レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
おちゃめくらぶ掲示板
Windowsのサポート延長がもたらすもの
Windows Vistaと7のサポート期間が変更された模様にょ。
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20120220_513275.html
サポート期間が変更されたのは個人向けのSKU(Home Edition)にょ。
Windowsには昨年9月20日にも書いたようにメインストリームサポートと延長サポートの
2つのサポートがあるにょ。
メインストリームサポートはサービスパックをはじめとする各種新機能の追加が行われる
サポートであり、延長サポートは基本的に不具合修正のみに止まるにょ。
延長サポート終了後は基本的にいかなる不具合があってもそれは修正されないために
ネット接続するためにはセキュリティー面で問題があるにょ。(ネット接続せずに完全に
スタンドアロンで使えば問題ない)
そのメインストリームサポートと延長サポートの期間は下記のようになっていたにょ。
メインストリームサポート 延長サポート
Windows XP Home/Pro 2009年 4月14日終了 2014年 4月 8日終了予定
Windows Vista Home 2012年 4月10日終了予定 対象外
Windows Vista Business 2012年 4月10日終了予定 2017年 4月11日終了予定
Windows 7 Home 2015年 1月13日終了予定 対象外
Windows 7 Pro 2015年 1月13日終了予定 2020年 1月14日終了予定
見てのようにVista Homeのサポートが再来月で終了してしまうことになっていたにょ。
XPにおいては使用ユーザーが多いということを理由に本来ならば延長サポートの無かった
Homeを特例として延長サポート対象にしたのだけどそのためXPよりもVistaの方が先に
サポート終了するという逆転現象に繋がっていたにょ。
これが、この度上記で延長サポート対象外となっていたHomeがサポート対象へと変わる
ことになったにょ。
メインストリームサポート 延長サポート
Windows XP Home/Pro 2009年 4月14日終了 2014年 4月 8日終了予定
Windows Vista Home 2012年 4月10日終了予定 2017年 4月11日終了予定 New
Windows Vista Business 2012年 4月10日終了予定 2017年 4月11日終了予定
Windows 7 Home 2015年 1月13日終了予定 2020年 1月14日終了予定 New
Windows 7 Pro 2015年 1月13日終了予定 2020年 1月14日終了予定
しかし、今回はVistaだけではなく7も延長サポートの対象になっているにょ。
これは逆転現象を避けるために延長サポートの対象になったというのではなくHome Edition
そのもののサポート期間が変更されているにょ。
「ユーザーによりわかりやすくサービスを提供することなどを目的にコンシューマー製品も
ビジネス製品と同様に5年間の延長サポートを提供することを決定した」とのことなので
Vistaと7に止まらず今後は個人向けのHome Editionもビジネス向けのエディションと同じく
5年間の延長サポートの対象となる模様にょ。
メインストリームサポートはOS発売後5年間が保証されているため延長サポートと合わせると
10年間のサポートが約束されたことになるにょ。
これには下記の3つの意味が込められているのではないかと思われるにょ。
(1)安心して7への乗り換えができるようにするため
(2)Windowsのスムーズな移行を行うため
(3)Windows離れを抑制するため
(1)MSによって今年の目玉であり、今後の社運を大きく左右するのが次世代Windowsとなる
Windows 8の発売にょ。
次世代Windowsの発売が迫れば当然ながら現行製品の買い控えも出てくるにょ。
そこで問題となるのが7のサポート期間にょ。
未だに使用者が多いXPからの移行を促進したいところだけど従来のサポート期間を比較した
場合にはXP Homeから7 Homeに乗り換えてもたったの9ヶ月間しか伸びないにょ。
サポート期間なんてごく一部のユーザーしか知らないこととはいえ、最新PCを買って
3年も経たずにOSがサポート切れになるというのはさすがにユーザーにとって好ましい状態
ではないにょ。
しかし、2020年まで使えるとなればあと8年弱になるにょ。
これならば7のサポート期間の短さによって「今更乗り換えても・・・」と躊躇していた
ユーザーもXPから乗り換える価値を感じられるのではないかと思われるにょ。
(2)従来のサポート期間の5年という短さは90年代のPCのめまぐるしい進化の時にはハード
ウェアの陳腐化が激しくて長期間使用することができなかった(実際OSの要求スペックも
