[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
***架空都市サミット***
1
:
参沢府知事
:2003/03/15(土) 21:48
架空都市の各知事・長、会社なら社長…
これらの人々が集まって何らかの話し合いや交渉などをするスレ。
例えば...
「ウチの県ではこんな会社があるのですが、他県へ進出したいと思っていますがどうですか?」
「ウチの街の空港と、御宅の街の空港で定期便を飛ばしませんか?」
「今度高校野球でこんな大会を開くのですが、各都市から候補校を募りたいと重います。」
etc…
すでに各都市のスレの中で話し合われてる事もあるかと思いますが、
専用のスレを立ててみました。
202
:
千島県知事
:2004/01/17(土) 01:18
いま「ドシロウト」で、夜景マニアが出ていて、彼らによって「新日本三大夜景」というのができたそうですが、架空県の三大夜景ってどこになるでしょうかね。
条件としては
・都市と山が近接していること
・できれば港町であること
・・・だと思うのですが・・・
以外に平坦な千島にはないなあ・・・(w
203
:
参沢府知事
:2004/01/17(土) 01:50
あえて挙げるなら芥市ですかねぇ。。
標高は低いですが山寺である桜王寺本堂前の境内から眺めるとキレイな夜景が見えるはず。
臨港地区の沿岸と人工島はガス灯を多く置いているので、独特のほの暗さがキレイに見えるかも。
手前には芥市街地の灯り、遠東部には水向築港・水向港、遠西部には鳴宮工業地域灯りが見えます。
全体的に横に広がっているので凄さみたいなのは無いかも。
204
:
稲城県知事?
:2004/01/17(土) 02:14
絶対の自信を持って槍持山頂から望む津島・汐見を推薦します
205
:
花咲あやめ@水島長官?
:2004/01/17(土) 05:48
>>202
>都市と山が近接していること
>できれば港町であること
ありがたい事に両方合致します。
水島の中央を横断する山の上から港や市街地の夜景
遠景には空港連絡橋のライトアップが見えるでしょう。
ただ海と都市と山が近接して、やはり横に広がってるので
物足りないかもしれません。
展望台にあがる乗り物が欲しいですね。
206
:
名もなき神保市民
:2004/01/17(土) 12:06
夏ならば「大嶺村の山中から見る稲山湾」をお勧めします。
菅生東港の漁船が一斉に焚く漁火は、結構幻想的です。
ただ、12月から2月初旬は禁漁期なので…。
黒真郡の山中から見る神保市もそれなりに綺麗なんでしょうけど、
こっちは若干距離がありますんで…(汗)
207
:
射手座 </b><font color=#FF0000>(W.yoodHc)</font><b>
:2004/01/17(土) 17:53
水島は夜景綺麗そうですね。香港みたいに。
新日本ではやっぱ北斗ですね。
まぁ元が神戸っぽい町ですから。
208
:
爺鷹県知事
:2004/01/17(土) 23:33
爺鷹では、爺鷹市ですかね。孔雀山と近接していますし。港町なら、海猫市ですね。孔雀山の展望台なら、プサンまで見えます。
209
:
参沢府知事[TRACKBACK]
:2004/01/18(日) 05:16
「山側から見る」って概念を取れば、参沢市の夜景を見れるスポットはありました。
コンベックス&コンケーブタワーの最上階展望室。
海側のビルであるツインタワーから、参沢市全景を望む。
でも、こーやって見る夜景は認められないのかも。
日本三大夜景も新日本(ryも自然の場所から眺めたものしかなかったし。。
※コンベックスタワー/コンケーブタワー
http://jbbs.shitaraba.com/bbs/read.cgi/computer/5253/1049379536/r5
210
:
射手座 </b><font color=#FF0000>(W.yoodHc)</font><b>
:2004/01/19(月) 17:14
何気に自分のホームページに出てくる単語を
ヤフで調べててビビッタ・・・
新日本航空実際にあった・・・
http://www.newj.co.jp/
社名変更しようかな・・・
211
:
千島県知事
:2004/01/19(月) 17:35
>>210
「陽元航空」とか
212
:
射手座 </b><font color=#FF0000>(W.yoodHc)</font><b>
:2004/01/19(月) 23:01
>>211
(・∀・)ソレダ!!
では陽元航空で。
YougenAirLineで YALですね。
そのほかにもあといくつか航空会社考えようかな・・・
今考えてるのは
・虹越航空(OverRainbowAirline ORA)マークは虹
・銀河特急(GalaxyExpressAirline)マークは星もしくは999
とか・・・
213
:
千島県知事
:2004/01/19(月) 23:11
>>212
陽元航空の機体の色はどんな感じなんでしょうか?
