[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
| |
春木県
27
:
春木@春木県
:2016/02/16(火) 18:15:31
【中崎市】(なかさき)
人口は約31万人で、堀田市、春木市に次いで県内第3位。中核市に指定されている。
春木県南部の中心都市で、茨城県とも結びつきが強い。近年の市町村合併により、春木県内では堀田市に次ぐ広さの市域を持つようになった。
南を太平洋(鹿島湾)に面し、西側に阿字ヶ浦を抱える。
最終氷期の後、縄文海進によって市域の大部分は海底となっていた。
現在の中崎市域の大部分を占める中崎平野は波野川などの堆積物からなる沖積低地である。
茨城県中部域を指す「那珂」(なか)の前に広がる土地を「那珂前」(なかのまえ/なかつさき)と呼んだことが市名の由来である。
かつては農村が散在する地域であったが、阿字ヶ浦の入り込んだ江崎町を中心に水陸通の要所として栄えるようになり、明治以降は鉄道の開通により発展を見た。
1932年に中崎市が成立。農工業都市として発展し、現在では堀田都市圏の拡大に伴い通勤圏に組み込まれている。
28
:
春木@春木県
:2016/02/16(火) 18:22:34
※中崎市については豊橋市・土浦市・米子市がイメージの基となっています。
堀田近郊区間にJRが走らせている特別快速は中崎―堀田―いわき間が中心で、
南側は中崎駅で大部分が折り返す想定です。
春木県内のJR線は直流であるため、交流電化が施されている茨城県側および福島県側と
どこで切り替えるか悩むところです
29
:
春木@春木県
:2016/02/23(火) 23:28:50
JR東日本堀田支社の路線図など更新しました。
春木県を走る常磐新幹線は、実際では上野東京ラインの開業によって品川まで乗り入れた常磐線特急の代わりに地下線で品川まで伸びており、東海道新幹線と線路を接続している想定です。
30
:
春木@春木県
:2016/02/23(火) 23:30:23
春木県内を走る各路線の詳細をこれから載せる予定です。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板