[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
○[ニュース]コピペスレッド○
111
:
"極太"platanus
:2007/05/06(日) 16:30:28 HOST:122x209x131x103.ap122.ftth.ucom.ne.jp
Re:Diggの対応 (スコア:3, すばらしい洞察)
Anonymous Coward のコメント: 2007年05月06日 13時14分 (#1153131)
私はDRM嫌いではありますが、オープンを好むコミュニティの中に
「自らの理想を手に入れるためには何をやっても構わない」的な風潮を
持ったものが少なくないのが気になります。
規制が厳しくなると文句垂れる連中がいますが、何故規制が厳しくなるのか
規制を厳しくさせる原因がどこにあるのか考え直してみる必要もあるのでは。
[ 返事を書く | 親コメント ]
レジスタンスでのゲリラ的な手段を非難すべきか(Re:Diggの対応) (スコア:2, 興味深い)
Artane. (1042) のコメント: 2007年05月06日 14時09分 (#1153154)
(
http://slashdot.jp/
| 最新の日記: 2003年04月23日 5時59分 )
では、野放図にDRMなどの黒魔術的な技術をはびこらせるのが妥当だということでしょうか?
DRMのかかったコンテンツをサポート外のOS環境で試聴したい場合や非公開にされているデバイスのドライバを組む場合には、この手のヤクザな手段を使ったり、情報をバラまくことはやむを得ないことだと思いますけど。
何しろ、如何に合法的に情報を流したとしても、情報が流れたことを理由に締め付けが厳しくなるという結果は同じなのですから。
それに、合法的に流しても、公表したメディアにあの手この手で難癖を付けて(スポンサー引き上げさせるなどの手段もふくめた)圧力をかけて「なかったこと」にしようとするのは目に見えているでしょうから。
正直なところ、DRMやNDA(この場合はレジスタ構成や起動などの基本シーケンス、ピン配置のレベルまでNDAで縛る場合の事ですが)が不合理な領域まで縛るという「圧政」を強いている以上は、それに対して「ゲリラ」的に動く者が現れるのもやむを得ないと思いますが。
冗談抜きで、これは「デモで警官隊や軍隊が発砲してきた場合にどうするか」ということと同じような、知的財産問題では過去には想定されていなかった政治闘争的な部分が多分にあると思うんですよ。合法・非合法だけでは語るべきではない部分がたくさんある。
それも、DRMなどの場合には全世界を覆う北朝鮮並みの独裁状況にどうレジスタンスして、独裁状況を解消するにはどうすれば良いかというのと同じような高度なレベルの判断が個人ごとに必要になる。
この手の「規制」と言うのは道徳論ではどうしょうもない部分がどうしても出てきてしまうんです。
いたちごっこになるのは必然で、先にどちらが白旗をあげるか。と言う「闘い」である以上、ゲリラ的な手段が出てくるのは、その是非以前に「かならずそういう手段が使われると織り込んで」おかないといけない。
表現規制にしてもなんにしても、大抵は企業や行政機関や政治の恣意的な判断によって「問題である」と突然されて、それに対抗するために沈黙を守っていれば、そこから運悪くはみ出した一例をやり玉に上げて、「それみたことか」とばかしにさらに規制を強化する…と言う悪循環にはまるのが、最低でも近代以降繰り返されてきた事ではないかと思いますけど。
--
--死して屍拾う者なし。
blogはじめました。 [hatena.ne.jp]
[ 返事を書く | 親コメント ]
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板