芦引空港に乗り入れるかとおもいますので、御教示願います。
214
:
射手座 </b><font color=#FF0000>(W.yoodHc)</font><b>
:2004/01/20(火) 00:19
お絵かきBBSに陽元航空載せました。
緑ですね。
215
:
千島県知事
:2004/02/02(月) 20:22
「架空都市wiki」作ってみました。画像関係でupしたいものなど、こちらも御利用下さい。
http://comic-ekk.homeftp.org:/cgi-bin/pukiwiki/pukiwiki.php?kakuken
216
:
千島県知事
:2004/02/02(月) 20:23
「WIKI」というのは、ブラウザ上で自分で編集できるスクリプトです。ぜひ積極的に作ってみてください。
217
:
歌@三江県観光課長
:2004/02/03(火) 00:31
利用させていただいています。
それから、三江県のページのタグを改善してくださった方、ありがとうございました。
218
:
( ´Д`)ノ青蘭県知事
:2004/02/03(火) 08:45
>>215
㌧㌦?
219
:
( ´Д`)ノ青蘭県知事
:2004/02/03(火) 16:17
スマソ…㌧でなかった…。
青蘭の設定は青蘭県のホムペだけで行いたい方針。
隣乃の設定は埋もれるばっかりだから、
迷惑でなければ活用させて頂きます。
220
:
千島県知事
:2004/02/08(日) 02:09
北海道では、国道整備や河川管理と言った、建設省のやっている業務は、北海道開発庁が行っていました。
現在では、国土交通省北海道局になってますが。
架空県でも、開発に関するセクションは、やはり独立した省を設けるべきではと。
架空県開発庁
├千島開発局
├稲井開発局
├戸崎開発局
├蘭越開発局
├東陸開発局
├参沢開発局
├豊州開発局
├新日本開発局
・・・
架空県のセクト争いが霞ヶ関でも・・・
いや、単に自分で妄想してみただけです(w
221
:
射手座 </b><font color=#FF0000>(W.yoodHc)</font><b>
:2004/02/08(日) 11:37
今、このまえのTVチャンピオンのビデオ見てました。
大塚君を是非架都ちゃんに!!!
やっぱいるもんなんだな・・・同じ仲間。
222
:
架都さん
:2004/02/09(月) 00:27
|┃三 , --- 、_
|┃ /ミミミヾヾヽ、_
|┃ ∠ヾヾヾヾヾヾjj┴彡ニヽ
|┃ / , -ー‐'"´´´ ヾ.三ヽ
|┃三 ,' / ヾ三ヽ
|┃ j | / }ミi
|┃三 | | / /ミ !
ガラッ. |┃ } | r、 l ゙iミ_」
|┃ |]ムヽ、_ __∠二、__,ィ|/ ィ } / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|┃ |  ̄`ミl==r'´ / |lぅlj < 話は聞かせてもらったぞ!
|┃ 「!ヽ、_____j ヽ、_ -' レ'r'/ | 稲城県情報通信課に通報する!
|┃三 `! j ヽ j_ノ \____________
|┃ ', ヽァ_ '┘ ,i
|┃ ヽ ___'...__ i ハ__
|┃三 ヽ ゙二二` , ' // 八
|┃ ヽ /'´ / ヽ
|┃ |ヽ、__, '´ / / \
223
:
歌@三江県観光課長
:2004/02/14(土) 19:36
アンケート恐縮ですが…。
ふと気になったのですが、律令制の下での国のランキングは架空県ではどうなるものでしょうか?
