[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
| |
無線ネットワークメディアサーバーヲ構築セヨ!
1
:
戦艦大和
:2004/02/07(土) 23:14
使用機器
・メディアサーバーマシン
天城一号3型(自作デスクトップマシン)
・ネットワークメディアプレイヤー
長瀬産業 DVX-500
http://www.transtechnology.co.jp/products/hard/det/dvx-500.html
・無線LAN
メルコWBR-54G(親機)
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/w/wbr-g54/index.html
メルコWLI-TX1-G54(子機)
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/w/wli-tx1-g54/index.html
参考サイト
・DVX-500情報
http://www.geocities.jp/g_vr5/default.htm
・Uzu MediaWiz専用簡易サーバー機能をもったソフトウェア(フリーウェア)
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Cupertino/2647/
てか、多くを語らずとも上記のサイトを熟読すればOKだと思います(´-∀-`;)
確実な動作確認のない11g、54Mbpsで構築してみます。
2
:
両眼微笑(^_^)
:2004/02/08(日) 00:44
こりゃ…まいったな。。。
去年、DVDシアターを組んだばっかりなのにw
メディアに焼いても良し。
LAN越しでも良し。
最強?
3
:
戦艦大和
:2004/02/08(日) 00:51
DVX-500は良い点も有るけど悪い点もある(^^;評価が分かれる機器ですね。
まぁ…最近のはファームアップしたとかで安定度が増しているみたいです。
ちなみに2月中旬発売予定の、
メルコPC-MP2000/DVD
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/new/2003/088_1.html
はこれのOEMですね。
価格は高めですが、ユーティリティーなど洗練されてそうですね。
ネットワークプレイヤーで11g対応、となるとこれぐらいですか?
実機がまだ来ていないのでどうともいえませんが、PCカードスロットが欲しかった(11b対応機ではついてるのもあるんだなァ)
まぁもうちょっとしたら出揃ってくるのでしょうね。
さて今日は動作報告のある?メルコWLI-TX1-G54を買ってきて、ふゆづき(NEC LM-500/3E)を使い通信テスト。
(どの道IP設定などはPCで行わなければならない)
これは難なく成功。標準搭載の無線LAN(11b)ではMPEG2再生がカクカクでしたが、問題なし!
DVX-500でどうなるか楽しみ。
4
:
戦艦大和
:2004/02/08(日) 22:32
先ほどO先輩に指摘されて気がついたことですが、I/OのネットワークメディアプレーヤーAVLP1/DVD
http://www.iodata.jp/prod/multimedia/video/2003/avlp1dvd/index.htm
#06
これは「後部に設けられたPCカードスロットに挿すタイプの無線LANでは11bしか対応していない」けれど「LANポートにメディアコンバーター(つまりこれで言うメルコWLI-TX1-G54ですね)を用いる方法だと、11gは可能との事です。
…紛らわしい書き方をしおって!(´-ω-`)っ☆
しかし、しようがないですね。11gで通信するには。
というのも1階(ふゆづき)←→2階(天城)での通信テストで「アンテナ位置を変えると通信状況はどうなるか?」てのをやってみましたが、やはりコンバータのアンテナは広いところに出しておかないとダメだということが解りました(をいをい…(´-ω-`)
っはっはっは。
TVラックに収められるかなー?と思っていましたが、実際やってみると電波の強さがぐんぐん落ち、DVDどころか5MbpsのMPEG2ですらカクカク。1.6MbpsのMPEG1などは問題ない…
実質床板をはさんで5m程度の距離なんですが、甘い見通しでしたね(´-ω-`)
つまるところ
>>2
で「(11g無線LAN対応の)PCカードスロットが欲しい」と書きましたが、これは「つけても意味がない」て事ですね。
通信テストからみて前面につけてもダメでしょう。
「アンテナのあるメディアコンバーターを、通信状態の良い場所に置く」これが今の所、11g無線LAN対応ネットワークメディアプレーヤーの現実なのでしょう。
5
:
戦艦大和
:2004/02/14(土) 02:20
DVX-500 YORI TEST KAKIKO.KAKI NIKUI DESU(;_;)
6
:
戦艦大和
:2004/02/14(土) 02:31
>>5
うを…ほんとに書けてるよ…(゚∀゚;
これは一階に置いたDVX-500より2階のWBR-54経由でサイトにアクセス。リモコンボタンをポチポチして※書いてみました(゚∀゚;
Uzuの自由度が高いので、サイとブラウズも出来てしまう…すげ(゚∀゚;
てかまじめなリポートをほったらかして、夜中に怪しいテストばかり(゚∀゚;
※IPアドレスやサーバー名の入力を行う為、リモコンには英数記号のみであるが携帯入力式のボタンがある。
7
:
戦艦大和
:2004/02/16(月) 23:24
ひとまず一通りのテストをやってみました。
結論から言えば11gによる無線ネットワークサーバーとしてはうまく機能していると思います。
通信速度によってある程度の操作のもたつき、ハングアップしてのリセットが発生しますが、まぁ許容範囲だと思います(ただしこれは個人の主観によりますが)
ファイル再生の早送り、巻き戻しはさすがに決まった所にやりにくく(慣れで何とか(゚∀゚;)、またレジュームやタイムサーチ機能がないため、長編モノを観るのには不向きですね。
