レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
■[テキスト]コピペスレッド■
-
916 :不明なデバイスさん :2006/02/03(金) 16:26:44 ID:qwpBodWr
>>911-912
当然だけどキャリブレーションモニタとして使うのはおかしな話でしょ。ホームユースだから。
俺は DTP 業務専用モニタとしてパーフェクトな性能を発揮するなんて事はいってないし、
フルHD対応のテレビ機能付のWUXGAのLEDバックライト液晶モニタにそれを求めるのはずうずうしいと思うし、
それだったらサクッと出せる出せないって話じゃないよね。
ちゃんと間違いなく使えるものに相当額を支払ってるってだけの話で。
出来上がりの印刷物と比べればキャリブレーションモニタの映像が色再現性が高いと感じるだろうし、
デジカメ画像や実物と比べればVGP-D23HD1の映像のほうが色再現性が高いと感じるだろうと思う。
そういう意味では中間的な使い道はあると思うけどね。デジカメで撮って印刷用に落とすその前の段階。
俺はPCのゲーム屋(エロではない)だけど、なんでCGとかに向かないかって言うと、
まず写真とか実物をほとんど扱わない。最終的な出力もsRGBの範囲でかまわない。
しかもすでに書いたように暗色の金属的な色変化があるのに加えて暗い背景は光沢パネルの
影響で映りこみが多少出てくるから目が疲れる。プログラマは暗色背景愛用者が多いが、
それだとキツい。俺の場合は別途UXGAのモニタをpivotで縦にしてそっちにコード関係表示させてるけど。
ちなみに光沢パネルに関しては低反射率のものなのでCRTよりはマシ。
>>914
俺は店舗で買ったから、メーカー側からの在庫処分らしいようなことは聞いてる。製造中止だし。
新品だが保証書抜いて中古屋に回すことによって法律上古物扱いにしてメーカー保証を免れている模様。
しかし俺はつい数ヶ月前までSXGA*2だったんだけど、そこをUXGA*2 から WUXGA + UXGA(縦) にしてみて、
まあこれでようやく狭苦しさを感じない程度かなということに気づいた。
モニタというよりはほんとに作業スペースというそういう感覚でモニタを使える。
917 :不明なデバイスさん :2006/02/03(金) 16:48:45 ID:b7GVWIw3
>>916
>俺は自称プロニート
まで読んだ
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板