ちなみに現実では
大国 大和、河内、伊勢、武蔵、上総、下総、常陸、近江、上野、陸奥、越前、播磨、肥後
上国 山城、摂津、尾張、三河、遠江、駿河、甲斐、相模、美濃、信濃、下野、出羽、加賀、越中、越後、丹波、但馬、因幡、伯耆、出雲、備前、備中、美作、備後、安芸、周防、紀伊、阿波、讚岐、伊予、筑前、筑後、豊前、豊後、肥前
中国 安房、若狭、能登、佐渡、丹後、石見、長門、土佐、日向、大隅、薩摩
下国 和泉、伊賀、志摩、伊豆、飛騨、隠岐、淡路、壱岐、対馬
だそうです。
かく言う伊南は「上国」ですね。
224
:
ゆっ@「出羽の郷」戸崎県庁職員
:2004/02/14(土) 22:33
>>223
戸崎県は旧国名「出羽」なので、上国ですな。
225
:
架都さん
:2004/02/15(日) 00:41
>>223
地理的条件のみかと思いきや和泉は下国ですか・・・
逆に陸奥は大国・・・
よくわからないけど
高住&青浜の芦良&桐名はともに上国ということで。
226
:
稲城県知事
:2004/02/19(木) 23:58
雁栖(重岡県)は大国、豊幡(稲城県)は上国、波門(那島・小津県)は中国、
馬来(重岡県)・仁膳(小津県)は下国です。
227
:
名もなき神保市民
:2004/02/21(土) 04:00
函作(稲山県)は上国、湯陀(森橋県)は中国といったところでしょうか。
どういう基準なのか、判然としませんが。
228
:
参沢府知事
:2004/03/13(土) 19:08
約1ヶ月ぶりに登場
色々とあって、なかなか来れませんでした。。。
229
:
参沢府知事
:2004/03/15(月) 22:17
今の旧国名は思いつきで決めたから使いにくい。。
もしかしたら変更するかもしれません。
230
:
千島県知事
:2004/03/17(水) 12:25
金正日と池田大作に共通するものの1つ・・・ それは「名誉学位の多さ」です。
と、言うわけでですね。
小職に名誉博士号とか名誉市民とか、それ系のものをを下さい。名誉博士号だの名誉市民にしていただいた暁には、本県観光課スタッフが知恵を絞ってプランニングした、最高級の千島観光をお約束しましょう。
231
:
名もなき神保市民
:2004/03/17(水) 20:29
稲山県名誉知事(県の鍵贈呈)
神保市名誉市民(市役所に銅像)
菅生市名誉市民(市役所に銅像)
宮台市名誉市民(天津町会の「飾り屋台」に彫刻)
神鉄ツーリスト名誉観光大使(仁子支店にド派手な掲示)
東陸大学法学部名誉博士
東陸大学理学部名誉博士
東陸大学情報学部名誉博士
挙げればキリがないですが…。(笑)
232
:
千島県知事
:2004/03/17(水) 22:13
>>231
ウ〜ン・・・学部に節操が無いのがいいですね(w
そういやドクター中松もこの手の勲章物好きだったなあ
233
:
稲城県知事
:2004/03/18(木) 01:22
稲城県情報通信審議会委員(旧共産圏の情報公安行政に関する識見)
白智医科大学名誉博士(医療倫理について多大なる業績)
どぞー。なんなら、汐見のミニコミ誌に「智慧の邂逅―千島県知事と詩人アジ・ナラコシュ氏対談
21世紀の平和へ向けて」なんていうSG○チックな企画を(ry
234
:
参沢府知事
:2004/03/19(金) 17:21
1 東京特別区
8,340,269
2 新城特別区
5,000,000
3 参沢市 3,804,345
4 横浜市 3,527,295
5 大阪市 2,626,635
6 名古屋市 2,193,376
7 北斗市 2,000,000
8 札幌市 1,859,035
9 神保市 1,637,000
10 仁子市 1,532,000
11 神戸市 1,515,864
12 西崎市 1,500,000
12 水島特別行政区
1,500,000
14 京都市 1,465,825
15 福岡市 1,380,458
16 川崎市 1,293,618
17 汐見市 1,270,237
18 広島市 1,138,442
19 さいたま市
1,055,890
20 仙台市 1,023,042
21 北九州市 1,003,267
22 千葉市 912,623
23 崇鴛寺市 894,235
24 堺 市 792,772
25 社央市 740,000
26 静岡市 703,194
27 高住市 700,000
27 岡本市 700,000
29 熊本市 670,003
30 鳴宮市 642,028
31 岡山市 635,232
32 相模原市 620,086
33 浜松市 595,475
34 船橋市 565,383
35 青蘭市 564,000
36 鹿児島市 555,116
37 八王子市 547,726
38 別所市 529,608
39 東大阪市 513,093
40 姫路市 480,684
41 松山市 478,064
42 川口市 475,546
43 松戸市 472,728
44 宇佐美市 471,097
45 雪濱市 470,000
46 香條市 468,517
47 市川市 463,103
48 尼崎市 462,995
