[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
○[ニュース]コピペスレッド○
135
:
"極太"platanus
:2008/03/17(月) 13:28:21 HOST:122x209x131x103.ap122.ftth.ucom.ne.jp
言ってる事が無茶苦茶だ (スコア:2, 興味深い)
Anonymous Coward : 2008年03月17日 7時47分 (#1314140)
Napsterが潰れたのは合法的には存続できないようなビジネスモデルとユーザーしか持っていなかったからで、レコード会社を攻めるのはお門違い。
当時のNapsterは今のニコ動より酷い真っ黒黒な状況で、完全に敗訴している。 [wikipedia.org]これを訴えるなと言われてもレコード会社としては放置しておく訳にはいかなかっただろう。この結果、Napsterは賠償金を払うのとネットワークを監視して侵害が起きないようにすることを裁判所から命じられ [wikipedia.org]、当時の状態では命令に従うのは不可能(そりゃそうだ、金取ってないんだから)なのでサブスクリプション制に移行しようとする。しかしNapsterのユーザーはそもそも音楽に金払いたくなくてNapster使ってたんだから当然他の違法サービスに逃げ、経営が破綻して潰れる。
この数年後にiTunes Music Storeが登場して一定の成功を収め、ある程度バランスの取れた落とし所が見えてくる。それから更に数年してようやくDRMフリーな音楽配信がメインストリームになる兆しが見えてくる。レコード会社だって手をこまねいていた訳じゃないだろうが、7-8年前の当時に完全譲歩しろと迫ってもそりゃ無理ってもんだ。
合法的に事を進めようと思ったらある程度の時間はかかる。2000年前後に「レコード会社が皆を搾取している、違法音楽をダウンロードして戦うぞ」と鼻息荒かった中二病学生が就職して大企業の上手い使い方を考えるようになる位の時間と考えるとこんなもんじゃないだろうか。
[ 返事を書く ]
Re:言ってる事が無茶苦茶だ by IZUMI162i6 (スコア:3) 2008年03月17日 8時14分
Re:言ってる事が無茶苦茶だ by Anonymous Coward (スコア:0) 2008年03月17日 8時23分
Re:言ってる事が無茶苦茶だ (スコア:5, すばらしい洞察)
L.star (163) : 2008年03月17日 9時13分 (#1314185) ホームページ
「潰れた」と「潰した」は違いますね。
レコード業界はNapsterと(合法かどうかはさておき)折り合いを付けることよりも、自分たちの正当性を(合法的に)振りかざすことを選んだことが、Napster崩壊につながったのは間違いない事実だと思いますけどね。そして、そのために割を食ったのは金を払う気が全くないユーザではなく、オンライン販売に対して少額なら払っても良いユーザたちでした。
Napsterは、知ってか知らずか、そういうユーザが存在する可能性を表面化させたわけです。が、音楽業界は新しいニーズにはたいした興味を示さなかったようにと思います。そこで、結果としてiTMSがそう言うユーザを拾うことで成功を収めます。しかし、iTMSの成功というのは、レコード会社にとってはビジネスのイニシアチブをAppleに渡してしまったのと同義に近いでしょう。Napsterの時に素早くそういうニーズに気づいて反応できていれば、Appleにつけ込まれるようなことはなかったはずです。
合法だろうが違法だろうが、音楽業界が時代を読み違えたこと、それによって失ったものが甚大であることは間違いないと思うのですが。もちろん、音楽業界がそれに気づくのは非常に難しく、気づいたとしても方向転換が困難だったのもまた事実でしょう。しかし残念ながら、時代は音楽業界の方向とスピードに合わせて進歩するわけではないのです。ビートルズのストーリーは、一部の人間が時代を読み誤っただけかもしれませんが、このオンライン化の流れを読み損ねた件は、業界全体が舵取りを誤ったという点で一位にふさわしい事件ではないですかね。
[ 返事を書く | 親コメント ]
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板