したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

HDBENCH 3.30 でのベンチマーク自慢スレ

33戦艦大和:2004/04/30(金) 23:28
スマソ(´-∀-`;)場所がないのでここに書きますタ(しかも長すぎて…(゚∀゚;

BBDV-10天城第三次改装

改装のポイントは
1、12cmファン取り付け
2、5インチベイ温度センサー、ファンコントローラー取り付け
3、3.5インチベイFDD USB2.0カードリーダ取り付け
4、遮音用スポンジシートの貼り付け


詳細。1
ファンはADDA社製CFX-120Sを使用。
回転数1500RPM、ノイズレベル24.7dB以下。風量56.3CFM。DC12V0.13A
これをケース手前につけ、HDDおよびケース内を冷やそうと考えたわけだが…

…これが一番手間取った(´ヘ`;)ハァ
ファンステイ金具をとっかえひっかえ、「100VAC電源リュータは伊達じゃねェぜ(*´血`*)ア?」とこれにネジ穴を開けて取り付け具合を変えてみたり、狭いスペースに突っ込んだりしてみたり…とこれだけで半日過ぎてしまった(´ヘ`;)ハァ

結局、ワッシャーをかませ、ケース前面から5ミリ離して取り付けましたが…
失敗ですね。こりゃあ(´-ω-`)
回転計をみると最大で1480程度。つまりカタログスペックの風量を得られるどころか、回転系に負荷が掛かっていることになる。当然電力的にもロスが起こっているだろうし、風音もうるさくなってしまっている。この点は下記のコントローラーで回転をやや落としている。
まぁ…今回の温度計、ファン取り付けは「動作時のHDD温度がどの程度のものか?※」をみるのが大部分だから、またつけかえるっぺか。
(※このあたりO先輩のVAIOに増設された、同日に購入した同型のHDDがクラッシュしたのが精神的に効いているみたいだ(゚∀゚;)


詳細。2
VANTEC製 NXP.101
これは3つの温度センサー、モニターと1個のファンコントローラ、そしてUSB2.0、IEEE1394が一体となった5インチベイ仕様。
フロントカバーは色違いで3枚付属し取り替えられる。
おしゃれなんだが全くマッチしていない(笑)

さておき。
これはシンプルなぶん余計なコーションが出ないし、上記の目的とするなら機能も充分だ。
余談となるが、大抵のファンコントローラーは「ファンは、端子の分だけ必ずつけないといけない」
考えてみれば単純なことで、これらはファンの回転パルスを検知しコントロールするものだからファンをつけていないと「ファンが故障しています」と警告が出てしまうわけだ。
分岐ケーブルを利用する手もあるけどめんどいのでパス。
コントローラーには「1」のファンを取り付けています。
…とと。
1000rpm以下にすると、さすがに警告音がでて最大出力に戻るなぁ。
んんん…(´-ω-`)
最高1500rpmのファンをコントロールするには不向きだし、そもそもケース用のファンをコントロールするのはおかしいなァ…
音もうるさいし1300回転あたりで固定して使用(´-ω-`)っ☆
(いい加減(゚∀゚;)

温度モニターは「温度範囲を監視しない分」汎用的に使えます。
CPU、HDD、CASEとありますが、それぞれHDD2基(SEAGATE ST380020A)、DVD-スーパーマルチ(日立LG社GSA-4040B)に割り振りました。
HDDにはメーカー特有の、いわゆる「黒パンツ」の中に滑り込ませ(いやらしい言い方だな!(゚∀゚;
)軸受け付近に付属のシールで固定。
室温32.2度。CPU温度52.0度。MB44.0度。
この状態でプライマリマスタ、スレーブHDDとも35.0度。DVDは34.0度。
(DivXエンコードしスレーブドライブに書き込み中)
んんんー・・・やっぱ5400回転のHDDはあまり熱に対して頓着しなくてもいいのかな。
DVDのほうを冷やすべきだなァ…(´ヘ`;)ハァ


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板