49 金沢市 457,074
50 西宮市 456,037
51 宇都宮市 449,664
52 大分市 442,219
53 倉敷市 434,430
54 横須賀市 430,436
55 久保市 428,459
56 七軒丁市 425,000
57 長崎市 418,706
58 福山市 406,182
59 枚方市 405,206
60 岐阜市 404,514
61 町田市 400,360
62 藤沢市 390,968
63 豊中市 389,018
64 匙川市 387,895
65 和歌山市 381,861
66 三江市 372,800
67 豊橋市 370,490
68 森橋市 370,000
69 磧場市 368,291
70 奈良市 365,075
71 棚ノ庄市 360,000
72 豊田市 358,643
73 旭川市 357,802
74 いわき市. 357,418
75 碧海市 354,912
76 高槻市 353,494
77 吹田市 352,267
78 岡崎市 346,702
79 郡山市 338,289
80 所沢市 336,020
81 高松市 335,002
82 川越市 334,361
83 高知市 332,713
84 柏 市 332,690
85 富山市 325,747
86 今林市 320,832
87 秋田市 318,046
88 越谷市 314,741
89 宮崎市 308,852
90 那覇市 307,764
91 吉出市 300,000
91 松宮市 300,000
93 大津市 297,407
94 青森市 295,915
95 四日市市 294,608
96 春日井市 294,319
97 明石市 291,876
98 福島市 290,944
99 隣乃市 290,000
.100 盛岡市 288,143
235
:
参沢府知事
:2004/03/19(金) 17:22
実在市町村と架空都市の市町村を混ぜて、人口を多い順に並べてみました(100位まで)。
架空都市で入れたのは分かっているものだけ。
長野・新潟の市町村は除外して青蘭・隣乃のを入れました。
12.3万人のようなものは123,000人としました。
ちなみに実在する『市の数+架空都市の市の数』は814(特別区2)になります。
だから何?って言われるとツライんですが、
ま、暇だったので。。。
236
:
射手座 </b><font color=#FF0000>(W.yoodHc)</font><b>
:2004/03/20(土) 14:29
>>235
乙です。
自分の設定大まかだなぁ・・・
あと2、3桁くらいの数字は考えようかな。
237
:
参沢府知事
:2004/03/31(水) 00:53
>>234
に爺鷹県の市と4月1日新設市(伊豆市・四国中央市etc・・・)を加えてみました
全部で市の数は831になりました
もし順位を知りたい自治体があったら言ってください
238
:
閏生@戸崎県統計局
:2004/03/31(水) 05:31
久々に書き込みますた。名前変えました。ルンセイとお読みください。
>>234
架空実在都市人口ランキングすごいですねぇ。
見たところ2003年10月1日の人口資料を用いてるようなので、国勢調査人口を載せていた戸崎県内の都市の人口も若干の変動があるのでお知らせします。
久保市 430,863
真坂市 196,310
岩瀬市 87,580
津賀市 64,324
椿湊市 57,354
鴨志田市 46,973
笹島市 41,950
和田市 38,014
北戸市 35,524
羽中飯田市 31,872
清和市 25,544
少し都市の名前も入れ替え行いました。ご了承ください。
戸崎県内の都市の人口は1の位まで細かく人口をあらわしてますが、実はあるいくつかの都市の人口の平均を出し、さらに微調整をして人口をはじき出しています。計算するだけで勝手に人口が細かく求められるのはいいが、県内の都市の栄枯がその取り上げた都市にかかっているのですw
239
:
参沢府知事
:2004/03/31(水) 17:40
水門市・須川市が無くなってますな
人口の算出の仕方は面白いですね
自分は東京・神奈川・大阪あたりの市を参考に決めました
240
:
閏生@戸崎県統計局
:2004/03/31(水) 21:04
>>239
そうっすね。水門[ミナカド]市は内陸部にある水郷都市っぽいものをイメージしてたんですが、「水門」という地名は、一般的に[ミナト]と読む地域が多く、その地名の由来も「港」や「湊」から来ることが多いようなので、椿湊市周辺に存在する水門[みなと]郡として設定しなおしました。
須川市は単純に秋田県湯沢市や岩手県一関市に同じ地名を発見したからです。さすがに同じ東北地方にはあまり似たような地名をつけたくないので・・・(と、思ったら宮城県に真坂、福島県に岩瀬なんかあるじゃないですか。久保と和田もたくさん・・・普遍的地名ばっか。)
町村の改変等もありますが、wikiの方に変更後の市区町村を掲載してます。
嗚呼、地名を熱く語ってしまた...
