したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

みんなの生活日記

470TOM:2014/03/13(木) 22:27:48 ID:7GOohX/Q0
大阪!どこどこ?
頻繁に大阪に行っているから見てみたいなぁ。

ところで、最近取り沙汰されているSTAP細胞の小保方さんですが、
同じ道を進む可能性がある自分にとって他人事とは思えません。
STAP細胞の論文撤回はさておき、博士号剥奪の危機にも立たされているみたいですね。
ちょっと、このことについてぶっちゃけた話を色々書きたいです(理系の話に限ってです)。

まず、学位論文について・・・
卒業論文(学士取得)期間は1年:何を書いてもOK。指導教官以外は通常読まない。
そもそも論文としてみなされていないので、論文が落とされることはありえない。

修士論文(修士取得)期間は2年:努力賞。体力・精神面でよく頑張りましたねの感覚。
指導教官(主査)以外にも副査が2名がつくが、論文が落とされることは通常ありえない。
精神病を患う人は一定数存在する。世界的に見て、修士は一般的に研究者としてみなされない。

博士論文(博士取得)期間は3年:上2つとは桁違いにレベルが違う。まず、博士論文の提出に条件が存在する。
通常、査読付きの学術論文というのを2つ通す必要がある。
これは論文を提出し、却下または受理されるまで1年ほど時間を要する場合がある。
(俺の場合、受理されるまで10ヶ月を要した)この学術論文は博士論文提出の足切りに過ぎず、
有名な学会での学術論文でないと卒業後就職先がないという状態に陥る。
また、3年で学術論文2つを通せない人も多数存在する。3年で卒業できない場合、
研究者としての道は閉ざされてしまう。学術論文のプレッシャーにより精神病を患う人も多い。
以上をクリアし、博士論文を書くことができる。通常、足切りの学術論文を基に最終的なまとめとなる。
このまとめは非常に難しい。まとめることが出来ず、博士論文を書くことが出来ないという状況に陥る人もいる。
指導教官(主査)以外に副査が2名がつき、審査も非常に厳しい。
以上、3年で博士号を取得するだけでも(メンタル面で)十分にエリート。

小保方さんは3年で博士号を取得し、日本最高の研究機関である理化学研究所に入った、
エリート中のエリートである。

何故早稲田大学の審査員は小保方さんの博士論文の盗用に気付くことができなかったのか。
完全に個人的な予想だけれど、一番の問題は小保方さんを信頼しすぎて、心理的に審査が甘くなったんだろう。
そして盗用したと報じられている部分は、細心の注意を払わない限り見過ごしてしまう箇所。
メディアは叩いているけれど、これは気付けないと思う。

小保方さんは何故盗用をしてしまったのか・・・。
心理的に物凄い重圧がかかっていたのではないのかな。
本当に、重要な論文を書く際は精神状態がおかしくなる。物凄く気持ちがわかってしまう。
とにかく焦る。成果・締切・人生・・・全く眠れなくなる。
結果、絶対にしてはいけない盗用をしてしまったんじゃないかな。

で・・・小保方さんは博士号を剥奪されると思う。
研究者にとって、博士号の剥奪は「死」を意味する。

研究者の視点で見たら許されないけれど、物凄く同情してしまう。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板