したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

おちゃめくらぶ掲示板

90御茶目菜子:2010/01/02(土) 13:55:34
今年買いたいデジタル機器
さて、昨年末には昨年1年間に買ったデジタル機器をまとめてみたけど昨年1月5日に
欲しいデジタル機器を書いたものがどの程度達成されたのかまとめてみるにょ。

○ネット用にデュアルコアCPU搭載ノートPC→達成できず!
○R3の後継となるモバイルノート→R5を購入
○リナザウ後継となるポケットサイズの端末→VAIO UXを購入
○デジタル一眼レフ→K200Dを購入
○手ぶれ補正機能がついた小型のコンデジ→TX1を購入
○D&Dで転送できる8GB以上のDAP→MP320を購入

何と6つ中5つ購入という素晴らしい達成率にょ。
実際に買ったのが成功だったか失敗だったかは大晦日に書いた私のコメントから察して
欲しいにょ(笑)

ということで今年欲しいものをまた挙げてみるにょ。
(1)ネット用にデュアルコアCPU搭載ノートPC
(2)Blu-ray再生環境
(3)UXよりコンパクトかつまともなキーボードのついたPC
(4)一眼レフ用交換レンズ
(5)Atom搭載ネットブック

(1)は新品でなくても中古でいいにょ。
今となってはCore2Duo搭載の中古ノートPCは2万円台から購入可能だから買おうと思えば
買えなくはないにょ。(予算は3万円まで)
とはいえ、問題は筐体サイズと液晶解像度にょ。
現在使っているノートPCが14.1インチSXGA+だからこれより大きく劣るものは・・・。
15.4インチWXGAならば安いけどサイズが大きくなった上解像度も下がってしまうからね。
ワイド15.4インチのサイズを妥協するならば今よりアップするWSXGA+が欲しいところにょ。
ワイド13.3もしくはワイド14.1インチならばWXGA+くらいは欲しいにょ。
特にクロックは問わないけどSATAに対応し、最大メモリ4GB搭載できるものがいいにょ。
できればHD動画再生支援機能が欲しいけどさすがにそれを望むのは無理かも・・・。
今使っているPenMノートは大きな不満はないけどYouTubeのHD動画はカクカクだし、
冷却ファンが壊れ冷却台に載せて使っている状態だからね。

(2)手っ取り早くBlu-ray再生環境を整えるならばプレステ3を買うのが一番にょ。
とはいえ、それでは面白くない(現時点でプレステ3でやりたいゲームがないし)という
ことでコスト面で有利なPC用のドライブがいいにょ。
内蔵型(バルク)ならば書き換え型でも1万円程度から購入可能(ROMならば1年前から
1万円を切っている)だし、USB外付けでも1万円台後半で購入が可能になっているからね。
私が買うならばUSB外付けにするにょ。
というのも私の自作PCでは普通に再生できるのが分かっているからね。
PenMノートなどで再生した場合どの程度コマ落ちするのか(再生がそもそもできるのか)
ということを実験で確かめたいにょ。
あと、妹が持っているVAIOならばBlu-ray再生可能な性能がある(Core2Duo 2GHzだし
再生支援機能があるRADEON2400proを搭載している)ということでUSB接続ならば必要に
応じて妹に貸してあげることもできるしね。
そもそも自作PCがすでに部屋の中で埋まっていてドライブの換装や増設ができない状態
というのもあるにょ(笑)

(3)は現時点であればオンキヨーのBXが一番の候補にょ。
とはいえ、さすがに64800円(実売6万円程度)の予算は用意できないにょ。
現在使っているUXもPCだからリナザウよりも便利・・・というわけではなく結局R5を
毎日持ち歩いているために使用する機会がそんなにないわけだからね。
R5は常時スタンバイで鞄から出して3秒で起動するために急ぐときはUXの休止からの
復帰を待つよりも早く使えてしまうにょ。
常時スタンバイができるくらいバッテリが持つPCならばUXよりも活用範囲は増える
だろうけどそれでも投資金額に似合うだけ使うかどうかは微妙だからね。
2004年以前はノートPCは持ち歩いておらず、モバイル中にはザウルスがメイン端末
だったけどモバイルノートを毎日持ち歩くようになってからはポケットサイズの端末を
使う機会は減ってしまったからね。
もし、PC持ち込みができない職場に変わったらモバイルノートを持ち歩く機会は大幅に
減ると思うけどそうなると必然的にこのようなポケットサイズのPCも持ち歩く機会が
減ってしまうにょ。

