したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

おちゃめくらぶ掲示板

93御茶目菜子:2010/01/05(火) 13:40:42
TX1レビュー(後編)
一昨日書いたTX1レビューの続き・・・

TX1の目玉機能というとやはり「手持ち夜景モード」や「人物ぶれ軽減モード」を挙げる
ことができるにょ。
シーンモードの中に「夜景モード」や「高速シャッターモード」(一般的なコンデジだと
「スポーツモード」と呼ばれることの方が多い)があるけどそれらとの違いをまずは
書いてみるにょ。
TX1は高速なCMOSセンサーを搭載ということで1秒間に10コマ撮影可能なのだけどその
性能を生かし、6枚連写をし、BIONZによる高精度な画像重ね合わせ処理を行うことで
低ノイズ化を実現しているというものにょ。(画像の合成には撮影後数秒の時間がかかる
ため連続して複数の写真を撮りたいときにはあまり向かない)
単純計算すれば6枚重ね合わせの場合√6倍(約2.4倍)ノイズが減るのだけどメーカー
発表値では2倍のノイズ低減となっているにょ。

ノイズ低減だけではなくそれを生かしたシャッター速度やISO設定を自動で行って
いるにょ。
夜景モードの場合はできるだけ低ノイズで行うためにISO感度は低めになるように設定され
その代わりシャッター速度が遅くなるので三脚が必須になるにょ。
手持ち夜景モードではISO感度を変えながら手持ち撮影が可能なレベルにシャッター
速度を調整しているにょ。
また高速シャッターモードでは1/250秒、F5.6が最低ラインであるため日中の屋外以外の
場所では使えないにょ。
人物ぶれ軽減モードではその高速シャッターモードとは異なり基本は1/250秒だけど
明るさによってはISO感度を変えながらシャッター速度を落としているので室内であっても
できるだけ高速シャッターが切れるようにするため被写体ぶれを起こさないようにしたい
という場合は非常に有用にょ。

私が様々な明るさの元で撮影し、それを統計的にまとめたところTX1の両モードは下記の
ようになったにょ。(あくまで統計結果からこう言えたというだけであって実際にこの
ように制御されているという保証はできないけど参考程度にしてもらえれば)

手持ち夜景モードのシャッター速度の分岐点は1/40秒と1/15秒と1/4秒となるにょ。
1/40、絞り開放(F3.5)、ISO最低(125)で撮影できない明るさになるとISO感度を上げ
ISO400でも1/40で撮影できない場合はシャッター速度を落とすにょ。
1/15、絞り開放、ISO400で撮影できない場合はさらにISO感度を上げ、ISO3200まで上げた
後に今度はシャッター速度を1/4まで落とすにょ。
それ以上はシャッター速度は変わらないにょ。
ただ、1/4秒までシャッター速度が落ちるため手ぶれ補正機能があるとはいえ、手ぶれを
起こしてしまいかねないにょ。(ぶれてしまうと上手く重ならないのでディティールの
甘い画像になってしまう)
手ぶれが無ければ6枚がほぼ重なるためデジタル一眼に匹敵する低ノイズの写真が出来て
しまうにょ。

人物ぶれ軽減モードのシャッター速度の分岐点は1/250秒にょ。
1/250、絞り開放、ISO125で撮影できない明るさになるとISO感度を上げ、1/250、絞り開放、
ISO3200で撮影できない場合はシャッター速度を落としていくにょ。(手持ち夜景モード
と同じくシャッター速度の下限は1/4)
動くものを撮影する場合は高度な重ね合わせによって動いている部分だけを重ね合わせる
ことによってノイズ低減を行っているにょ。
自動車のように形が一定の状態で動作するような被写体ならばいいけど動物などの形が
大きく変わりながら高速に移動する被写体だと重ね合わせ処理がうまく出来ず身体が
透けてしまうという場合もあるため過度な期待は禁物にょ。

両者を見ると一番の違いは人物ぶれ軽減モードは比較的早く高ISO感度になるのに対して
手持ち夜景モードでは中クラスのISO感度を維持するということにょ。
しかし、言い換えれば十分に明るい場所(ISO125で1/250秒で撮影可能)や十分に
暗い場所(ISO3200で1/4秒で撮影できない)では両者は同じ結果になるということにょ。
とはいえ、手持ち夜景モードでは夜景はアンダー気味の方がキレイに見えるためか
0.7〜1段程度アンダー気味に撮影される傾向があるにょ。
だから明るい場所(というか、夜景以外)で手持ち夜景モードを使用する場合は+0.7〜
+1の補正を加えるといいにょ。
日中の明るい風景も手持ち夜景モードを使って撮影して問題はないにょ。(ただ、十分に
明るい場所ではマルチショットの効果は薄いけど)