241
:
千島県知事
:2004/04/01(木) 01:59
本県にも中北の幌別管内に「酸川(すがわ)町」というのがあります。
242
:
閏生(ルンセイ)@戸崎県統計局
:2004/04/01(木) 08:46
>>241
酸川ってものすごいpH値の高そうな川ですね。
そういや戸崎県内に浮魚川っていう川があります。もちろん由来は字のまんま。
243
:
千島県知事
:2004/04/01(木) 11:53
>>242
いや、pHは酸性だと低くなるはず。
そういや八幡平の玉川温泉が日本一の強酸性温泉だと言いますね。
244
:
参沢府知事
:2004/04/02(金) 11:43
>>223
参沢の旧国名変更する事にしました
旧国名は『鳳覇国(ふわのくに)』
区別の基準が良く分かりませんが、上国と言う事で
245
:
さぼてん太郎
:2004/04/02(金) 14:46
>>223
月形県の旧国名は「洞海(くきうみ)」で「上国」となります。
246
:
閏生(ルンセイ)@戸崎県統計局
:2004/04/02(金) 21:12
>>243
そうでした。お恥ずかしい・・・
247
:
射手座 </b><font color=#FF0000>(W.yoodHc)</font><b>
:2004/04/07(水) 18:08
架空都市増えたので更新しますた。
http://sagittarius.k-server.org/second-japan.jpg
海外の範囲も載せました。
「おい!わしの県がないやないけ!」
という方はお知らせください。
248
:
( ´Д`)ノ青蘭県知事 </b><font color=#FF0000>(pzi/nono)</font><b>
:2004/04/07(水) 18:24
>>247
改訂版日本地図キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
しばらく失踪していた為、近頃の架空都市事情に疎くなっていた私ですが、
これで何とか把握する事が出来ました。
ありがとうございました。
そして乙です。
249
:
さぼてん太郎
:2004/04/07(水) 20:41
>>247
さっそく見てみました。
ご苦労様です。
250
:
射手座 </b><font color=#FF0000>(W.yoodHc)</font><b>
:2004/04/07(水) 21:46
岡本県は位置とか不明ですので楕円で表わさせてもらいました。
それにしても・・・日本の架空面積広くなりましたな。
251
:
水島長官花咲あやめ
:2004/04/08(木) 17:46
早速反映していただいてありがとうございます
252
:
名もなき神保市民
:2004/06/20(日) 21:52
稲山県内の銀行(他県資本含む)リストを作っていて気になったのですが、
架空府県の金融・銀行事情ってどうなってるんでしょう?
ちなみに、最近めっきり少なくなった番号入り銀行名。
森橋県のメインバンクを番号入りにしようと思って調べてたら
こんなデータに出くわしました。
ttp://www.dik.co.jp/seken/GOGEN/ginko.html
253
:
千島県知事
:2004/06/20(日) 22:31
>>252
はい。そこを見て69銀行(県南の、県南による、県南のための銀行w)が実在することが分かり、どうしたもんかと苦悩しております。
ちなみに、そこの情報提供者の1人もEKKを常読して下さってるそうで・・・
また、七軒丁の69銀は、歴代の七中・七高OBの大蔵官僚の天下りの受け入れ先になってます。
銀行局だろうがそうでなかろうが関係なんてありゃーしませんw
主計局だろうが主税局だろうが国際金融局だろうがお構いなしで受け入れます。
254
:
架都さん
:2004/07/11(日) 02:04
>>525
水島には中心街近くに金融街を考えているので
各地の金融機関の支店等の出店をお待ちしています
255
:
参沢府知事
:2004/07/11(日) 02:47
参沢府の銀行。。。
◇都銀
・蒼海ホールディングス ※ (参沢銀行が地銀数行を吸収合併)
・さんぐうフィナンシャルグループ (さんぐう銀行が支倉銀行・南洲銀行等と合併)
※参沢銀行は今年4月から“蒼海(あおみ)銀行”になりました。
◇地銀
・鳳覇銀行
・よつば銀行
etc…
256
:
旅人
:2004/07/11(日) 08:23
西南地方の主な銀行です。
若王寺銀行
(若王寺グループが、西南信用金庫を買収)
コスモス銀行(西海銀行と新日本銀行との合併)
太平洋銀行(西南相互銀行と西州銀行との合併)
西南銀行
大神銀行
爺鷹銀行
磯鷲銀行
ほととぎす銀行
白鷺銀行
釣鯛銀行
加古島銀行
257
:
旅人
:2004/07/11(日) 08:28
>>256
若王寺グループは、長崎の佐世保から、発展したグループです。西南、九州を中心に活動しています。
258
:
さぼてん太郎
:2004/07/11(日) 14:47
月形県の主な銀行・金融機関を紹介します。
ちなみに、すべて地銀です。
