レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
おちゃめくらぶ掲示板
-
レスにょ
定期的に読んでる者さんへ
>そうなると年内発売を予定してるWii Uは次世代機でありながら、
>一世代前のGPUを乗せることになり、御茶目さんが仰られていた、
>優位性が根底から崩される可能性が出てきました。現在そのへんはどう考えられていますか?
過去の例から言っても性能が高いゲーム機が必ずしも市場を制するなんてことはなく逆に
その世代の中でやや低めの性能のゲーム機が市場を制してきた感じになっているにょ。
それを考えると重要なのはソフトでありハードはそうではない・・・という考えはある
けれどハードによってソフトが生かせるかどうかが決まってくるため簡単ではないにょ。
シェーダ機能を生かしたフルHDのゲームをプレイする場合にはプレステ3の性能では全然
足らないというのが実際のところであり、今後普及する可能性がある3Dを視野に入れるなら
全く足らないと思われるにょ。(HDや3Dといった見た目を重視しないならばWiiの性能で
問題はなくWii U1を出す必要性は薄い)
ここでPC用のGPUにおいて2005〜2010年くらいまではシェーダ性能に関しては年2倍ペースで
性能アップしているため「一世代前」といってもプレステ3よりは格段に性能は上になると
予想されるにょ。
ただし、それが必要十分な性能かどうかは別問題にょ。
Wii Uの筐体サイズと予想価格を考えるとTDP100W以上、ダイサイズ200平方mm以上という
可能性はほぼゼロであるためその半分以下(TDP30〜50W程度、ダイサイズ70〜100平方mm
程度)になると予想しているにょ。
そのダイサイズとTDPで必要十分とされる性能が確保できるのならば旧世代の製造プロセスで
問題はないにょ。(ライバルを考えると新世代で先行した方が有利になるのは確かだけど)
この必要十分というのをどこに置くかが重要になるにょ。
Wiiにおいては内蔵フラッシュメモリの容量が512MBしかないということが多くの面で足かせ
となっているにょ。
これもプロセスルールが切り替わる時期であり、Wiiの発売時期がもう少し遅ければ
1〜2GBのフラッシュメモリが内蔵されていた可能性が高いにょ。
一部アプリにおいてはSDカードから起動が可能になったけど内蔵メモリ以外は起動不可と
いうアプリもあるため内蔵メモリのやりくりが大変なのはずっと変わらないにょ。
もしも、任天堂がWii UをWiiのフラッシュメモリの空き容量不足問題の緩和とiPadを
はじめとするタブレット端末への牽制のために出すのであればそれほど性能は要らない
ためプレステ3と同レベルあれば十分にょ。
現在のWiiはプレステ3やXbox360と比べて大幅に性能が劣りマルチの対象外となることも
多く実質任天堂ソフト専用機になっているのが緩和されるだけでもメリットになるにょ。
とはいえ、それで今後5年間以上(近い将来登場するであろうプレステ3などの)ライバルと
競えるかというと微妙なのでライバルメーカーの次世代機ともある程度戦えるレベルに
しておく必要があるのではないかと思われるにょ。
そうなるとやはりコストと発熱を考えると28nmプロセスでの製造は不可欠であり、それが
遅れるのであれば本体の発売の延期もあり得るのではないかというのが私の考えにょ。
|
|
|
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板