したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

おちゃめくらぶ掲示板

965御茶目菜子:2012/04/23(月) 15:06:58
GCOPYで横スクロールゲームを作ってみたにょ
プチコン用の新作プログラムの案はいろいろあるけどまずはmkIIで加わったけど使ったことが
ない命令を試してみることにしたにょ。
TALK命令は十分使ったので次に試したのはGCOPYにょ。
これはBASICではそこそこポピュラーな命令で他所に描いたグラフィックを別の所にコピー
することができるためポケコンでいうGPRINT的な使い方もできるにょ。
ただし、気になるのは速度にょ。

というわけで全画面GCOPYを行ってみたところ1.6フレームもかかったにょ。
ただの描画だけでこれだけの時間がかかってしまえば高速なアクションゲームを作るのは
かなり厳しそうにょ。
mkIIではグラフィック面が4面に増えたのでいろいろなことができそうなのにね。
とはいえ、全画面GPAINTは2.3フレームだからそれよりは高速に動作するにょ。
描画だけで1.6フレームかかるといってもどの程度使いものになるかは実際にゲームで使って
みないと判断はできないため簡単なゲームを作ってみたにょ。

というわけでできたのがこの「CAVE」にょ。
http://ww5.tiki.ne.jp/~ochame/petitcom/image/cave.jpg (プログラムリスト)
http://ww5.tiki.ne.jp/~ochame/petitcom/qr/cave.png (QRコード PRG:OCHACAVE)

どんどん狭くなってくる横スクロールする洞窟の中をAボタンのみを使用して上下に動かし
当たらないように進むという酔っぱらい系のゲームであり、単純なものにょ。
単純であるからこそ速度の影響が分かりやすいというメリットがあるにょ。
GCOPYでスクロールさせるのは非常に簡単なので1画面では余裕がありすぎるということで
1/2画面という制約で作ってみたけどそれも難なくできてしまったからね。
このゲームはVSYNC2(30fps)となっているわけだけどVSYNC1にしてみればGCOPYの遅さによる
処理落ちが非常に目立ってしまう(上記のように描画に1.6フレームかかっているわけだし)
ということで仕方がないにょ。

しかし、この速度に似合うゲームバランスにしてやれば問題ないというわけでスクロールは
1ドット単位ではなく2ドット単位にして上下の加速度もやや大きめにしたにょ。
それでも、慣れたらほぼ平行移動が簡単にできてしまうためスコアアタック的な要素を強め
上下の移動量が大きい方が高スコアになるようにしたにょ。
このゲームでは当たり判定は中央部分の1ドットしかないためかなり狭い洞窟でもくぐり抜ける
ことができるとはいえそれではスコアがほとんど伸びないというわけにょ。
そのため序盤の簡単なところでいかにスコアを稼ぐかが重要になってくるにょ。(ちなみに
私の自己最高は2540点)

実際のところどの程度遅くてどの程度簡単にくぐり抜けられるのかは実際にプレイしてみる
のが一番分かりやすいということで今回は簡単なゲームということもありPC版も速攻で作って
みたにょ。
http://ww5.tiki.ne.jp/~ochame/cave.zip

私が基本的にPCでゲームを作らないのはどうしてもグラフィックや音楽に費やす手間が増えて
しまうからにょ。
それとリスト短縮(コード短縮)や高速化を行う意味が全くないからにょ。
ソースコードが見えないので短縮する意味がないし、速度は速いマシンを使えば解決できる
だけの問題だからね。そういう意味では環境が固定化されているポケコンやプチコンの方が
いろいろと楽しめるにょ。(プチコンはポケコンと比べるとグラフィックや音楽に対する
手間が増えてしまうけどその点はプリセットデータがあるためそれを使えばポケコン以上に
お手軽に作ることが可能になる)
私にとってゲーム作りそのものがゲームであるため作っている過程が楽しめないとつまらない
ということにょ。

今回はプチコン版の完全移植にするため画面サイズは256x192でいきたかったけどさすがに
それは小さすぎるため2倍の512x384ドットにしたにょ。
画面サイズを2倍にしたためプチコン版の2ドット単位から4ドット単位のスクロールへと
変更しているにょ。
あとはプチコン版と全く同じにょ。(速度も同じになっているはず)
ただし、衝突時の爆発演出がないのも同じということですごいチープ感が漂うにょ(笑)
その上、音楽も無し(プチコンはプリセット音があるためBGM、効果音付きのゲームが非常に
簡単にできる)ということでそういう面でいえば完全移植ではなく劣化移植かもしれないにょ。

GCOPY命令がもう少し速ければそれを使いまくった多重スクロールゲームとかも考えたけど
この速度では使うとしてもかなり限定的にするか、速度が気にならないゲームデザインに
しないと難しそうにょ。
スクロールだけならばBGを使った方が数10倍は速いからね。(スムーズにスクロールしてる
「Petit Scroll(honoP氏制作)」を見た後だとこのCAVEのスクロールはかなりぎこちない)
もっともBGは8x8ドットのキャラ単位で構成する必要があるために今回のCAVEのようにドット
単位で構成された背景データを用意するのはかなり大変にょ。
これがランダムに鏤められた星であればBGを使って多重スクロールというのも簡単にできて
しまうけどどんどん狭くなってくる洞窟を表現するためには計算して配置する必要があるし、
ちゃんとキャラ定義しないといけなくなってしまうためどうしてもプログラムリストが長く
なってしまうからね。
BG+スプライトが高速なゲームを作る場合にはベターな選択になり、重いグラフィック面を
使ってゲームを作るメリットは手軽さしかないにょ。
お手軽スクロールとお手軽グラフィックキャラ表示がGCOPYのメリットだと思うのでそれが
生かせるゲームにすれば問題ないにょ。




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板