また意外と再生できないファイルが多く、「何でもプレイヤー」と位置づけるのは難しいですね。
VAIOが吐き出したファイルのほとんど、MTV1200FX付属DivX変換ソフト「X-TRANCECODER2」で吐き出したDivXファイルはダメですね。
フリーウェアでコーディックチェック&リネームツールがありますが、これで再生互換チェックもやってくれます(ただし再生可と出たファイルでも再生できないことがあります)
MMname2
http://page.freett.com/MxTools/
DivXについてはMTV付属のPRO5.1を使用。
ひょっとしたらバージョンに対応していないのでは?と思いましたがこれで調べてみると、「X-TRANCECODER2」でエンコードしたものについてはファイルの整合性に問題があり、TMPEGEncでエンコードしたものには問題が出ずきちんと再生できることから、この「X-TRANCECODER2」自体に問題があると思われます。
困りましたね(´-ω-`)っ☆これはMTV1200FXで録画している番組をリアルタイムでDivXに変換してくれるので非常に使用率高いのですょ
まぁハードウェアエンコードした元ファイルを観ればよいのですが…
ディスク再生機能はまぁ普及機並み程度、てなトコですね。
一部で噂されていたUDFフォーマットしたRAMディスクの動画ファイル(RAM-VR形式ではない)は認識しなかった為再生不可でした。
ただしネットワークモードで、PCにマウントしたRAM-VRディスクのファイルを認識するので、遠隔RAMプレイヤーにはなります。
初期バージョンで問題になっていた騒音については多少改善されていると思います(黒トレー)
やはり最高回転になると「ぶォーん」と響きますが、しばらく普通に再生していると静かになりますね。
DivXファイルを書き込んだディスクでは試していません。
ネットワークに関しては、サーバー名(適当)とIPアドレスをリモコンで入力するだけで繋がってしまった。あっけないほど…(´・ω・`)
ただし面倒でもDHCPはオフにして手動設定しておきましょう。
標準サーバーソフトである「メディアサーバーVer1.2JP」
初期Verで問題となっていたマイビデオフォルダに入れた動画ファイルしか認識してくれない、との事でしたが、任意のフォルダでもきちんと認識してくれますし、さらに任意のフォルダをいくつも設定できます。
意外と使い勝手いいですよ?(*゜∀゜*)
Uzuの設定がどうしても出来ないよー(つд⊂)てな方でもOKな出来かと。勝手に繋げに行ってくれるし。
Uzuは軽く動作し、設定こそ解りづらいものの、融通の利くサーバーソフトですね。
解りづらい、と書きましたが、慣れてしまえばどうって事ないですし、必要な設定もごくわずかな項目のみです。
またDVX-500でサーバーを選択すると、WOL機能利用しサーバーの電源を入れます。サーバーソフトをスタートアップに登録しておけばそのまま接続でき閲覧可です。こりゃかなり感激だ(*゜∀゜*)
(ただしサーバーのシャットダウンはできません(゚∀゚;)
メディアーサーバーはスタートアップに登録。
Uzuはショートカットを切り「START」オプションと「最小化で実行」を設定しスタートアップに登録すればOKです
Uzuの詳細については
>>1
に記載のサイトを。
総論。
一般人が普通に(家電として)用いられるほど敷居は低くないですが、PCを所有しBB環境を構築している方については結構魅力的なハードだと思います。
BB環境の普及。無線LAN通信規格の統合の動き。これらを考えると近い将来、手軽に楽しめる時代が来るのでしょう。
なんとなくおいちゃんは、ハイブリッドレコーダーが一般家電として認知されるはるか以前、発売したてのDVD-RAMプレイヤー、DMR-E20を購入したときの事を思い出してしまうのだった…(´-ω-`)っ☆
という訳で、第一次レポート終了。
以後は何か気がついたことがありましたら追記していきます。
8
:
両眼微笑(^_^)
:2005/06/19(日) 03:23:46
タイトルは、ルパン三世へ登場の、石川五右衛門「また、つまらぬものを切ってしまった…」からパクりましたょ。
いやはや、これは「つまらないもの」でも「要らぬもの」でも無かったようです。
こんな便利なもの…食わず嫌いでありました。
ネットワーク・メデイア・プレーヤーです。
少々の抵抗はありましたが、サーバ・ソフトをPCにインストールすると装置のほうから自動でPCを見つけてくる…(手動でしたかったのですが)。
フォルダ設定はデフォルトでも、おおよそ問題なく。
強いて言えば、ビデオは別ドライブにしていることが多いはずなので、適宜に変更すれば良いと。
「これは使える!」
いままでPCで見えなかったものも見える。
わたしの場合、既存のシアターシステムと別系統にしたので、「ちょっとしたもの」を見るのには最適らしい。
あぁ!?
HDD足りなくなった時に、かなり動画を削除して整理したけど…これならNASでも買って残しておいても良かったかな?
後悔先に立たたない上に、役立たず。しまったしまった島倉千代子。
ちなみに、買ったのはコレ…、
PC-P3LWG/DVD
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/p/pc-p3lwg_dvd/index.html
こりゃこりゃ。
えぇわ〜。
実働するPCにはサーバ・ソフトをインストールしてしまいました。
きっと、NASが欲しくなるのでしょうね。
9
:
両眼微笑(^_^)
:2005/06/22(水) 00:36:17
>>8
なんだか良く分からないので自己レス。
この案件については、本文はコチらで…お願います。
http://spaces.msn.com/members/pinevill4889/Blog/cns!1pOhOMvqRznOK4umNruvv3-A!175.entry
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板