したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

広島で起こったことを改めて知るスレッド

1折りまくる名無しさん:2003/08/09(土) 20:31
広島平和記念資料館
http://www.pcf.city.hiroshima.jp/virtual/index.html

ちょっとここの展示、見てみてくださいな。
想像以上にショックでした。

その年、8月のうちに広島で、14万人が死んだ。
今、俺たちが折ってる鶴は、そのひとつひとつの命なわけだ。

2折りまくる名無しさん:2003/08/10(日) 02:52
涙でてきた

3午後@島根県民:2003/08/10(日) 02:55
小学校のとき修学旅行はここだったなぁと・・・・・・

正直、目をそらしてしまいますた
ゴメソナサイ

4折りまくる名無しさん:2003/08/10(日) 09:20
『広島平和記念資料館の展示の中から、特に反響の大きいものをご紹介します。』
http://www.pcf.city.hiroshima.jp/virtual/VirtualMuseum_j/visit/vit_exh2.html

これ読みながら鶴を折るといいぞ!

5折りまくる名無しさん:2003/08/10(日) 18:15
広島にも長崎にも行った事がなくて、原爆の事は授業で軽く触れた程度だった。
だから知るためにもキッチリと見るべきなんだろうけど…正直、直視する勇気が出ない。
スマソ、主な展示の部分を少し見ただけでページを閉じてしまった……
少しづつあった現実を受け止めていこうと思うよ。

6折りまくる名無しさん:2003/08/10(日) 18:33
被爆者の方の体験談。ちょっと読んでみてくれ。
http://www.pcf.city.hiroshima.jp/virtual/VirtualMuseum_j/visit/testimony/testimo01_1.html

7折りまくる名無しさん:2003/08/10(日) 19:58
確かに原爆は酷い

でも、マスコミも酷い・・・

広島の場合は大々的に取り上げるのに
長崎の場合は何故か短い。

そう感じるのは私だけでしょうか?

8折りまくる名無しさん:2003/08/10(日) 21:02
この企画としては↓は外せないと思うのだがどうよ

http://www.pcf.city.hiroshima.jp/virtual/VirtualMuseum_j/exhibit/exh0107/exhi_top.html

9折りまくる名無しさん:2003/08/11(月) 01:21
鶴を捧げたあと資料館くらい行かないと
ただのお祭り好きと言われそう・・・

10折りまくる名無しさん:2003/08/11(月) 05:42
折鶴の女の子がササキサダコで、彼女がどうして折ったのか、
どうして銅像が建ったのか、どうして1000羽なのか、
知らない人も多いだろう。
彼女は被爆者の代表みたいなもんで、
彼女の話は全世界で絵本みたいな形で広まっています。

広島ではほぼ全局が平和式典。
でも、広島出ると違う事に気付く。
長崎も同じじゃないかと思われ。

11折りまくる名無しさん:2003/08/11(月) 10:02

>広島ではほぼ全局が平和式典。
でも、広島出ると違う事に気付く。

広島に住んでたので東京に出てから実感しました。(NHKだけだったし)
取り上げられ方が小さいんですね。

12折りまくる名無しさん:2003/08/11(月) 10:18
小学生のときの1年間、岐阜県在住でしたが、毎年夏休みの登校日は8月6日でした。
全校児童が体育館に集まって、映画『はだしのゲン』を見ました。
原爆がこわかったのと、こんなひどいことがあるというのが恐ろしかったのと、
それにも関わらず世界のどこかに戦争があるということと、
子供ながらにものすごく混乱しました。

佐々木禎子さんと千羽鶴の話は、
今使われている高校の英語の教科書の何冊かに載っています。
ほかにも、瀬戸内海の島でおとうさんを待つ子供の話など、
いくつか、原爆についての話が英語の教科書に載っています。