要するに動くものを撮影する場合、「人物ぶれ軽減モード」を用いて、そうでない場合は
「手持ち夜景モード」(+露出補正)を用いれば良いというだけの話にょ。
これで単純なプログラム撮影よりも低ノイズ、ぶれ軽減の撮影が可能になるにょ。
特に手持ち夜景モードの低ノイズは目を見張るものがあるにょ。
ISO3200でも並のコンデジのISO400以下のノイズだからね。
もはやここまでくるとコンデジには敵なしで下手なデジタル一眼に近いレベルのものにょ。
実際、高感度に強いとは言えないもののAPS-Cセンサーを搭載の私のK200DとTXのマルチ
ショットを比較するとあまり大きな差は見られないからね。(低ISO感度では明らかに
勝っているとはいえ高感度に強いはずのデジタル一眼レフで暗所撮影で明確な差で勝つ
ことができないというのはうれしいやら悲しいやら・・・)
通常のISO3200は色が浅くて使えないレベルだったけどこのマルチショットによる手持ち
夜景モードだとそういうこともほとんど無くなるからね。
だからこの機能は積極的に使っていくべきものだと思われるにょ。
ただ、露出補正は電源を切ったら自動的に0になってしまうというのがネックにょ。
プラス補正を維持するように設定が可能ならばいいけどONにするたびに露出補正の設定を
し直すとなると積極的に使いたくても使いにくくなるにょ。(手持ち夜景モードの場合
露出補正アイコンはデフォで画面上にあるためにワンステップ動作が増えるだけだけど)

「手持ち夜景モード」も「人物ぶれ軽減モード」も高度な重ね合わせ処理はすごいこと
だけど単純に6枚連写することで露光時間を6倍稼いでいるというだけのものなんだけどね。
だから、6連写なんかしなくても6倍に露光時間を増やすか、6倍感度を上げてしまえば
他のコンデジでもTX1と同レベル写真は簡単に撮影可能にょ。
ただし、6倍露光時間を稼ぐ(シャッター速度を6倍遅くする)というのは手ぶれや
被写体ぶれが6倍大きくなることを意味するので動かない被写体を三脚で使って撮影
するのが前提となるにょ。
だから三脚を使って一般的なコンデジについている夜景モードを使えばTX1の手持ち夜景
モードレベルの写真は撮れてしまうけど三脚を使わず撮れるということがTX1のすごい
ところといえるにょ。
実際レビューでもそれらは優位的な差はないと書いているレビュアーはいるけどISO400の
TX1とISO100のS70で明確な差がないという時点でTX1の圧倒的勝利と私は感じるにょ。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20090917/1028895/?P=5
ISO400で撮影して等倍鑑賞時にしてほとんどノイズのないコンデジなんて私は初めて
みたにょ。
TX1のレビューサイトは個人サイトを除けばあまりないのでWX1のレビューなんだけど
このページの手持ち夜景モードを使った写真とそうでないものを比較してもらえたら
手持ち夜景モードがいかにノイズが少ないのか分かると思うにょ。
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0909/04/news015_4.html

また感度を6倍上げるというのはコンデジではまともなものにならないにょ。
今のコンデジでもISO400が辛い機種が多いし(ISO800がまともに使えるのはF200EXRなど
大型のセンサーを採用した一部の機種のみ)、それを6倍に設定してもノイズだらけになる
だけにょ。
そもそも感度なんてデジタルで増感(ゲインアップ)すればいくらでも上げられるけど
ノイズもそれに従ってふえていくために無理に感度を上げるということはノイズを映す
だけとなってしまうにょ。(だから、最高感度がいくらに設定できるというのは全く
意味のないカタログスペックとなる)
デジタル一眼ならばそのセンサーサイズのお陰で高感度で撮影してもノイズが目立たない
ために感度を上げてカバーしてやればTX1に勝てるけどね。(ただ、高感度ノイズが比較的
多い私のK200DではTX1の手持ち夜景モードに明確な差で勝つことはできないけど・・・)
しかし、肉眼では判別できなかったレベルの被写体が手持ちで撮せるコンデジというのは
すごいにょ。
まぁ暗い場所はフラッシュを使うから関係ないという人にとっては暗所に強いというのは
あまりメリットに感じないという人もいるかもしれないけどフラッシュを使えない場所
(博物館や水族館など)、有効ではない被写体(夜景など発光体を撮影する場合や
被写体までの距離が遠い場合)はいくらでもあるからフラッシュに頼ってばかりは
いられないにょ。(フラッシュ使用&低感度で撮影がぶれを無くす面でも画質の面でも
最も有利なのは確かだけど上手く使わないと雰囲気が犠牲になる)

