したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

おちゃめくらぶ掲示板

9御茶目菜子:2009/09/19(土) 13:35:25
NetWalkerはザウルス後継となれるか・・・?
シャープのMID「NetWalker」が昨日一部のショップで先行販売されたにょ。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20090917_316221.html
NetWalkerについては8月28日に書いたけどi.MX515(ARM系のCPUであるCortex-A8をベース
としたCPU)を搭載となっているにょ。
OSはUbuntuだけど9.04からはARMが正式対応となったために今後はARM用のアプリも
どんどん増えるのではないかと思われるにょ。
Linuxはフリーウェアが豊富にそろっているとはいえ、それはx86用の話だからARM用だと
やはり自分でビルドできるくらいのスキルがある人以外は厳しいと思うにょ。
Windowsにしか用意されていない特定アプリをLinuxで動作させるというのもWineやそれを
ベースとして作られたCrossOver Linuxである程度動作は可能になるにょ。
だからx86CPUであればアプリに関してはLinuxで困ることはないとはいえ、ARM系のCPU
だとその辺がネックとなるにょ。(アプリもだけどドライバに関してもそれはいえる
のでUSB通信端末などを使う際には注意が必要)
したがって、そういう面に関しては小さくてもPC用のWinXPがそのまま動作する工人舎の
PM(もしくはmbook M1)が有利なのは間違いないと思われるにょ。

さて、このNetWalkerだけど工人舎のPM(もしくはmbook M1)よりも優れていると思う
部分はUSBやイヤホン端子が変換コネクタ無しで済むということにょ。
あとはポインティングデバイスがタッチパネル以外に用意されているということにょ。
あと高解像度でも文字の見やすいLCフォントを標準搭載しているのもポイントにょ。
駆動時間は公称10時間ということで公称7時間のPMよりも優れていると思うにょ。
買った人が実際に試したところバッテリ駆動時間は連続動画再生だと3時間半程度との
ことにょ。
JEITA測定法で10時間だから輝度最大で動画再生をすれば3分の1の動作時間は普通なので
この動作時間は妥当なところか・・・。

サスペンドからの復帰は公称3秒、実測だと1〜2秒くらいとのことなのでこれはかなり
大きいと思うにょ。
XPではいくら速い機種でも3秒くらいかかってしまうからね。(遅い機種だと7秒くらい
かかってしまう)
あとはサスペンドでの保持時間がどれくらいかによるけど・・・。
基本的にメモリが多いほどサスペンド時の消費電力も大きくなるためにARMデバイスと
しては従来あったものよりもメモリ搭載量が多い(といっても512MBだけど)ために
その時間は気になるところにょ。

問題はアプリの起動時間にょ。
OOoは約20秒、Firefoxも10数秒かかるみたいだからね。
メモリが足らないのかというとそうではなく512MBのうちOSで4分の1くらいしか使って
ないために十分な空きはあるのでストレージが遅いだけかもしれないにょ。
Cortex-A8は同クロックのAtomとそれほど性能差はないくらいの高性能とはいえ、
Atom800MHzでOOoは軽くはないためそれも影響しているのかもしれないにょ。
使うたびに起動させる必要はなく使用頻度が高ければ起動したままでサスペンドすれば
いいだけの話だから起動時間そのものはそれほど問題ないにょ。
ただし、その場合は多くのメモリが必要になるというだけだからね。

NetWalkerは2年くらい前ならば私も購入の可能性はあったけど8月28日にも書いたように
少なくとも現在の価格では全く購入する気は起きないにょ。
私のメインPDAの購入サイクルは2〜3年だから2004年に買ったリナザウを今年まで約5年間
使っていた時点で異例の出来事といえるにょ。(後継として使えそうな機種が無かった
というだけの話だけど)
リナザウ後継端末は2年くらい前からいろいろ考えていたけど結局妥協して今年の1月に
VAIO UXを中古で買ったわけだしね。(箱や付属品完備、3年保証で44800円なのでPDAを
買うのとあまり変わらない金額だったし)
性能面では十分満足しているけどキーボードや駆動時間に関しては昨日も書いたように
Let'snoteをほぼ毎日持ち歩いているからということで妥協したにすぎないにょ。
あと筐体サイズ(というか厚さ)も不満が大きいけどこれもフットプリントが今までに
国内で普通に流通しているPCの中では最小であるということで自分を納得させたにょ。
いくら薄くてもポケットに入らないレベルのフットプリントでは私が設定している
モバイルランクBにはならないからね。

ランクBの機器になるためにはポケットに入るくらいの筐体サイズ、立った状態で使える
ということがポイントになるにょ。(服にVAIO Pが入るような大きなポケットを付けた
からといって根本的な解決にはならない)
そういう意味ではNetWalkerは私のランクBではサイズ的にはほぼ限界レベルの大きさと
なり魅力的な機器であれば十分購入の対象にはなるにょ。
ただし、私を惹きつける要素に欠けているにょ。
それが何かを言葉で説明するのは難しいけど「一目惚れ」がないからね。
UXはキーボードは駄目っぽいというのはあったけど一目惚れはしてしまったにょ。
実際にUXをPDA的運用をすれば不満な点も多いため安くて魅力的な代替機が発売されたら
それに乗り換えることは確実だろうけどそれはまだいつになるかは分からないにょ。
個人的にはサイズはリナザウくらいがベストだと感じているし、そのクラスの端末に
おいてはリナザウのキーボードはかなり良かったからそれを越える機器の登場はかなり
難しそうにょ。(筐体サイズが小さければ昨日書いたようなドットピッチの問題も
あるしからね)




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板