したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

おちゃめくらぶ掲示板

910御茶目菜子:2012/03/22(木) 16:22:38
ニコンD800はただの高画素番長ではない!?
ニコンD800のレビューが行われているので見てみることにするにょ。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20120319_519454.html
ニコンD800は35mmフルサイズセンサーを搭載の機種を最も多い3630万画素という画素数の
デジカメにょ。
「高画素=高画質」とは限らないばかりか、昨今においては特にコンデジにおいては
高画素化の弊害が目立ってきているため画素数にあまり意味はないという考えの人も多い
のではないかと思うにょ。
確かに一般的な1/2.3インチセンサーを搭載したコンデジにおいては1000万画素以上の
高画素は「ほぼ無意味」といっても過言ではないと私も思っているにょ。
それはレンズがその画素数で解像できるレベルに達してないこともあり、解像感がなく
単にファイルサイズが大きな画像になっているからにょ。
それに昨今は高画素の極小センサーでも低ノイズ化が可能になっているけどこれは
センサー性能だけではなく画像処理エンジンのノイズリダクションが上手く働いている
からにょ。
しかし、「低ノイズ=ノイズがないキレイな写真」という認識を持っている人が多いためか
メーカー側もディティールを損ねてもノイズが少なくなるような絵作りをしているにょ。
したがって、最新の1600〜1800万画素のコンデジは最低感度の写真においてでさえ等倍では
見るに耐えないレベルになっているものばかりにょ。

コンデジではこのように高画素化が高画質に繋がってないのは明白であるためでD800で
3630万画素の高画素では画質に期待できないという人も多いにょ。
しかし、これはAPS-Cでは約1400万画素相当であり、1/2.3インチセンサーでは180万画素
相当であり、「高画素すぎる」と単純には言えないにょ。
何せ1/2.3インチ1600万画素の画素ピッチでフルサイズセンサーを作れば5億画素になって
しまうわけだから、それと比べると1桁低画素と言えなくはないにょ。
確かに画素ピッチが縮まる分だけよりレンズ性能に高いレベルのものが求められてくる
けれど4.88μmという画素ピッチはAPS-Cで1800万画素を実現しているEOS7Dなどよりは広い
ためにカメラを買うようなユーザー層であればハードルが高いものではないと思うにょ。

やはり、机上の空論ではなく実際の撮影されたものを見て判断する必要があるにょ。
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/519/454/030.jpg
低感度(ISO100)での写真を見るとこのカメラのポテンシャルの高さが分かるにょ。
画素ピッチが狭いといくら低感度でもノイズリダクションによってディティール損失が多く
等倍ではかなり厳しい場合もあるけどこの画素数であっても等倍で十分に見れるレベルに
なっているわけだからね。
これは高性能な単焦点ではなくズームレンズでこのレベルの写真を撮ることが可能である
ためにそこまで無駄に画素数が多いというわけではないにょ。
先ほどのようにAPS-C換算で画素数を考えてみればこれは当然のことにょ。
古い設計のレンズや安物のズームだとAPS-C1000万画素でも解像しないことがあるけれど
一定以上の解像力のあるレンズであればAPS-Cで1400〜1600万画素ならば十分に解像が可能
だからね。
このローパスフィルタがあるD800でこのクオリティならばローパスフィルタの効果を無効化
したD800Eならばどれだけすごいのかということも感じてしまうにょ。
画素数がさらに1000万画素多くセンサーサイズも大きいPETAX645Dと比べるとやや劣るかも
しれないけどライバルはフルサイズではなく中判というのはすごいにょ。

NEX-7が(十分な解像力と組み合わせた場合)APS-Cで最も解像力が高いのだけどフルサイズ
であればD800ということで十分な画素ピッチを備えているならば画素数が高ければ高いほど
解像感において有利になるにょ。
ただ、十分な画素ピッチがどこにあるのかということにょ。
D800の画素ピッチは4.88μmということはF8を超えたあたりから徐々に回折の影響が出始めて
しまうにょ。
目立ってくるのはF11あたりからだろうけどそうなるとF8付近で十分な解像力のあるレンズが
求められてくるにょ。
回折の影響が目立ち始めると思われるF11が使えるか否かは個人の判断にゆだねられるけど
F11で撮影されたこの写真を見る限りでは「使えないレベル」ではないにょ。
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/519/454/055.jpg
低画素では回折が起きないのではなく画素数が少ないため回折の影響が目に見えないという
だけであり、高画素だと単にそれが目で分かるから駄目と感じてしまうというだけの話にょ。
コンデジの場合は一部の機種を除き明るい広角側でさえ絞り開放から回折限界を超えており
暗い望遠側ではそれを2〜3段超えているためぼけ気味の写真しか撮れないにょ。(それでも
デジタルズームを使うことを考えれば光学ズームの方が解像感では勝るけど)

D800の低感度は「画素数が多いだけあってすごい」と言えたのだけど問題は高感度にょ。
D700と比べて3倍の画素数ということは単純に考えると1画素の面積は1/3になるわけであり
さらに単純に考えるとD700と比べて1.5段分高感度画質では不利になるにょ。
センサー性能や画像処理エンジン性能の向上といった技術革新によってISO6400が常用できる
レベルであったD700に迫れるものになっているかは作例から判断することにするにょ。

 ◎ノイズリダクション強
 ISO1600 http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/519/454/041.jpg
 ISO3200 http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/519/454/042.jpg
 ISO6400 http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/519/454/043.jpg
 ISO12800 http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/519/454/044.jpg
 ISO25600 http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/519/454/045.jpg
 ◎ノイズリダクション標準
 ISO1600 http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/519/454/051.jpg
 ISO3200 http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/519/454/052.jpg
 ISO6400 http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/519/454/053.jpg
 ISO12800 http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/519/454/054.jpg
 ISO25600 http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/519/454/055.jpg
 ◎ノイズリダクション弱
 ISO1600 http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/519/454/061.jpg
 ISO3200 http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/519/454/062.jpg
 ISO6400 http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/519/454/063.jpg
 ISO12800 http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/519/454/064.jpg
 ISO25600 http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/519/454/065.jpg

ノイズリダクション標準を見るとややディティール損失があるとはいえISO1600は全く
問題ないレベルにょ。
ISO3200ではノイズが目立ち始めており、このあたりが実用レベルぎりぎりに感じるにょ。
ISO6400も縮小すれば十分使えるにょ。
ISO12800やISO25600はかなりノイズがあり、常用は難しいレベルにょ。
ノイズリダクション強にすればディティール損失が大きくなるもののISO6400も実用レベルに
なってくるにょ。
こうしてみると最新APS-Cセンサーと同レベルの高感度画質といえるにょ。
3年半の期間が経過しているとはいえD700と同レベルに到達しているとは思えないにょ。
ただし、これは等倍鑑賞をした場合の話にょ。
同じピクセル数に縮小して比較した場合は、縮小時にはノイズやディティール損失が目立ち
にくくなるため「D800は事実上高感度画質でD700を超えている」と言えるかもしれないにょ。

高感度においては高感度番長ともいえる低画素機を超えるレベルに達しており、低画質では
ライバルはフルサイズには存在せず中判センサーに迫るものになっているD800は機動性と
画質を求める人ならば最も良い選択肢になるのではないかと思われるにょ。
30万円という価格は安くはないけど性能を考えれば十分にお買い得感があるにょ。
そうなると問題はライバルであるキヤノンにょ。
製品の位置づけからすると5D MarkIIIはD800/D800Eと比較されることが多いけど実写比較
ではかなり不利な立場に立たされたと言えるかもしれないにょ。




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板