したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

○[ニュース]コピペスレッド○

167"極太"platanus:2009/06/20(土) 23:21:19 HOST:ntoska523249.oska.nt.ftth4.ppp.infoweb.ne.jp
Re:そもそも、なんでこんな規格作ったんだ? (スコア:4, 興味深い)
Anonymous Coward : 2009年06月19日 19時02分 (#1590325)
・メモステ
 ・当時著作権保護機構つきのメモリはなかったか、ないも同然だった
  (著作権保護機能つきスマメがあったかな、MMCはまだなかったか、ないも同然だったはず)
 ・スマメは拡張性・互換性に難があり、CFはサイズに難があった

一応登場に合理性はあったと思うが、拡張性を考慮しなさすぎたのが最大の問題か。
仲間作りが下手なのはソニーの悪い伝統になってますね。
PS2のセーブ媒体として標準採用しちゃえば天下とれたと思うけど、それをしなかったのは
SCEIがPS1のメモカ商売のうまみを手放したくなかったんですかね。

・xD
 ・富士/オリンパス陣営が採用していたスマメは拡張性・互換性に難があり、先がなかった
 ・コンデジの小型薄型化競争においてCFは不利であり、いまさら採用するのはありえなかった
 ・SD/メモステは他社が権利を握っているので金がかかる?(ような気がしたがよく覚えていない)
 ・独自メディア規格にすればメディア商売が美味しい(富士はもともとフイルム屋だしね)
 ・富士/オリンパスあわせればデジカメ市場で結構なシェア握ってる

シェアはとれてるしメディア商売したいぜ、ってことだったんでしょうけど、
CF/スマメの時代の次を争ったSD/メモステ戦争にようやく決着がつきつつあり
天下はSDが取るのが見えてるのに何故事態をややこしくするのさ、と当時思ったものです。
確かにその前年までの富士/オリンパスのシェアは高かったものですが、
xDが発表された2002年は富士が3年連続で守っていたBCN AWARDシェアトップから陥落した年でもあり
既に新規メディアを定着させるだけの力はないんじゃないの?なんてことを知人間では噂していました。

参考:BCN AWARDのデジカメ/レンズ一体型デジカメ部門
2000 1:富士
2001 1:富士
2002 1:富士 2:オリンパス 3:ソニー
2003 1:ソニー 2:キヤノン 3:富士
2004 1:ソニー 2:キヤノン 3:オリンパス
2005 1:キヤノン 2:ソニー 3:カシオ
2006 1:キヤノン 2:カシオ 3:松下
2007 1:キヤノン 2:カシオ 3:ソニー
2008 1:キヤノン 2:松下 3:ソニー
2009 1:キヤノン 2:カシオ 3:松下
(注意:BCN AWARDは*前年*の1/1-12/31が集計期間)


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板