95→XPとXP→Vistaでは同程度の期間にもかかわらず前者の方が圧倒的に要求スペックの
アップ率が大きくなっている)ということで、普通に使用するだけでも5年経てば事実上
新しいPCを購入せざるを得ない状況下にあったにょ。
それが今では5年前のPCでも問題なく使えるにょ。
ノートPCでも5年前にはCore2Duoの初代モデルが登場しているからね。
5年というサポート期間はWin95のサポート期間(95年8月〜2002年12月)よりも短いにょ。
今回の変更によって延長サポート込みで最低10年間のサポート期間が設けられることに
なったのだけどやはり最も気になるのはそのOS搭載機の末期の購入者にょ。
3年ごとに新OSが登場するとなると新OSが発売された時に旧OS搭載機を購入した場合には
従来の5年間のサポート期間では2年間しかサポート期間が残ってなかったにょ。
しかし、サポート期間が10年になればOS末期の世代交代の時に購入しても7年間は使える
ことになるにょ。
今から7年前のPCというとDothanコアのPenMが出た頃にょ。
PenMが現役使用できるかどうかは使い方次第だけどXPをそのまま使用し、メモリを十分に
搭載していれば一般的な用途であればそれほど困ることはないと思われるにょ。
メモリも当時主流の855GMEにおいてはチップセット上は2GBまでサポートされており、
メモリスロットを2つ搭載していれば上限の2GBを搭載可能にょ。
メモリスロットが1つのモバイルノートの場合は上限が1.25GB(256MBオンボードという
機種が多かった)になってしまうけどそれでもXPならば重い作業をしなければそれで
大きく不足することはないと思われるにょ。(今から10年前の2001年初頭だノートPCは
Pen3 800MHzくらいがミドルクラスであり、メモリもチップセットの上限で1GBの830MGが
出る前であり上限256MBの440MXが主流となっていたため現在十分に現役使用できるとは
言い難い)
これがXPが発売された2001年を起点に考えるとその7年前の94年はまだ486DX2が主流であり
(デスクトップPCにおいてはPentiumがハイエンドからミドルレンジへと移ろうとしていた
時期だけどノートPCにおいてはPentiumはフラッグシップ機のみの搭載だったためとても
一般向けとは言い難い価格だった)けどWindows 3.1も486DX2も2001年のXPが発売された
時点で現役と呼べるものではなかったからね。
今は現役使用ができるハードの寿命(耐久性の問題ではなく単にスペック面の寿命)が長く
なったためサポート期間を伸ばさないとOSのスムーズな移行は難しくなってきている
というわけにょ。
また上記のようにPCのハードウェアスペックの面で現役として使える期間が長くなっている
関係上、新しいバージョンごとにOSの乗り換えを行うという人は少なくなっていると
思われるにょ。
OSが3年ごとに世代交代するとすれば2世代に1回くらいで丁度いい感じにょ。
個人向けにおいてもトータル10年間のサポート期間を設けることでその1世代飛ばしの
乗り換えが可能になっているにょ。
つまり、XP、Vista、7のように3世代が現役使用されその割合が徐々に変化していくことで
世代交代がスムーズに行われていくと思われるにょ。
(3)Windows対抗としてやはり有力な候補となるのはLinuxをベースとしたOSにょ。
個人での利用者も多いubuntuだけど半年に1回新バージョンがリリースされているにょ。
そのため頻繁にOSを入れ替える必要性が出てくるにょ。
この作業は慣れない人にとってはハードルが高いし、個人の使用ならばまだしも法人の
使用においては致命的な短さにょ。
そのためubuntuを普及させるためにはサポート期間を長くするしかないということで
長期サポート(LTS)版を設けているにょ。
1年半という通常版のサポート期間に対してLTS版はデスクトップ版において3年、サーバ版
において5年だったのがこの度の4月にリリースされるUbuntu 12.04 LTSからはデスクトップ
版も5年に延長されたにょ。
http://news.mynavi.jp/news/2011/10/26/030/index.html
Linuxのディストリの中では高いサポートで知られるRed Hatだけどこちらもエンター
プライズ向けが従来が7年間のサポート期間だったのが10年間へと延長すると発表したにょ。
http://news.mynavi.jp/news/2012/02/07/012/index.html
このようにLinux系も従来は弱かったサポートを強化することで法人需要を伸ばそうとして
いるけれど実際の所は5年リースでPCを使用する場合には最低5年間のサポート期間があれば
問題ないにょ。
3年ごとに世代交代をする場合だと5年間のサポート期間しかない場合にはOSの世代交代時に
PCを導入した際には実質2年間しかサポート期間がないため法人向けにおいてはWindowsは
