したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

おちゃめくらぶ掲示板

931御茶目菜子:2012/03/29(木) 15:21:33
棒歌ロイドキーボードを作ってみた
棒歌ロイドOSPが一段落して次に何を作ろうかを考えていたところニコ動でVOCALOID
キーボードが話題になっているのを見つけたにょ。
VOCALOIDは本来はPCを使って1音ずつデータ作成する必要があるためある程度のDTMの
知識が必要になってくるけど鍵盤を演奏できる人が必ずしもDTMの知識があるというわけ
ではないためそういう人が使えるようにということで試作品が開発されたみたいにょ。
右手でキーボード(鍵盤)を操作しつつ、左手でカナ入力という風変わりな光景だけど
VOCALOIDキーボードはあくまで試作品であり、今のところ製品化の予定はないという
ことにょ。

「無いものは作る」の原則で早速Windows版を作る人が現れたにょ。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm17357529
まさにこれぞタブレットPCならではの使い方にょ。
カナ入力部分はスマホでおなじみのフリック入力を採用しているにょ。
本家の試作品が子音(ただし、ボタン数削減のため濁音は専用ボタンを用意)+母音の
同時押しによって操作していたけどフリック入力はソフトウェアキーボードならでは
なのでそういう意味ではこれはハードボタンのないソフトウェアの強みといえるにょ。
短期間でここまでのレベルのものを作るとはかなりすごいにょ。
この動画を見て演奏は大変そうだけどなかなか楽しそうに感じたにょ。

恐らくiPad版やAndoroid版も今後誰かの手によって作られるのではないかと思うけど
プチコン版を作った人はまだ誰もいないので「無いものは作る」の原則によって一晩で
作ってみたにょ。(急いで作らないとダブってしまいかねないと思ったので)
全く前準備もせず行き当たりばったりで適当に作ってもそれなりに動くものが作れて
しまうというのはBASICの強みにょ(笑)
とりあえず、プログラムやQRコードはまだ見せられるレベルではない試作品ということで
使用している様子を動画で紹介しておくにょ。
http://www.youtube.com/watch?v=ZNqvttuZIv0

プチコンはタッチパネルが使えるためソフトウェアによるキーボード表示は簡単に行う
ことができるけど問題はカナ入力にょ。
画面サイズの問題でキーボード(鍵盤)表示が精一杯で無理にカナ入力用のソフトウェア
キーボードを表示してもかえって使いづらいだけだからね。
その代わりプチコン(DS)はゲーム機であるため(スマホやタブレット端末と比べた場合に)
ハードウェアボタンが多数用意されているにょ。
というか、マルチタッチに対応していないためハードウェアボタンを使わないとカナ入力を
しながら演奏なんて無理だしね。

プチコンで使えるボタンはESC(停止)機能を持つSELECTボタンを除く8個にょ。
十字ボタンは4方向の入力が可能であるため全部で2^7x4=512通りの組み合わせがあるので
ボタンの同時押しだけでカナ入力(濁音、拗音を入れて100程度)には十分に使えそうにょ。
とはいえ、現実的には法則性がなくカナを特定ボタンの同時押しで入力するなんてとても
実用に耐えられないものになってしまうにょ。
どのボタンを同時に押したらどの文字が入力できるかあらかじめ覚えておかないと使えなく
なってしまうわけだからね。
そういう面においては少ないボタン数でより速い入力が可能なフリック入力はかなり有用
だと思われるにょ。
しかし、ハードウェアボタンでフリック入力が可能なのかというとそれは無理にょ。
「フリック」ができないからね(笑)