(4)は念願のデジタル一眼レフを購入して10ヶ月経つけど標準で付いていたWズーム以外の
レンズは買ってないからにょ。
確かに2本のレンズで35mmカメラ換算28mmから300mmまでカバーできるためほとんどの
被写体に対応できるとはいえ、不満も無くはないにょ。
それはズームであるが故に暗く、明るいレンズが欲しいということにょ。
レンズは上を見たらきりがないけどF1.4というズームでは実現不可能な明るさである
50mmF1.4ならば単焦点の価値はあるから焦点距離が被っていても明確な使い分けができて
しまうにょ。(銀塩時代は交換レンズは50mmF1.4他4本持っていたしね)
何せF1.4ならば最低感度(ISO100)であっても室内の蛍光灯の明るさで1/8でシャッターが
切れるために手ぶれ補正があれば手持ち撮影が可能になるからね。(D3sで可能になった
ISO102400ならば月明かりでも手持ち撮影ができるレベル)
TX1ではコンデジなのに室内手持ち撮影が出来てしまう(フラッシュを使わず実用レベルの
画質を持った高感度撮影)という感動を得ることができたけど(S1では室内では事実上
三脚が必須だったため)デジタル一眼で高感度で撮影することでいくらでも室内手持ち
撮影はできてしまうにょ。
しかし、いくらコンデジとくらべ1桁センサーサイズが大きいとはいえ、高感度ノイズが
少なくはない私のK200DではTX1と比べて大きなアドバンテージは無くなってしまうにょ。
まぁ、逆にいえばそこまでTX1の暗所性能がすごいというわけだけど・・・。
だからこそ、一眼レフならではの高画質を生かすには明るいレンズが必要になって
くるにょ。
というか必要に応じてレンズを選択できることこそが一眼レフの大きなアドバンテージ
だしね。(まぁレンズが「デジタル機器」と呼べるかは疑問だけどデジタル一眼レフの
周辺機器として考えれば問題ないか・・・最近のレンズはCPUも埋め込まれているし)

(5)は特に大きな意味はないにょ。
ここで散々ネットブックやAtomについて語っていても実機をもってない(まともに使って
さえいない)と説得力に欠けるためにょ。
買ったからといって、R5の代わりにモバイルのメイン機として使うということもなく
単にどの程度の性能か触ってみて確かめたいというだけにょ。
ちなみに私は過去20台以上のPCを買ってきたけどPen4機は1台も買ってないにょ。
まぁPen4機は触る機会が結構あったので実際に体感やベンチ結果によってどの程度の
ものかは把握できているし、それを把握した上で買うのをやめたからね。
ただ、Atomの場合は触るだけならばPCショップで触れるけどベンチの実行や同じアプリを
動作させてPenMやCoreSoloと比較するなんて店頭ではまず無理だしね(笑)
まぁ、BXなどのポケットサイズのAtom機を買えばわざわざネットブックを買うこともない
かもしれないけどね。

しかし、不景気と言うことで今年度の収入は激減が予想され、ただでさえ貧乏なのが
さらに貧乏になりどれも実現が難しそうにょ。
まぁBlu-rayドライブなら待てばどんどん安くなるので年末くらいにはUSB外付けが
1万円くらいまで落ちたら買えなくもないだろうけどね。


みやさんへ
>ポケコンを今も大切に使っているのでこれからも楽しみにしています。

これからもポケコンを活用してあげてくださいね。

>新しい情報も興味を持って見ています。

新しい情報といってもテクニック関連はかつて私が使っていたものを思い出して書いている
だけにすぎないにょ。(だから昔から私のプログラムを見ている人は新しい情報といえるか
どうかは微妙)
今年はアクションゲーム講座を書こうと思うけど新規にポケコンBASICを始める人が
どれだけいるのかを考えると需要があるのか・・・と思ってしまうけどね。

>計算をする事に重点を置いているために表示速さについて考えた事が無かったので、print文中にカーソルコントロールを入れた効果に驚きました。
>これで二度目となりました、と言う事は、三度目も期待できるかも?。

普通の人はポケコンのBASICで速度を求めたりしないからね。
私の場合はBASICでどこまで速くできるのかということで様々な方法を試していくうちに
各種テクニックを身につけたというだけにょ。
だからこの程度か・・・と思えるようなテクニックにもその影ではかなりの試行錯誤が
あったにょ。




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板