●洞海銀行(月形県月形市)第一地銀、月形県内最大の金融機関で、月形県内をはじめ九州の主要都市に支店をもつ。また、堅実かつ慎重な経営が特徴で、不良債権の額も少ないことでも知られている。
●洞海興業銀行(月形県月形市)第二地銀、月形県内各地に支店をもつ。
●月形信用金庫(月形県月形市)
●釘宮信用金庫(月形県釘宮市)
●沖津信用金庫(月形県沖津市)
●美鳥信用金庫(月形県美鳥市)
なお、各地の金融機関の支店等の出店をお待ちしていますので、どうぞよろしくお願いします。
259
:
射手座 </b><font color=#FF0000>(W.yoodHc)</font><b>
:2004/07/12(月) 00:23
ときどき突然現れる射手座です。
大神県と東陸地方追加しました。
http://sagittarius.k-server.org/second-japan.jpg
なにやら非常にごちゃごちゃしてしまいましたが…(もっと大きくせねば)
東陸地方に高天原県をさき越されてしまった…
260
:
名もなき神保市民
:2004/07/12(月) 21:41
>>259
あ、それなんですけど…
「高天原」って、確か新日本の方が先だったはずです。
なので、こっちは「高遠原」に変更しようかなと考えてたり。
261
:
射手座 </b><font color=#FF0000>(W.yoodHc)</font><b>
:2004/07/14(水) 00:45
あ、そういえばこっちが先だった…
わかりました。
ところで、
ここまで自治体が増えると日本が全く別の諸島になってしまった…
こんな島の配置で黒潮や海溝はどこを通ってるんだw
ま、その辺はある程度無視ですな。
262
:
架都さん
:2004/07/14(水) 02:36
東京湾から紀伊半島・大阪湾まで内水になってしまいましたね。
内航水運で日本史が変わりますね。水軍乱立の悪寒。
263
:
射手座 </b><font color=#FF0000>(W.yoodHc)</font><b>
:2004/07/14(水) 23:46
名古屋の港湾発達も難しい状況…
264
:
名もなき神保市民
:2004/07/15(木) 02:27
ちなみに、東京〜高知のさんふらわあ、現実世界では那智勝浦経由ですが
この世界では絶対神保か津村を経由してます。間違いない(笑)
265
:
さぼてん太郎
:2004/07/15(木) 13:33
>>259
毎度ご苦労様です。
しかし、こうなってくると日本の歴史はかなり変わっているでしょうね。
266
:
射手座 </b><font color=#FF0000>(W.yoodHc)</font><b>
:2004/08/10(火) 00:06
http://sagittarius.k-server.org/second-japan.jpg
神田県追加です。
それと、豊州と西南の県も名前載せました。
あまりにもごちゃごちゃするので別枠に県名を書くという対処で。
267
:
歌@三江県観光課長
:2004/08/10(火) 10:34
>>266
だんだん設定が固まってきましたね。後は新日本地方の県を全部埋めるだけですね。
こうやって設定が固まっていくのはうれしいことです(センバツ高校野球の出場枠の問題もありますし)。
268
:
射手座 </b><font color=#FF0000>(W.yoodHc)</font><b>
:2004/08/10(火) 21:25
新日本の県全部かぁ…
広いからなぁ。何県になるんだろ(汗
しかしこれから新たに架空地方を持つ県知事さんが来るかも。
なんか、日本が日本でなくなってきてるな…地形とか、プレートとか無視で。
推定人口は2億人を超えましたなこれは。自治体が100近くあるですし。
269
:
参沢府知事
:2004/08/12(木) 21:37
>>266
毎度乙です
270
:
さぼてん太郎
:2004/08/12(木) 21:49
>>266
毎度ご苦労様です。
271
:
射手座 </b><font color=#FF0000>(W.yoodHc)</font><b>
:2004/08/12(木) 23:31
>>269-270
いえいえ。これくらいしか出来ないもので…
272
:
名もなき神保市民
:2004/08/14(土) 05:06
>>268
そういや随分人が増えたなぁ、と思って、
架空府県のみでの都市人口ベスト20ランキングなんぞ集計。
上のほうに出てたリストに、人口で七軒丁を上回っていた事が判明した
宮台を加えた「一応最新版」です。
1新城特別区5,000,000
2参沢市3,804,345
3北斗市2,000,000
4神保市1,637,000
5仁子市1,532,000
6西崎市1,500,000
7水島特別行政区1,500,000
8汐見市1,270,237
9崇鴛寺市 894,235
10社央市 740,000
11高住市 700,000
12岡本市 700,000
13鳴宮市 642,028
14青蘭市 564,000
15別所市 529,608