13折りまくる名無しさん:2003/08/11(月) 11:03
生まれも育ちも関東、旅行以外では関東平野から出たことのない関東者です。
今年、広島と長崎の平和式典中継を 初 め て 見ました…。
いつか広島に行こうと思います。長崎にも沖縄にも。

14折りまくる名無しさん:2003/08/11(月) 11:10
その時も、今みたいに鶴持っていってな。
一羽でも。
漏れも小さい頃にいっただけで、怖くて見れなかった。
親父がプレゼントしてくれた「風が吹くとき」っていう外国のコミックも、
原爆の話で、怖くてずっと本棚に封印してあったんよ。
今改めて読んでみた。怖いのは変わらないけど、受け止め方が変わった。
平和っていいものなんだね。ほんとに幸せなことなんだね。

15午後@島根県民:2003/08/11(月) 12:13
なんていうか、原爆関連の書籍はすごぉく苦手で『はだしのゲン』もちゃんと読んだことがないです

ところで、広島市長が8/6に言っていた事で
『時代は戦後から戦前に変わりつつある』この言葉が凄く印象に残った

16折りまくる名無しさん:2003/08/11(月) 12:32
俺も、小さいころから原爆の恐ろしさを聞かされたり、本で読んだりして知ってた、
気になってたのかもしれない。
いろんなスレみて、改めてこんなひどいことがあったんだって再認識しました。
高校の時に読んだ「風が吹くとき」を、今日本屋で探してみようと思う。

17関東人:2003/08/11(月) 14:05
僕も広島には行ったことがないです。
沖縄には行ったことがありましたけど。
来年大学受験なのですが、是非広島に行きたいと思います。
このスレ読んで本当にそう思いました。
>14さんの言う通り、鶴持っていきます。
今回はこの企画を知ったのが本当に遅かったから参加できなかったけど、
企画じゃなくって、一人ひとりが自分の意志で鶴を折れるといいなと思いました。
乱文、失礼致しました。

18折りまくる名無しさん:2003/08/11(月) 20:09
広島市では原爆の直撃を受けた被爆電車が
今もなお現役で広島市内を走っています
650型と呼ばれる車両で爆心から1キロ未満
の所で被爆し復旧した651号車も現役です.
詳しくは広島電鉄にお問い合わせを.
http://www.hiroden.co.jp

19鴨川チドリ:2003/08/12(火) 02:13
 わたしは広島の平和公園には行ったことがあります。けれど長崎と沖縄には
ありません。中途半端・偽善に終わらないためにも、いつか長崎と沖縄を
訪れようと思っています。

20折りまくる名無しさん:2003/08/12(火) 11:43
うちの中学は3泊4日、中国地方→長崎の修学旅行を一万五千円ですませた。
原爆資料館もハウステンボスその他も行ったよ。

21折りまくる名無しさん:2003/08/12(火) 14:37
私も広島へ行ったことはないのですが、
>>4さんが紹介してくれたページを読みながら鶴を折りました。
1学年全滅してしまった中学校…ほぼ全滅状態ながら数人生き残った中学校。
生き延びてしまったことに罪悪感を感じながら生きるなんてどれほど辛いかと…。
私が住んでいる町は某米軍将校の昇進祝いで空襲を受けて大勢の人が亡くなりました。
生まれがこの地ではないため今まで知識程度にしか知りませんでしたが、
少し調べてみて、空襲の日に市内の慰霊塔に花と鶴を捧げてこようと思いました。
こんかい、いろいろ勉強させていただきました。
自分の中で少し何かが代わった気がいたします。

22折りまくる名無しさん:2003/08/12(火) 17:53
私が育った地域は真っ赤っかだったから、平和教育で原爆関係は写真やその他の資料を
見まくった・・・赤にも取り柄はあるな。

23折りまくる名無しさん:2003/08/12(火) 19:13
>>18のカキコで、「ヒロシマに一番電車が走った」ってアニメビデオが
うちにあるの思い出したよ。BookOffで500円で購入。
これによると、被爆後3日で路面電車が走り出すのな。大変なことだよ。