あとTX1での目玉機能は上記の2つだけではなくスイングパノラマ機能があるにょ。(TX1で
パノラマというと真っ先にフジのパノラマカメラTX-1をイメージする人がいるかも・・・)
これはカメラを縦か横に振るだけで簡単にパノラマ写真が撮れるというすごいモードにょ。
実はこれは原理は非常に簡単で、その高速連写機能を生かし最大100枚連写を行いそれを
BIONZによる重ね合わせ処理によってキレイに繋げているだけにょ。(デジカメに付属の
ソフトを用いてPC上でパノラマ写真を生成してくれるデジカメは多くあり、フリーウェア
でもそのようなソフトはあるけどカメラ内でパノラマ写真を自動生成してくれる機種は
サイバーショットシリーズ以外は私は知らない)
これで、TX1の場合、185度のパノラマ写真(つまり2枚で360度をカバー)が撮影できて
しまうにょ。(銀塩コンパクトカメラで流行ったパノラマ写真は広く写せるためのモード
ではなく上下をカットして横長の写真にしただけの似非パノラマだったけどこちらは
ちゃんと広く撮せるパノラマとなっている)
ただ、回転軸をうまく固定してやらないとキレイなパノラマにならないのだけどこれは
左手の人足し指と親指でカメラの中央部分を上下からつまみ、それを軸にしてくるっと
回す形にすれば良いにょ。
厳密な撮影をするならば回転台が欲しいけどお手軽なパノラマ機能だからこれくらいで
十分にょ。

あとは、最近は多くのコンデジで搭載しているHD動画撮影機能があるにょ。
これは音声もモノラルだし、HDといっても720pだし、画質も高いというわけでもなく
手持ちのXacti HD2と比べてあまり変わらないレベルだからね。
ただ、HD2とは異なりこの筐体サイズでHD動画が撮影できるということに意義があるにょ。
それにMPEG4動画なのでmotion JPEGより容量を抑えることができるにょ。
Lumixに搭載のAVCHD Lite(最大17Mbps)とは異なり、ビットレートは最大9Mbpsという
ことでHD2と同じビットレートとなっているので再生負荷も小さく、CoreSolo1.2GHzの
R5でも50%〜70%程度のCPU負荷で再生できたにょ。(17MbpsのAVCHD Liteの動画はR5では
コマ落ちしまくる)
HD動画が撮影できるコンデジはここ1、2年急速に増えてきているものの多くは動画撮影中は
光学ズーム機能が無効になっているにょ。
このTX1はその中でも動画中にズームが可能という数少ない機種にょ。(屈折光学系では
この機種のみ)

このように厚さ最大16mmのポケットサイズの小さなコンデジなのにすごい機能が凝縮され
まくりにょ。
マクロも最短で1cmまで寄れるのでマクロが好きな私も満足だしね(ただし、平常時は
8cmまでで拡大鏡モードに切り替えることで1cmマクロが可能になる)
日中の描写力がもう少し高くて(屈折光学系ということで解像力不足なのは仕方がない
とはいえ、周辺部の描写が甘すぎる)、28mmまでカバーしたズーム(35mmでもやばいのに
28mmなんて無理そうだけど)で、SDHCに対応だったら個人的にはパーフェクトだったの
だけどね。(あとバッテリ駆動時間ももう少し欲しいけどこれは安い互換バッテリを
買えばなんとかなるか)

私は薄くてレンズが出っ張らない屈折光学系のコンデジが好きなんだけど暗所性能では
なく画質を重視する人にはお勧めできそうにないにょ。
何せ同じISO200同士で日中屋外で撮影した写真を比較した場合、描写力は4年前の500万
画素のコンデジであるニコンS1と比較して中央部はややTX1が上だけど周辺部では明らかに
TX1が下といった感じだから昨今のコンデジの中ではかなり悪い部類だと思うからね。
(なぜISO200同士にしたかというとTX1が最低がISO125でS1がISO50となっておりISO50
ならばS1の方が中央部の描写性能でも上になってしまうから)
私はS1の画質で大きな不満が無かったからいいようなものの画質に期待して買った人ならば
「1000万画素」に肩すかしを食らってしまうかもしれないにょ。
裏面照射センサーに興味がある人はレンズ性能が(TX1よりも)良いWX1を買った方が
無難だし、色が浅いTX1やWX1の発色に不満がある人は同じセンサーを使用でもカシオの
FC150を買った方がいいと思われるにょ。
これだけ低いレンズ性能でもISO400を超えれば並のコンデジを超える描写性能を発揮する
(というか他のコンデジが悪すぎるだけ)ので高ISO感度が必要な場面でどれだけ使うかを
天秤にかけて選択してこのサイズが魅力的に感じれば良い選択肢となるかもしれないにょ。
ISO1600(+手持ち夜景モード)ならば同じISO1600のデジタル一眼(+安物ズームレンズ)
と比べてもあまり差がないくらい素晴らしいものだからね。




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板