古くから延長サポートを導入しており、合計10年間のサポート期間があるにょ。
それによって上記のようにOSの世代交代時でも7年間のサポート期間を得ることが可能に
なっているにょ。
法人向けにおいては今回の発表では従来通りとなっているのだけどやはり重要なのは
「いかにWindowsのシェアを落とさないようにするか」ということにょ。
法人向けでサポートの強さ(サポート期間の長さ)をアピールしても個人向けでは無料の
Ubuntuでは長期サポートをするのは難しいにょ。
それに対して有料であり、決して安くはないWindowsはサポートを強くして「高くても
長く使える」ということをアピールするために今回個人向けのWindows(Home Edition)に
おいても延長サポート対象にしたのだと思われるにょ。
さすがに個人向けで10年間のサポートとなると追従するのは極めて難しいにょ。
「ubuntuは無料だから定期的にOSを入れ直せばOK」なんて言っている間は一般への普及は
あり得ないにょ。
ほとんどの人はPCにプリインストールされたOSを使い続けるのでそのOSがPCの寿命ほど
使えることが重要になってくるからね。
個人向けで今後大きくシェアを伸ばすと思われるのはAndroidにょ。
すでにスマホにおいては過半数のシェアを獲得するに至っておりスマホだけではなく
タブレット端末においても高いシェアを得ようとしているにょ。
今後はPCとのシェア争いも過酷になってくるのではないかと思われるにょ。
そこで重要になってくるのがサポート問題にょ。
2年間で買い換える人も多いスマホならばサポート期間が短くても問題ないのだけど
PCのリプレイスとしてタブレット端末を使用する場合にはこのサポート期間が短いことが
問題となってくるにょ。
OSそのものは無料であるため自ら新しいバージョンを導入すれば解決と思われるけど
そんなに簡単なものではないからね。
PCもドライバがないとOSだけを入れ替えても正常動作しないのと同様にタブレット端末も
OSを載せ替えるだけでは正常動作する保証は全くないにょ。
つまり、その端末メーカーがどこまでアップデートを積極的に行っているかですべてが
決まるにょ。
これがiOS搭載機(iPhone、iPod touch、iPad)ならば現状は2年前の機種までが
新バージョンのOSへのアップデート対象となっているのだけどAndroidの場合は下手をすると
プリインストールで終わりとなるにょ。
そうすれば2年も経たずに事実上使えなくなる恐れがあるにょ。
現状ではまだPCのリプレイス目的でAndroid搭載の端末を購入している人は少ないと思われる
けれどタブレット端末の普及によって将来的には増加が予想されるにょ。(個人的には
2年後にまともに使えるか分からないようなAndroidタブレット端末に高額を払う気には
なれない)
そうしたときにそのサポート問題が顕著化してくるわけにょ。
長期間安心して使えるというイメージをユーザーに植え付けるために今回MSは個人向けの
エディションも延長サポート対象にすることでサポート期間を伸ばしたと思われるにょ。
これが20年、30年のサポート期間になるとOSの価格上昇を招くことになってしまい20年前の
PCを現役として使いたいという一部のユーザーのために大勢のユーザーが犠牲になって
しまうため無意味なものになってしまうにょ。
そもそも現状では高性能なSandyBridgeでも20年後に現役として使えるかと言われたら
かなり微妙だし、バグフィックスが続行されているというだけで現役OSかと言われたら
微妙だからね。
結局「現行の周辺機器や現行のソフトの多くがまだ使える」ということが現役の証だと
私は思うにょ。(XPも4KBセクタに対応できないため2TB超のHDDが使えないなど徐々に
使えない機器も登場しているため現役で使えるとはどんどん言い難くなってきている)
「20年間現役」を謳うためにはバグフィックスをMSが行うだけでは駄目で現時点で
ソフトや周辺機器をWindows 3.0を考慮したものにする必要があるというわけにょ。
これはどう考えても無理であると言えるにょ。(MS-DOSもまだ用途によっては現役で
あるもののごく限定的な用途に限ったものは一般的に現役のPC用OSとは言えない)
自動車や電化製品ならば正常に動くだけで古い製品でも十分に現役といってもいいけど
結局のところPCは本体やOSが動作してもそれだけでは何の意味もないため新しい環境に
対応するためには修繕だけではなく10年ごとくらいに新築(バグフィックスや機能追加
ではなくカーネルから作り直したOS)の必要があると言えるにょ。
すでにWindowsにおいてはビジネス向けは延長サポート込みで10年のサポート期間と
なっていたため個人向けのWindowsを延長サポート対象(バグフィックス対象)にしても
コストはほとんど変わらず非常に効果的なものだといえるにょ。
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板