはいかないんですねぇ。
アドバイスの通り、直接アタックかけてみる事にします。
どうもでした。

294人柱さん:2004/02/20(金) 17:16
>>288
M2EのON/OFF状態を保持する方法は、現状ではありません。
起動時には、必ず、Rotimerx.iniに書かれた内容が読み込まれて反映されます。

起動してから必ず /m2e とかやって、状態を確認する習慣を着けるしかありません。

295288:2004/02/21(土) 02:05
レスありがとうございます。
現段階では無理なのですね。
一度、要望で出してみようと思います。
ありがとうございました〜

296くりあうぉーたー:2004/02/21(土) 13:43
>>254
遅れてすみません、rotimer.exeを何回起動しても
roaddr.iniの内容が不正ですって出てきてしまいます・・・

297人柱さん:2004/02/21(土) 14:42
>>254
それは、ウィルス、パッチ失敗等の要因でROクライアントが壊れているときの
症状です。ROの再インストールしか対策はありません。

どこが壊れているかわかりませんが、いつ暴走してもおかしくない状態ですので
再インストールをすることを、強く推奨致します。

298人柱さん:2004/02/21(土) 14:43
>>297
>>296の間違い…ごめ。_| ̄|○

299くりあうぉーたー:2004/02/21(土) 19:13
>>297
そうですか...再インストールしてみますね。
情報ありがとうございました。


ぁぁ、何でボクだけ・・・(涙

300人柱さん:2004/02/21(土) 22:04
>>299
ぶん、ウィルスを後生大事に飼ってるんじゃないかと思います。言うなれば自業自得。
きちんと検査し、ウィルスを受入れるような行動を取らないように気を付けましょう。

そうでなければ、HDの空き容量とかメモリー容量とかが足りないのかもしれません。

あと、こちらの掲示板はスレッドフロートという形式をとっております。
特に重要な書き込みでない限り、E-mail欄に半角でsageと入れておくと
周囲の人が幸せになれるかもしれません。(ルールではありませんので
守らなくても構いませんが)

301人柱さん:2004/02/21(土) 23:17
18シリーズから19シリーズに変えさせて頂いたのですが、FWの残数がずっと昔のように
まとめて表示されるようになっていました。個人的には18シリーズのように、柱毎に残数を
表示させたいのですが、やり方を教えてください。
141414
□□□ <ミタイナ




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板