16宇佐美市 471,097
17雪濱市 470,000
18香條市 468,517
19久保市 428,459
20宮台市 427,200
次点七軒丁市 425,000
273
:
射手座 </b><font color=#FF0000>(W.yoodHc)</font><b>
:2004/08/14(土) 11:02
>>272
乙です
274
:
七軒丁市長
:2004/08/15(日) 23:49
>>272
宮台許すまじ。至急南笠3町(河野・宝郷・秋山)を合併し失地回復を図る。
275
:
架都さん
:2004/08/16(月) 00:37
>>274
でも、おそらく千島県内の市人口は10年以上前の数字でしょう。
きっと今はもっと増えてるはずですよ。
276
:
名もなき宮台市民
:2004/08/16(月) 21:32
>>274
菅生(38万人)とおんなじ事ゆーとらっせるわ。
ほんでも、うちらは伊能合併してこだん数字だでね。
今の数字だら、負けとるかも知れんがぃ。
…ちゅーてっと、仁子も163万超えとらっせる?ほだら神保より上だて。
277
:
旅人
:2004/08/16(月) 23:02
忘れられていますが、大神市は約117万人です。一応、西南スレに書いてあるんですが...。
278
:
神田県開発公団
:2004/08/17(火) 12:51
うちも忘れられてますが神田市は134.05万です。
ニュータウン開発が進んでるのに急速に人口が減っていってます。
279
:
さぼてん太郎
:2004/08/17(火) 13:25
>>272
ご苦労様です。
忘れられていると思いますが、月形市の人口は884,300人です。
280
:
神田県開発公団
:2004/08/21(土) 22:21
「自分のスレ」に書けと言われるかも知れませんが・・・
架都Wikiを書いていてふと思ったのですが神田県の新犬飼空港は
基本的に国内線中心なのですが、国際線も少し入れようかと決めました。
でもどこに飛ばすか決めかねてます。
どなたかいい案をください。
あとウチとつないでもいいという県も大歓迎です。
281
:
射手座 </b><font color=#FF0000>(W.yoodHc)</font><b>
:2004/08/21(土) 23:21
うちの新城の益子空港ともお1つ。
距離が近いから氷室とも繋いでもいいかも。
海外でしたらやっぱソウルなどアジア系は外せませんよね。
あと、東北沖なのでロシアとかアメリカ、カナダ方面はどうですか?
282
:
神田県開発公団
:2004/08/22(日) 16:33
>>281
両方繋がせてもらいます。
アメリカ方面だとやはり西海岸の都市が良いでしょうか
283
:
射手座 </b><font color=#FF0000>(W.yoodHc)</font><b>
:2004/08/22(日) 17:38
>>282
やっぱりそうじゃないですか?
ロサンゼルス、サンフランシスコ、シアトル、
カナダだったらバンクーバーあたりとか。
アンカレジという手もありますよ。
284
:
名もなき神保市民
:2004/08/22(日) 18:44
>>281
ヨーロッパの特定の国と架空の友好史を作り、
そこへ向けて重点的に飛ばす、という手もあります。
稲山の場合、19世紀後半に関野沖で難破した
イギリスの貨物船を救ったのがきっかけで、
今でも神保にイギリス領事館があるなどの「濃い関係」が続いています。
(現在、マンチェスター・グラスゴーからの日本就航便は神保が独占中)
285
:
さぼてん太郎
:2004/08/22(日) 21:59
>>280
月形空港と定期便を結びませんか?
286
:
西市洋@コケコッコー省技官(都市・地域整備局●●課××係長)
:2004/08/22(日) 22:53
>>284
嘩帝氏はイギリス好きですか・・・
ところで中川送水とやらいう方が小官をどのように仰っていたのかがとても気になる所です。
なにぶん、孤高気取ってる割りに最後まで孤高を貫けない小心者でして。
そうそう、そのうち都市計画部門の課長職でどこかの県にお世話になるかも知れませんが、なにぶん孤高気取ってる割りに最後まで孤高を貫けない小心者なので、余りいじめないで下さい(w
287
:
旅人
:2004/08/22(日) 23:03
爺鷹空港と大神国際空港と定期便を結びませんか?
アラブ諸国や旧ソ連の諸国はどうですかね?
288
:
神田県開発公団
:2004/08/23(月) 14:40
>>283
なるほど。アジアと西海岸都市を中心に定期便を飛ばすことにします。
>>284
神田県では明治時代、今の広川市西部の治水工事にオランダ人が大きく貢献して
西部の洪水はほとんど無くなり、それから仲良くなった
オランダに飛ばしましょう
>>285
,
>>287
もちろんOKです。結ばせてもらいます
アラブ方面のことはあまりよく知らないのですが
検討しておきます。
289
:
参沢府知事
:2004/08/23(月) 17:12
>>288
参沢空港との航空定期便はどうでしょう?
でも、航路の方がイイのかな?
