したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

○[ニュース]コピペスレッド○

90名無しの輪廻:2007/02/14(水) 12:24:31 HOST:ntkyto030144.kyto.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp
これには、日本経済を関係しておりまして (スコア:4, 興味深い)
Anonymous Coward のコメント: 2007年02月13日 18時10分 (#1109392)
バブルが崩壊して徐々に企業の体力がなくなりつつあった90年代後半
日本の大手企業がそのころ優秀な技術者や研究者の価値を誤ってしまい
そこを退職した人々が、そのころ技術と経験がほしかった韓国、中国、台湾系の
企業に移ったんです。

もちろん、違法な技術奪取もあったそうですが、
それよりも研究段階や次世代技術を完成させるべき技術者が他国企業にわたったので
いろいろ痛手だったと聞きます。

NANDタイプのフラッシュ技術も割とそういった面がみられます

[ 返事を書く ]

Re:これには、日本経済を関係しておりまして (スコア:3, 興味深い)
Anonymous Coward のコメント: 2007年02月13日 22時28分 (#1109544)
日本だってIBM産業スパイ事件あったし、
バイオ関連でも勝手にサンプル持ち帰って訴えられたりしてましたよね。
軍事技術開発みたいに「徹底的に囲い込み」をしない限り流出は避けられんのでは。
# その軍事技術も結構漏れてる気がするが…

例えばソ連が崩壊した後も、核開発のできる技術者が流出して今みたいになってます。
結局食えなきゃ、食べさせてもらえる所へ行くってのは人として普通のことでしょう。
これも「グローバル化」って奴ですよ。宇宙開発なんかでは「技術者の流出を防ぐために仕事を用意する」
ってことでミールがなくなっても継続して活動できる場としてISASを作り、ロシアにも参加してもらったのでしょ。
なにしろロケットはすぐにミサイルになるし、作るのが難しい核兵器より応用が効いて怖いですから。

NECの長船さんがNHKで以前にやった「電子立国」の取材で話してた話なんかは興味深いですよ。
半導体分野で必死で追い上げていた頃の話なんでしょうが、シリコンバレーにいる技術者といろいろ話すると、
彼らは自分の勤めている企業がなかなか研究にGOサインを出してくれないって愚痴を話してくれるんだそうです。
「なになに、どうしたの?」と聞くと「こんなアイデアがあるんだが、やらせてもらえないんだ」と。
もちろんそういう貴重な情報は、すぐ日本に持ち帰って研究に回してたそうで。
やっぱり「技術」は結局のところ「人」だし、歴史は夜に「飲み食いして喋りながら」作られるんだなと思います。

日本の場合は確かに、バブル終わってからの人の扱いが惨かったですね。
技術者を大切にしない企業と、それを放置した国家の不策が招いた当然の結果でしょう。
このへんはいまだに「広がる格差社会」として継続中だし、このままだともっと酷くなるような気がします。
[ 返事を書く | 親コメント ]


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板