とはいえ、フリック入力っぽい入力(子音入力の後に上下左右で母音入力)ならば十分
可能だと思うにょ。
それはテンキーの1〜9を使って入力する場合に1から順にア、カ、サ・・・と対応していく
というのは分かるけどその次に一端ホームポジション(「5」の位置)に戻しそこから
左、上、右、下が母音であるI、U、E、Oに対応するというものにょ。(Aは最初の1段階目
で確定させたらいい)
ここで問題となるのはフリック入力は1アクションで文字入力が可能なのに対してこの
方式では2アクションになるということにょ。
それはいいとして一端ホームポジションに戻すとなるとそれは「別の文字を入力しようと
している」のか「1文字目の2アクション目」なのかが分からないにょ。
したがって、2アクション目であることを示すボタンが必要になってくるにょ。(ある程度
長押ししたら確定という方法もあるけどそれだとリアルタイム演奏には向かない)

このプチコン版はテンキーの1〜9の役割をABXYの4ボタンで実現しているにょ。
これもボタン同時押しを駆使して行わなければならないためやや難しいとはいえ、慣れれば
そこまで難しくはないにょ。(上記動画でミスしまくりの私が言うのも何だけど・・・)
ここで上記の「2アクション目を示すボタン」だけどここでは2アクション目はRボタンを
同時押しすることで実現しているにょ。
つまり、Rボタンを押していないときは1アクション目(子音選択)だけどRボタンを押して
いるときは2アクション目(母音選択)ということにょ。(2アクション目は上下左右の
4方向だけなのでABXYボタンを単独押しで行うため1アクション目とは異なりかなり楽に入力
できるけど間違えてRボタンを押したときはI、U、E、Oしか選択できないという問題点を
無くすために2アクション目でもXYの2ボタン同時押しで母音Aを選択可能にしている

一見複雑そうに見えるこの操作だけどこれでもプチコン(DS)のボタンでケータイ入力に
よるカナ入力を行うことに比べたら遙かに簡単にょ。
ケータイ入力によってABXYボタンをテンキー代わりにするならば「オ」を入力するために
XY同時押しを5回連続で行わないといけないからね。
その際は少し同時押しのタイミングがずれてXボタンが遅れてしまったらア行からタ行へと
変わってしまうため「オ」を入力することができないにょ。
その点、このフリック入力を元にした入力方法だとLボタンを押すまでは確定されないため
同時押しのタイミングが多少ずれても問題ないのでゆっくり確実に押していけば誰でも
カナ入力は可能になるにょ。

しかし、これだと濁音が入力できないにょ。
そこで濁音はLボタンを押すことで実現しているにょ。
あと残った十字ボタンを拗音に割り当てれば基本的にほぼすべてのカナを入力可能になる
と思われたけどここで重大な問題に気が付いたにょ。
それはすべての十字ボタンとABXYボタンとLRボタンを押している時は鍵盤での演奏が
できないということにょ。
ということで、行き当たりばったりでうまくいきかけていたけど十字ボタンへ拗音を
実装する計画は凍結してしまったにょ。

拗音は使う機会は少ないとはいえ「チューリップ」さえ必要になっているからね。
最低限ャ、ュ、ョの実装はしておきたいにょ。
しかし、十字ボタンを押さずにどうやって実現するのかが問題にょ。
残るは唯一使ってないSTARTボタンを使うという方法だけどABXYの同時押しを駆使している
右手親指ではSTARTボタンを押す余裕は全くないにょ。(それにSTART1つでは拗音を
まかなうことはできないわけだし)
というわけで何か革新的な入力方法が無い限りは何とかして左手でLボタンと十字ボタンと
タッチパネル上の鍵盤を同時に押すような持ち方を開拓するしかないにょ。(現時点の
仕様は拗音、濁音を含めたすべての音が2アクション以内で入力できるために気に入って
いるので個人的には入力方法を変えたくないけど演奏ができないのは困るし)
簡単に作れそう・・・と思ったけど意外なところが盲点になってしまったにょ(というか
最初から考えておけって・・・)
それでも試作品の動画を公開してみて予想以上に反響が大きかった(わずか数時間で
20件以上の反応があった)のがうれしいにょ。
上記のWindows版の作者であるミクミンP氏にもtwitterでフォローしてもらったしね。




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板