したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

コイカツ!MODスレ避難所 Part 2

832名無しさん (バックシ 81b4-208b):2023/08/14(月) 09:09:26 ID:8AfcHzsUMM
>>828
普通にMMDD側でモーションのデータに直接キー打てるよ
読み込んだモーションのリストの横にボタンある

Timeline/ClipManagerでやってもいいんだけど
そもそもMMDDのボーン構成は標準のFKIKではなく
VMDに合わせた新規ボーンを作ってるから
上手く動かすためにはボーン構成や設定を理解する必要がある
例えば右腕IKと右手FKだけオンにしてデータ作るとか可能だけど
VMDのセンター位置によってはFKの位置が吹っ飛んだりするから
かなり研究が必要になってくるよ
VMDモーション編集した方が楽だと思う

ExpressionControlはキー打てるっけ……?
最近使ってないから分からんな

MMDDの表情コントロールは
BepInEx\plugins\Console\Lib\mmdd
にあるiniファイルで定義されてる
(MMD用にボーンを変換する定義もここにある)

例えばchara_default_2.0.iniを見ると
VMD側の「眉」「困る」が指定された時は
「Morph_confuse」の項目に
「blend0=cf_O_mayuge:mayu00_koma_op:0:100」
って定義されていて
これはblend shapeの「mayu00_koma_op」を0から100%の間で動かすって意味

星目の場合はまた違って
「Morph_star」に「Pattern=24 Range=1,1」として定義されてて
これは目のパターン24を使うようになってる
基本的に普通の表情はblend shapeベースで
特殊表現はコイカツ側のパターンベースかな

こんな風にパターン変化とblend shape変化の二通りの定義があるから
vmd側の表情変化を弄らずに他のプラグイン側から弄るとバグったり破綻するよ
KKPE側からblend shapeを弄ると『弄ったところだけ』上書きしてくれるけど
組み合わせによっては変な顔になっちゃう
例えば怒った眉が表現されてるタイミングに自分で困り眉を設定すると
両方が混ざった状態になる

だから
・MMDD側のVMD表情データにキーを打ったり消したりしてからKKPEで調整する
・iniに自分が気に入った表情の定義を自作して自分でキーを打つ
って感じにしないとアカンね




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板