24折りまくる名無しさん:2003/08/12(火) 20:47
>>23

それは電車が早期に復旧する事で救援・救護の迅速化と
物資の輸送の為だからね。

一生懸命みんなで力併せて今の広島になったんだから・・・・凄いよ

25折りまくる名無しさん:2003/08/13(水) 00:03
今回折り鶴企画でサイトが貼られたりしてるのを見て改めて原爆怖いな・・・って思った。
今日本屋でタイトル見て前気になってた「黒い雨」って本見たんだけど
あれって原爆の本・・・? そう思うと怖くて中身見るのが出来ない

26折りまくる名無しさん:2003/08/13(水) 00:47
>>25
井伏鱒二の「黒い雨」ですか?
だったら、原爆に関係する小説ですね。
http://www.isis.ne.jp/mnn/senya/senya0238.html の真ん中あたりからあらすじがのってます

27折りまくる名無しさん:2003/08/13(水) 01:22
私の祖母は原爆で亡くなった叔母を捜しに広島市内に出て、黒い雨に
あたりました。被爆者です。現実にあった事です。
原爆も戦争も恐ろしいものだと「知る」だけでも違います。
こういうものが苦手な人はもちろん多いでしょう。私も資料館に行くのは
怖いです。特に写真や実物を見るとショックは大きいと思います。
それでも心にとめて欲しいと思います。本でもいいです。
この折り鶴企画で若い方にも「知って」いただけたらと願います。

28π@静岡県民:2003/08/13(水) 15:33
子供の頃に見た、犠牲者の影だけの写真はいまだに鮮明に覚えている。
爆心地のすぐ近くで犠牲になられた方だけど、瞬時に肉体の全てが消滅して影しか残らなかったそうな。
核保有国のリーダーたちにも、これを見せたいものだとしみじみ思う。

29@東京:2003/08/13(水) 22:23
わたしは広島の隣県・岡山育ち。小学校5年生のとき、春の遠足が広島でした。
当時は新幹線に乗れるっていうだけで大騒ぎして楽しい遠足のつもりで出発したけど、
着いた先は平和記念公園。原爆ドームに資料館。
子供だったわたしには「ツマンネ」のひとことで終わってしまう場所でした。
大人になって沖縄にハマり、何度も通ってるけど南部戦跡にはまだ行ったことない。

今回の企画に参加して鶴を折りながらそんな自分を猛省しました。
時間を作って広島にも長崎にも沖縄の南部にも行こうと思いました。
その前に東京大空襲の祈念日にちゃんと黙祷しなくちゃな・・・

30折りまくる名無しさん:2003/08/15(金) 07:50
終戦age

31折りまくる名無しさん:2003/08/15(金) 20:00
とりあえずNHKでも見れ!

32辰巳:2003/08/16(土) 04:12
今日資料館に行って来ました。
売店前の展示で、ボロボロになったブラウスを見た時胸をつかれて涙が溢れました。
それは「ブラウス」と表示されてなければ何かわからない、襟くらいしか残っていないようなブラウスで、つまりそのほとんどは焼失、または皮膚に焼き付いていたのだろうことが想像されました。
そのブラウスを身につけて、彼女は川辺で亡くなっていたそうです。
発見者はお父様で、襟に刺繍された名前で我が子と判別出来たとありました。
川辺にいたということは、水を求めてさまよったということ。
そして川辺には多くの被爆者が折り重なっていただろうことが容易に想像できます。
その焼け爛れた人山の中、お父様はどんな想いでお嬢様を探されたのでしょう・・・。
そしてついに見つけた時、どんな想いで彼女をその腕に抱いたのか・・・。

阪神大震災で息子さんを亡くした方が漏らした言葉。
「いっそ見つからない方が生きているという希望が持てたのに!」

33折りまくる名無しさん:2003/08/16(土) 17:20
原爆資料館キモイ


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板