現在芥港(参沢府)〜仙台港の定期便があるので、それの延長で神田の港まで行く航路とか。。。
あと国際便なら↓のスレが参考になると思います
http://jbbs.livedoor.com/bbs/read.cgi/computer/5253/1066407543/
290
:
神田県開発公団
:2004/08/24(火) 15:41
>>289
航路だと屯田港〜仙台港が定期便で繋がっているので
空港の方でお願いします。
新犬飼だと略号はSIKになるのでしょうか?
かぶってないといいんですが…。
291
:
参沢府知事
:2004/08/26(木) 23:25
>>290
それでは航空路でよろしくお願いします
それと、調べたところ「SIK」は使われて無いようです
292
:
千島県知事 </b><font color=#FF0000>(5DnvKqHE)</font><b>
:2004/08/27(金) 00:00
>>290
はい、お返事が遅れました。
「SIK」大丈夫です。
293
:
神田県開発公団
:2004/08/28(土) 16:19
>>291
,
>>292
調べて下さってありがとうございます。
294
:
千島県知事 </b><font color=#FF0000>(5DnvKqHE)</font><b>
:2004/09/05(日) 16:41
各架空都市の皆様
EKKで出場させる関係上、1992年の高校生クイズの各県の出場校を募ります。
ちなみに、現実世界ではこんな感じ。
http://myan.s26.xrea.com/k/2004/zenkoku.html
全般的に、進学校が多いようです。
本県からは≪あの≫県立七軒丁高校を出場させます。
よろしくお願いします。
295
:
歌@三江県観光課長
:2004/09/05(日) 17:43
1992年高校生クイズ三江県代表校紹介
新町高校(県立)(共学)(理数科あり)
旧制新町中学。旧下金原学区のトップ校で、県中部の公立では首位を走る進学校。特に現在は理数科が進学を引っ張る。また、鉄道の町の高校なせいか、どちらかと言うとサッカーのような集団競技に才能を発揮する。通称「シンコウ」。
制服:
http://comic-ekk.homeftp.org/cgi-bin/pukiwiki/pukiwiki.php?
三江県女子高制服図鑑
なお、三江県関係では高校生クイズ黎明期に取近高校が優勝しています。並み居る進学校・私立校を倒しての優勝はかなり驚きをもって迎えられました。
296
:
さぼてん太郎
:2004/09/06(月) 18:22
>>294
1992年の高校生クイズの月形県代表校は「月形高校(県立)」です。
297
:
神田県開発公団
:2004/09/07(火) 17:13
>>294
1992年の神田県代表は県立中山高校です。
頭脳派よりも体力派のチームです。
298
:
参沢府知事
:2004/09/09(木) 03:18
>>294
参沢府代表は櫂栄高校(私立)で
299
:
旅人
:2004/09/09(木) 21:56
大神は、私立領南高校です。
爺鷹は出場していません。
300
:
名もなき神保市民
:2004/09/10(金) 01:00
稲山県からは神高と並び称される進学校、
私立祐輝学院高校(高村市)を送り込みます。
301
:
千島県知事 </b><font color=#FF0000>(5DnvKqHE)</font><b>
:2004/09/10(金) 08:21
皆様有り難うございます。
>>295-296
いずれも学区トップ校ですね。
関係ないですけど、新町市の「下金原郡」ってのが妙にツボですね(w
月形高校は、略称は「ゲッコウ」なんでしょうか?
いや、略称で音訓が変わるのが個人的に萌えなので。
本県だと清橋高校(セイコウ)、田所高校(デンコウ)、大野高校(ダイコウ)、今泊高校(ハッコウ)・・・って、随分と県北に多いなあ。今気付いた(w
>>297
中山高校は神田市中山区にある・・・ということで良いんでしょうか?
ところで、架都Wikiでは、中山高校は私立でもありますが、「県中(ケンナカ)」、「学中(ガクナカ・・・学校法人中山;福島県的な私立高校の呼び分け方)」といった並立があるのでしょうか?
>>298
櫂栄高校は東大・参大合格者トップクラスを矜る進学校・・・だったりするんでしょうか?
>>299
私立領南高校
詳細な設定があればご教示頂きたく・・・
いや、できればで良いです。
>>300
まずは300ゲトオメ。
>私立祐輝学院高校(高村市)
何気に郊外にあるってのがポイントですね。
祐輝学院と同ポジションの岡山白陵(岡山)も愛光(愛媛)も青雲(長崎)もやはり郊外・・・というか山奥ですから。
ところで、貴県の場合、菅生地区のトップ校も気になります。
それと、高校野球における「稲山対菅生」の構図も気になります。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板