したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

おちゃめくらぶ掲示板

97御茶目菜子:2010/01/16(土) 13:36:15
ちっちゃいことはいいことなのか?
720pで動画撮影可能なデジカメ、動画カメラが多く登場する中、動画をウリにしていた
Xactiの動向が気になっていたけどこのCS1はフルHDで従来のXacti Cシリーズと同レベルの
筐体サイズ(厚みは従来機よりも約1cm薄い)を実現したにょ。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20100115_342272.html
しかも、このサイズで光学9倍ズームを実現にょ。(従来のCG11は5倍ズーム)
それができたのもセンサーサイズを小型化しているからにょ。
1/5インチ340万画素という超極小センサーだからね。
これは現在一般的な1/2.5インチ1200万画素のセンサーの4分の1にしたものにょ。
単純に考えればセンサーサイズが小さくなれば筐体サイズも小さくできるので9倍光学
ズーム付きでもこの小型筐体を実現できているにょ。
しかし、その代償として静止画は大幅なダウンが必至にょ。(廉価なビデオカメラでは
1/5インチクラスのセンサーを使用しているものもあるし、フルHDでも207万画素あれば
最低限問題ないため動画では静止画ほど大きなダウンはないかもしれない)
従来のXacti(HD1000、2000を除く)は動画に強いコンデジであり動画と静止画は両方
ともそこそこの性能だったからね。

今までここでは「高画素=高画質」とはいえないと言っていたので画素数が減れば画質は
良くなる(もしくは、画質は変わらない)と思っている人もいるかもしれないけどそれは
あくまでセンサーサイズが変わらないで画素数だけが変化する場合にょ。
このCS1ではセンサーサイズが4分の1になっているためその大前提が崩れているにょ。
とはいえ、1200万画素のコンデジの4分の1をトリミングしたくらいの画質はあるために
L版くらいなら十分に使えると思うので一般的にはそんなに不満を覚えるレベルではない
かもしれないにょ。
L版印刷ならば150万画素あれば十分で画素数が340万あるCS1はすでに十分なレベルに
達しており、もしもL版印刷を実際に行ってみて不満がある場合は画素数以外が要因と
なると思われるにょ。(カタログスペック上の記録画素は最大800万になっているけれど
これはあくまで拡大補完だから340万画素ではジャギーが発生するようなA3印刷には有効
だけど撮影情報量が増えるわけではないので単にファイルサイズだけが大きい画像になる)

YouTubeのHD化が発端となってHD撮影が可能な安価な動画カメラ(カムコーダー)が海外では
多く発売され、それらと比較すると高価で大きいXactiは苦しい立場に立たされていたにょ。
そこでセンサーサイズを小さくすることで9倍の光学ズームを搭載しつつも低コストかつ
小型化が実現可能になったにょ。
(実際の画質は見てみないと分からないけど)このサイズでフルHDで撮影できるというのは
かなり魅力になるにょ。
コンデジでは静止画を犠牲にできないために9倍の光学ズームを搭載すればそれだけで
かなりのサイズになってしまうにょ。
実際、ビデオカメラなどを持っている人も何か行事の際に使うくらいという人が大半で
日常的に使っているという人は少なく、Xactiはそのコンパクトさから日常的に使っている
という人も多いのでやはり筐体サイズは重要にょ。

それに動画メインと静止画メインでは筐体形状にも向き不向きがあるからね。
Xactiはその筐体形状から動画に有利(静止画では不利)になっていたにょ。(普通の
コンデジスタイルだと長時間動画を撮るのには不向き)
だから、その長所を維持して小型化したのがCS1と考えれば納得がいくにょ。
とはいえ、現在私が使っているXacti HD2から乗り換えるかというと微妙にょ。
フルHDが必要かというと現状では要らない(手持ちのノートPCでは再生が厳しいため)
というのもあるし、720pで使うならばHD2から乗り換える意義がないからね。
もっともHD2よりも大幅に小型な筐体というだけでも十分に意義はあるけど720pで撮影でき
小型なのがよければ昨年末に買ったTX1があるからね。
9倍光学ズームでないと撮れないようなものは私は滅多にないためにCS1が入り込む余地は
今の私の環境にはないにょ。




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板